金子邦彦研究室

金子邦彦研究室へようこそ(トップページ)

[image]

金子 邦彦(かねこ くにひこ)

勤務:福山大工学部情報工学科

学内の役職:情報工学科学科長,共同利用センター副センター長(ICT サービス部門長),大学教育センター・数理・データサイエンス・AI教育部門長

こんにちは.私は大学教授であり,人工知能,データベース,3次元コンピュータグラフィックス,プログラミングの分野で研究,実践プロジェクト,教材開発を行い,学会活動や論文執筆,書籍出版,大学での授業実施,研究室の運営にも携わっています.役職を持ち,情報工学科の発展,大学のICTの発展,大学の数理・データサイエンス・AI教育の発展にも尽力しています. また,インターネットを通じて情報発信を行い,基礎的な知識から最新技術,教材に至るまで幅広く発信しています.これらの情報が多くの人々に役立つことを願っています.

金子邦彦研究室では,こんなことを行っている.

活動の概要

データベースに関する最新研究を行う研究室です.データベースは,社会のデジタル化の根幹になっています.人工知能,IoT,クラウドなどの他の分野とも結びつき,常に発展を続けている夢のある学問です.データベース研究室では,住環境や街並みのデジタル化,人間の姿勢や顔や様態(マスクの有無など)のデジタル化,画像のかすかな差異の判別やものの形の判別など,現実世界のデジタル化に関する研究を行っています.学生は,最新の人工知能技術,データの取り扱いやITシステム開発スキルを学びながら,データベースと人工知能を実活用する実践力と研究力を修得します.

ビジョン

データベース基盤技術とデータベース応用における価値の創造.不可能を可能にし, 人々を幸せにし,知を分かち合う.

ChatGPT の GPTs を公開中

「リレーショナルデータベース」についてのチャットボット

https://chat.openai.com/g/g-umOVBtVgw-riresiyonarudetabesu

「ディープラーニング」についてのチャットボット

https://chat.openai.com/g/g-69HuJFQwI-deipuraningu

利用では,OpenAI へのサインアップ(登録)が必要です(そのための画面は,初回利用時に表示されます).利用にあたり,私が料金を請求することはありません.AI の性質上,不正確な回答を返したり,著作権上不適切な回答を返す可能性があります.

【Web ページに掲載しているトピックス】

研究シーズ

学外からの指導・支援のご希望については,大学が定める手続き(講師派遣,共同事業,共同研究など)でご相談いただきます. 私は「人工知能」や「データサイエンス」や「データベースシステム」を得意としています.ITシステム研究開発の多数の実績,経験もあります.講師派遣や共同事業は,一般の方や高校生対象の出前授業,相談者が技術を特定の応用に役立てたいときの初歩からの道筋の教示,Web ページ記載内容についてのより深い技術の教示など多様な活動があてはまります.まずは「講師派遣希望,共同事業希望」としてご相談ください.経費や期間や免責事項や守秘義務などの必要なことを定めた後に開始するものです.

【金子邦彦 YouTube チャンネル】

YouTube ハンドル名によるアクセス

https://youtube.com/@kkaneko

カスタムURLによるアクセス

https://youtube.com/user/kunihikokaneko

YouTube チャンネルでは,学び,成長したいと思っている人, 特に入門者へ向けて, データベースシステム,人工知能,3次元コンピュータグラフィックス, プログラミング,パソコンの設定やセットアップについて, 解説,実演を行っています. どうかご活用ください. よろしければ,チャンネル登録ください.

【金子邦彦の SlideShare】

https://www.slideshare.net/kunihikokaneko1

【金子邦彦のドクセル】

https://www.docswell.com/user/6674398749

【金子邦彦研究室ニュース】

  1. 停電のため Web サーバが停止していましたが回復しました(2023年11月4日)
  2. 大学の授業「コンピュータサイエンス」,「人工知能」で,ChatGPT 3.5 と DocsBot を用いたチャットボットの運用を開始しました(2023年7月),停止しました(2023年8月)
  3. 情報処理学会中国支部委員(任期:2023年度から)に就任しました
  4. 金子邦彦研究室への卒業研究配属について(活動内容,卒業論文の研究テーマなどについて)

    動画を更新しました

    https://www.youtube.com/watch?v=rrzhTKb_Hd4

    説明を更新しました

  5. 福山大学共同利用センター専門委員会(ICT活用教育の開発と推進)で講演しました.

