ガウシアンフィルタによる実験・研究スキルの基礎

【概要】Google Colab上でガウシアンフィルタのパラメータ(カーネルサイズとシグマ)をスライダーで調整し、元画像とフィルタ適用後の画像を表示する。ガウシアンフィルタの動作原理やパラメータを学ぶ教育目的に有用である。リアルタイムで結果が更新され、パラメータの影響を直感的に理解できる。

Colab のページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/1IXvZt3wXc6OWsIIjn-bg2Cv1MDPc0iAI?usp=sharing

ガウシアンフィルタの実行画面

【目次】

  1. プログラムの使用法
  2. プログラムの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶガウシアンフィルタ実験

プログラムの使用法

1. このプログラムの利用シーン

画像処理におけるガウシアンフィルタのパラメータを実験的に決定する際に使用する。教育目的でフィルタの動作原理を学ぶ場合や、実際の画像処理プロジェクトで適切なパラメータ値を探索する場合に有用である。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

  1. 処理する画像を準備しておく
  2. Colab のページを開く

    Colab のページ: https://colab.research.google.com/drive/1IXvZt3wXc6OWsIIjn-bg2Cv1MDPc0iAI?usp=sharing

  3. セルを実行する
  4. 表示されるファイル選択ダイアログから処理対象の画像ファイルを選択する
  5. 表示される2つのスライダー(カーネルサイズとシグマ)を操作する
  6. 画面に表示される左側の元画像と右側のフィルタ適用後の画像を比較する
  7. スライダーを動かしながら、パラメータの変化が画像に与える影響を観察する

4. 便利な機能

プログラムの説明

概要

このプログラムは、Google Colab環境でガウシアンフィルタのパラメータを調整し、フィルタリング結果を視覚的に確認するツールである。カーネルサイズとシグマという2つのパラメータをスライダーで操作し、元画像とフィルタ適用後の画像を並列表示することで、パラメータの影響を直感的に理解できる。

主要技術

ガウシアンフィルタ

ガウシアンフィルタは、画像に対してガウス関数を用いた畳み込み演算を適用することで、ノイズ除去や画像の平滑化を行う技術である[1]。OpenCVのGaussianBlur関数では、カーネルサイズ(フィルタの範囲)とシグマ(ガウス分布の標準偏差)の2つのパラメータにより、ぼかしの強さと範囲を制御する。

カーネルサイズ(kernel size)

フィルタが参照する周辺画素の範囲を表す値で、奇数である必要がある。例えばカーネルサイズ5は5×5=25個の画素を使用する。小さい値(1~5)は細部を保ち、中程度(7~15)はノイズ除去とディテールのバランスが良く、大きい値(17~31)は強いぼかし効果が得られる。値が大きいほど処理時間は増加する。

シグマ(σ、標準偏差)

ガウス分布の広がりを制御し、ぼかしの強さを決定するパラメータである。小さい値(0.1~1.0)は弱いぼかし、中程度(1.5~3.0)は適度なノイズ除去、大きい値(4.0~10.0)は強いぼかし効果がある。一般的にシグマはカーネルサイズの約1/6が目安とされ、例えばカーネルサイズ13ではシグマ2.0程度が適切である。

ipywidgets

ipywidgetsは、Jupyter NotebookやGoogle Colabで動作するインタラクティブUIコントロールを提供するPythonライブラリである[2]。interact関数を用いることで、関数の引数に対応するUIコントロールが自動的に生成され、ユーザーの操作に応じて関数が実行される。

技術的特徴

実装の特色

参考文献

[1] OpenCV Team. (n.d.). Smoothing Images. OpenCV Documentation. https://docs.opencv.org/4.x/d4/d13/tutorial_py_filtering.html

[2] Jupyter Widgets Contributors. (n.d.). Using Interact. Jupyter Widgets Documentation. https://ipywidgets.readthedocs.io/en/latest/examples/Using%20Interact.html

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶガウシアンフィルタ実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは画像ファイルが実験用データである。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例:

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはOpenCVのGaussianBlur関数とipywidgetsのinteract関数を使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは2つのパラメータでガウシアンフィルタを制御する。

入力パラメータ:

出力情報:

スライダーの動作:

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、パラメータの影響を考察する。

基本認識:

観察のポイント:

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

プログラムがエラーで停止する

スライダーが表示されない

日本語が文字化けする

2.2 期待と異なる結果が出る場合

パラメータを変えても変化が見えない

ノイズが完全に消えない

画像がぼやけすぎて何も見えなくなる

3. 実験レポートのサンプル

ノイズ除去の最適パラメータ探索

実験目的:

テスト画像のノイズを除去しながら、細部(グリッド線、テキスト)をできるだけ保持するための最適なパラメータを見つける。

実験計画:

カーネルサイズを11に固定し、シグマを変化させて最適値を探す。

実験方法:

プログラムを実行し、スライダーを操作しながら以下の基準で評価する:

実験結果:

シグマ ノイズ減少 線の鮮明さ テキスト読み 総合評価
0.5 C A A 細部は保持されるがノイズ除去効果が低い
2.0 B A A ノイズが減少し、細部も保持される
5.0 A B B ノイズは大幅に減少するが細部がやや不鮮明
10.0 A C C ノイズは除去されるが細部が失われる

考察:

結論:

(例文)本実験において、カーネルサイズxxxの条件下では、シグマ値xxxが最適なパラメータであると判断された。(例文)この設定により、ノイズを効果的に減少させながら、グリッド線とテキストの判読性を維持することができた。(例文)実際の画像処理では、対象画像の特性と目的に応じて、このパラメータを基準として微調整を行うことが推奨される。