[サイトマップへ] |
サイト構成 | 連絡先,業績など | 体験演習 | データの扱い | コンピュータ設定と利用 | 教材(公開) | サポートページ |
linuxBean は Ubuntu をベースとした OS.軽量化、外観やパッケージの調整、ドライバ関係の設定、日本語に関する設定などが行われています.
この Web ページでは, linuxBean のインストール手順を図解などで説明する
設定項目 | データ型 | 本 Web ページでの設定値 |
OS の種類 | 文字列 | linuxBean |
Linux カーネルの種類 | 文字列 | 「i386」 |
マシン名(コンピュータの名前) | 文字列 | bean |
ドメイン名(インターネットのドメイン) | 文字列 | kunihikokaneko.com |
ネットワークアドレスは固定 IP アドレスか DHCP か | ブール値 | true または false ※ 1) |
IP アドレス | IP アドレス | |
ネットマスク | 文字列 | |
ブロードキャストアドレス | 文字列 | |
デフォルトルータ(ゲートウエイ) | IP アドレスまたは完全修飾形式のホスト名 | |
DNS サーバ(ネームサーバ) | IP アドレスまたは完全修飾形式のホスト名 | |
初期ユーザのフルネーム | 文字列 | kunihiko kaneko |
初期ユーザのユーザ名 | 文字列 | kaneko |
初期ユーザのパスワード | 文字列 | <秘密の文字列> |
タイムゾーン | 文字列 | Asia/Tokyo |
システムコンソールのキーマップ | 文字列 | 日本語 / 日本語 または 英語(US) / 英語(US) |
※ 1) ネットワークアドレスは固定 IP アドレスか DHCP か
上記に書いた設定は、間違って入力した場合でも、あとで、修正できるので、あまり悩まないように。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
※ ダウンロードした .iso イメージファイルを DVD に焼くか, rufus などを使って起動可能な USB メモリを作る.
「Normal Live boot」を選び、Enter キーを押す
「linux Bean 14.04 のインストール」を起動する
「日本語」を選び, 「続ける」をクリック
前もってライセンス条項をよく理解しておくこと. 「チェック」する箇所がありますが,納得できる場合に限り「チェック」する.
ふつうは,「ディスクを削除して linuxBean をインストールを選び 「インストール」をクリック
■ 当然ですが、ディスクのファイルは全て「削除」されます
■ 「該当する箇所のデータは全て消える」ことに納得した上で「続ける」をクリック.
タイムゾーンとして「Tokyo」を選び, 「続ける」をクリック
キーボードを選び, 「続ける」をクリック
■ キーボードでレイアウトを日本語 / 日本語にしたい場合の実行例
■ キーボードでレイアウトを英語(US) / 英語(US) にしたい場合の実行例
「あなたの名前」(初期ユーザのフルネーム)と, ホストの完全修飾名 (=「コンピュータの名前」(マシン名)と 「ドメイン名」をつなげたもの), 「ユーザ名」(初期ユーザのユーザ名)と, 「パスワード」(初期ユーザのパスワード)を設定し, 「続ける」をクリック
数分以上待つ.
※ 「Please remove the disc and close the tray (if any) then press ENTER:」と表示される場合は CD/DVD のディスクを抜いて,Enter キーを押す.
これで,インストールは終了
システム更新については,別の Web ページに記述している.
※ ソフトウエア・ソースの設定法は Ubuntu と同じ(cat /etc/apt/sources.list してみたらすぐ分かる)
基本設定については、 別の Web ページに記述している.