    演題:AIチャットボットの活用

    大学の授業における、自主的な学習の促進のため、オンラインの質問掲示板にチャットボットを組み込むことの検討に着手した。具体的には、学生による質問への自動応答を行ったり、AIの有用性を学生に実感させる機会の提供について検討した。また、過去の授業での質問をチャットボットに回答させたとするとどのような回答が得られるか、さらには今年度前期の授業の中で学生にチャットボットを活用させた際の質問数や質問内容についても説明する。 卒業研究室紹介 [PDF], [パワーポイント]

  6. IIAI AAI 2023 プログラム委員を承諾しました (2023年1月30日)
  7. 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 2022年度 第2回コンソーシアム中国ブロックシンポジウムで講演しました.(2022年11月25日)
  8. 中国支部連合大会で,研究室の学生 7名が研究発表を行いました (2022年10月22日)
  9. 福山市の某委員の就任(任期は 2022年5月〜7月)に応諾しました (2022年5月17日)
  10. IIAI AAI (14th International Conference on E-Service and Knowledge Management) の PC member として活動しているます (2022年5月)
  11. DEIM 2022 コメンテーターとして活動しました(DEIM 2022 の期間: 2022年2月28日-)
  12. 4月からの卒業研究配属の準備のため,卒業研究サポートのページを開設しました (2022年1月28日).4月より卒業研究開始.

    卒業研究ガイダンスの動画: https://www.youtube.com/watch?v=V_Sa-IlnuHc

  13. technical program committees of ICSIE & ICNT に応じました (2022年1月27日)
  14. ESKM 2022 PC メンバーの就任を承諾しました (2022年1月13日)
  15. 3D都市モデル(Project PLATEAU)福山市(2020年度)の3次元オブジェクトを準備しています (2021年11月22日)
  16. 金子研究室の学生5名が,中国支部連合大会での口頭発表を行いました (2021年10月23日)
  17. 公開講座,科目名:「情報工学入門」を開講しました.

    2021年 8月 12日,10時 25分〜11時 15分,「人工知能」,ディープラーニングなどの学習するプログラムと我々の身近な生活への応用について紹介しました.

    資料(内容の加筆,充実の上,大学の授業でも教えている): [パワーポイント], [PDF]

  18. 広島県立尾道東高等学校で,大学の授業の1コマ「人工知能入門」を再現する模擬授業を実施しました.

    聴講してくださった学生さんありがとうございました.

    資料(一部,加筆等しています): [パワーポイント], [PDF]

  19. システムの移動等のため,Webサーバを一時停止していました.現在は,稼働しています.

    停止期間:7月14日から7月15日 10時頃まで.

  20. 福山市の某専門委員に就任しました(任期:選任の日から 2021年 9月下旬頃までの予定)
  21. 次の予定で,この Web サーバを停止しました.

    2021年 5月 16日 8:00 頃から 2021年 5月 17日 10:00 頃まで

  22. 福山大学全学FD 「未来創造館1階・2階のICTを利用した教育案内」で登壇しました.

    2021年4月21日, 26日, 28日

    公開資料:PDFファイル

  23. 産学の共同研究契約を締結しました.

    課題名「全国規模のETC2.0 データからのモザイク図作成作成方式ならびに交通状況把握方式の研究開発」

  24. 金子研究室配属の4年生2名が,2021年3月に,電子情報通信学会で学会発表しました.

    URL: https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/47861/

  25. 2021年3月の福山大学オープンキャンパスで,参加者に,福山大学未来創造館1階,2階のラーニングコモンズについて説明しました.
  26. ESKM 2021 PC メンバーになりました (2021年2月8日)
  27. ETC システム株式会社との協働事業契約が成立しました(2020年11月25日)
    1. 「一般財団法人ITSサービス高度化機構」へ情報コンサルティングしているETC システム株式会社の受託事業への福山大学の参画ならびに貢献の実現可能性に関する検討
    2. ETC2.0データマネジメントの高度化,性能向上に関する学術的な実現可能性に関する検討
  28. 金子邦彦研究室への卒業研究配属について(活動内容,卒業論文の研究テーマなどについて)

    説明を更新しました

    動画リンク: https://www.youtube.com/watch?v=RRfmot8ryQQ

    PDF ファイル: 卒業論文配属を考えている学生へ

  29. Webサーバのシステム更新を行いました(9/18深夜から 9/19 13時20分ごろまで停止していました.ご不便をおかけしました)
  30. 福山大学工学部内で作成された公開教材

    私がオンライン公開している各種教材(データベース,人工知能,プログラミング等)について,工学部教授会での確認をいただくとともに,学長室ブログでの記事にしていただきました(2020年10月)

    https://www.fukuyama-u.ac.jp/eng-posts/40966/

  31. 卒論生指導はオンライン(学生は自宅から参加)に移行しています.(2020年4月より8月まで)
  32. オンデマンド授業,オンライン講義の実施に役立つマニュアルを作成し公開.(2020年4月)
  33. 2020年3月までの任期で,九州大学客員教授をつとめました.ありがとうございました.(2020年3月)
  34. 社会連携活動「さんすて福山 AIでおしゃれ化作戦_脱!!普段スーツ」に参加しました (2019年11月15日, 福山市さんすて福山)

    貴重な体験ありがとうございました.

