Blender の画面構成と基本操作
前準備
前準備として,Blender のインストールが終わっていること.
- Windows でのインストールについては別のページで説明している.
- Ubuntu でのインストールについては別のページで説明している.
メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.
- smoke2cycles の Webページを開く
https://blenderartists.org/forum/showthread.php?326140-Addon-Smoke2Cycles-1-click-solution-for-volumetric-fire-smoke-in-cycles&p=2579505&viewfull=1#post2579505
- smoke2cycles アドオンへのリンクをクリック
- 登録作業を行う
- 確認メールが届く
- ファイルをダウンロード
- Blenderでアドオンを追加する操作
- 「File (ファイル)」で
「User Preference (ユーザー設定)」を選ぶ
-
「Add-ons (アドオン)」を選ぶ
-
「Install Add-on from File (ファイルからアドオンをインストール)」を選ぶ
-
ファイルsmoke2cycles-V_00_03_00.zip
を選ぶ
-
画面が変わるので確認
-
「Object: Smoke2Cycles」にチェック.
「Save User Settings」をクリック.
-
設定画面を閉じる
-
3Dビューポートで,立体を選択(マウスで右クリック)
メニューの
「Object (オブジェクト)」
で,
「Quick Effects (クイックエフェクト)」→「Quick Smoke (クイック煙)」を選ぶ
-
「Quick Smoke (クイック煙)」が設定される
- Quick Smoke (クリック煙) が設定できたかを確認したい.
アニメーションの再生ボタンをクリック.煙が表示される.
- 煙を確認したら,「File (ファイル)」→「Save (保存)]
と操作.
- 名前を指定して保存
※ 保存しておかないと,後で使う「Phisycs」の全機能が使えないので.
- プロパティで「Physics」を選ぶ
- 「Smoke Cache」を展開し,「Bake」をクリック
- 3Dビューポートの中のシェルフの中の
「smoke2cycles」をクリックして,物理演算シミュレーションを開始.
問い合わせ先: 金子邦彦(かねこ くにひこ)