サイト構成 | 連絡先,業績など | コンピュータ実習 | データの扱い | コンピュータ設定 | 教材(公開) | サポートページ |
このWebページでは Blender バージョン 2.79 で説明している.
Blender の Web ページ: https://www.blender.org/
目次
キーワード: Blender 2.79 ゲームエンジンに切り替え, 画面構成, プレイヤー (Player), カメラ操作, オブジェクトを動かす
前準備として,Blender のインストールが終わっていること.
メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすいでしょう.
Render Engine (レンダー・エンジン) は, 既定では 「Blender Render (Blender レンダー)」になっている. 「Blender Game (Blender ゲーム)」に切り替える
画面の上の方 ゲームエンジンの開始,デバッグモードのオン・オフなどができる.
参考 Web ページ: https://docs.blender.org/manual/en/dev/editors/logic_editor.html
画面の下の方
ゲームのロジックをビジュアルに編集できる画面.
画面の左下の方
プロパティの表示などを行う画面.
プレイヤー (Player) は、Embedded Player (内蔵プレイヤー)、Standalone Player (スタンドアローンプレーヤー)の 2つ.
カメラプロパティの画面で, Embedded Player (内蔵プレイヤー)の下の「Start (開始)」をクリック
すると,画面が変わる
ESC キー
カメラプロパティの画面で, Standalone Player (スタンドアローンプレーヤー)の下の「Start (開始)」をクリック
すると,画面が変わる
ESC キー
「ステレオ」をクリックし, 「サイドバイサイド」を選ぶ.
※ メニューの「ビュー (View)」の「カメラ (Camera)」でも切り替わる
まず,カメラを「カメラ視野」に固定しておく: 3Dビューポートで「N」キー.「カメラをビューにロック (Lock Came to View)」をチェックする
3Dビューポートを「カメラ視野」にしておく
さきほどカメラを「カメラ視野」に固定したので,「カメラ視野」を動かすと,同時に「カメラ」も動くようになる.次の操作で,カメラ視野を動かしてみる
※ テンキーの「+」と「-」でもOK
演習(1):
※ ゲームの中身を何も作っていないので,「立方体」が表示されるだけ.
演習(2):
※ ゲームの中身を何も作っていないので,「立方体」が表示されるだけ.
Blender では,ビジュアルにプログラムを作成することができる.