  35. HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)で,人工知能について講演した(2019年8月22日, 福山市)

    IT勉強会「DLLAB福山」において,人工知能でできること,ニューラルネットワークの仕組み,ニューラルネットワークの使い方について講演した

    「福山大学学長室ブログ」の記事にしていただきました.ありがとうございます.

    [image]

    [image]

    [image]

    [image]

  36. 尾道市社会福祉協議会主催「尾道いきいき大学教養講座」で,人工知能について講演した(2019年5月10日, 尾道市)

    題目:人工知能とは何か,人工知能で我々の暮らしはどのように変わるのか

    [image]

    [image]

    [image]

    [image]

  37. IIAI AAI 2019 (8th International Congress on Advanced Applied Informatics) の ESKM 2019 のプログラム委員就任を承諾した
  38. AI データマネジメント講座を,講師として実施した (2018年10月11日から2019年8月19日まで)

    資料Webページ: AI データマネジメント講座

  39. 福山大学主催の公開講座で,人工知能について,講演した (2018年9月26日, 29日, 福山会場,三原会場)

    題目:地域の暮らしや営みが,人工知能とETCでどのように変わるのか

    参考資料 (PDF形式)

  40. IoT, AI について,山之上教授,森田助教(情報工学科)らと学内共同研究を開始した (2018年度)
  41. 福山市の某委員 (委員会数: 2) への就任を承諾した (2018年3月)
  42. 広島県中小企業家同友会福山支部政策環境委員会三月度勉強会で講演した (2018年3月)
    演題: AIで世界はどう変わるのか ー 新しい産業革命「人工知能」の実態
  43. IIAI AAI 2018 (7th International Congress on Advanced Applied Informatics) の ESKM 2018 のプログラム委員に就任した
  44. 広島県中小企業家同友会福山A地区会1月例会で講演した (2018年1月25日)
  45. 金子邦彦に,九州大学(九州大学への外部リンク)客員教授の称号が付与された.期間は2016年7月1日から2017年3月31日.
  46. 計測自動制御学会(SICE)中国支部 第1回福山地区グループ研究会で「 「ビッグデータ活用実習」を行った.聴講無料の講習会でした.(2016年12月)
  47. 福山大学第1回FD研修,「学生の自発的成長を促進する学習成果・個人診断チャート自動生成システム ― ラーニング・アナリティクスとルーブリックの多面的展開 」で発表した.
  48. 広島県警との共同研究に関する協議会のメンバーとして活動を開始した(2016年度から継続中)
    謝辞:ご協力,ご支援くださっている広島県警本部の皆様,広島県下の警察の皆様,ありがとうございます.
  49. 学校施設の防災力強化プロジェクトに参画した
    期間: 2016年度
  50. 工学部「ひと・まち・くらしプロジェクト」の活動を開始した(2016年度から継続中)
    謝辞:ご協力,ご支援くださっている福山大学の先生方,ありがとうございます.
  51. 計測自動制御学会(SICE)中国支部 第1回福山地区グループ研究会「ビッグデータ活用実習」と出してグループ研究会の講師をした (2016年12月)
  52. 日刊工業新聞 2016年9月19日 「経営ひと言/福山大学教授の金子邦彦さん『家族と“実証”』」が掲載された.(2016年9月)
  53. 科学研究費補助金・基盤研究(C)研究代表者として採択 (2016年4月から)
    題目:データベースから予測失敗の原因を探る - 直腸癌・放射化学療法の目利き支援 -
    配分額の総額: 4,030千円 (直接経費 : 3,100千円,間接経費 : 930千円)
    16K00163 (科学研究費助成事業データベース: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K00163/ への外部リンク)
    謝辞:ディスカッション,情報交換にご協力くださっております研究者の皆さまありがとうございます
  54. 公益社団法人私立大学情報教育協会(当協会への外部リンク)の会員である福山大学の会員代表者になった(2016年度から)
  55. 畜産・酪農生産力強化緊急対策事業の中の1プロジェクトに分担者として参画した.
    期間:2015年5月1日 〜 2016年3月31日,事業項目および事業対象:ICTによる繁殖雌牛の体重・BCS高精度推定デバイスの開発と実証.この中の1サブテーマを分担した.
  56. 科学研究費補助金・基盤研究(S)に研究分担者として参画 (2015年4月から)
    題目: 持続可能なスマートモビリティ向け情報基盤プラットフォーム研究
    15H05708(科学研究費助成事業データベース:https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H05708/ への外部リンク)
  57. 科学研究費補助金・基盤研究(A)に研究分担者として参画 (2015年4月から)
    題目: 元気な高齢者のQOL向上のための日常生活情報を利活用したサービスデザイン研究
    15H01661 (科学研究費助成事業データベース: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H01761/ への外部リンク)
  58. 福山大学平成27年度教育振興助成金に採択された (2015年度,期間は1年間)
    研究テーマ:学生の自発的成長を促進する学習成果・個人診断チャート自動生成システム
  59. 福山大学工学部情報工学科に職を得ました.教育と学術研究にまい進します.(2015年4月1日)
  60. 福岡市の中学生を対象とする「夏の理科教室」を実施 (2014年8月, 2013年8月, 2012年8月)
  61. 大腸がんの放射化学療法の効果をマイクロアレイのデータから予測する手法に関して招待講演(国際会議)を行った (2014年4月)
  62. 「チーム活動の最適化」に関する実験と共同論文(主な活動期間は2014年度)
  63. 福岡県の大学生,大学院生を対象として情報通信分野の実践教育を行う FIZ OPEN に参画(2013年から2014年)
  64. Open Invention Network (当ネットワークのウェブページへの外部リンク)に参加.(2013年7月)
  65. 特許査定を得ました:「検出装置,検出方法,通信制御方法,履歴空間データ生産方法,及びこれらの方法をコンピュータに実行させることが可能なプログラム」(2013年3月)
  66. 九州経済連合会内のワーキンググループ委員に就任(任期:2012年10月から2013年4月)
  67. 制作物が Softpedia に掲載された(https://linux.softpedia.com/downloadTag/DBLab (現在は残っていない) (2012年12月)
  68. 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究に研究分担者として参画(2011年度から2012年度)
    23650089 (科学研究費助成事業データベース: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23650089/ への外部リンク)
  69. 大分県臼杵市農林振興課と,有機農業と農作物の情報発信システムに関する共同研究に関する契約を締結
    期間:2012年7月4日 〜2013年3月31日,内容:360度パノラマ画像データベースの構成における画像配置の良さを評価する評価尺度問題に対する研究と実証試験
  70. 科学研究費補助金補助金を得て空間データベース/画像データベース分野に関する研究に取り組んだ(2010年度から2012年度の3年間)
  71. プロジェクト・ベースド・ラーニングによる情報通信分野の人材育成について,外部資金を得て,研究に取り組んだ(2011年9月から2012年3月)
  72. 2011年4月〜2012年3月まで,電気関連学会九州支部連合大会プログラム編集委員長をつとめた
  73. NoSQL に関する解説記事(1ページ)が工学社の月刊誌に載った.
  74. C言語とExcelに関する教科書を共同執筆しました(2011年11月末に発行)
  75. 農林業の情報発信システムに関する共同研究を, 大分県臼杵市と共同で行った.その取り組みに関係して,2011年7月4日に,新聞報道発表が行われた 
  76. 実践的インターンシップについて招待講演を4回,行った(2010年度)
    産学連携IT人材育成のための実践的インターンシップ・シンポジウム, 2011年2月8日(東京), 2011年3月7日(福岡), 主催:独立行政法人 情報処理推進機構, 共催: 経済産業省
  77. 大学院における情報通信分野の人材育成に関して,外部より資金援助を得て活動を行った(2010年度に実施)
  78. 3次元地図に関して,某研究開発会社との共同研究に取り組んだ.(2009年から2010年2月末まで共同研究契約を結んだ)
AI データマネジメント講座, 情報システム工学特論(大学院生), コンピュータグラフィックス特論(大学院生), 情報工学応用演習II, 情報工学応用演習III(3年生),

【外部の関連ページへのリック】

J-GLOBAL での紹介ページ: http://jglobal.jst.go.jp/public/200901009964197402

researchmap での紹介ページ: https://researchmap.jp/read0105986/?lang=japanese

KAKEN (科学研究費助成事業) での紹介ページ: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050274494/

日本の研究.com での紹介ページ https://research-er.jp/researchers/view/230701

人工知能応用,データベース応用,データ管理,情報ネットワークセキュリティ分野での多数の共同研究経験あります.