InsightFace buffalo_l 顔認識実験プログラムによる実験・研究スキルの基礎

【概要】InsightFaceのBuffalo_lモデルを用いた顔認識実験プログラムの使用方法と、実験・研究スキルの基礎を解説する。プログラムは2つの画像から顔を検出し、コサイン類似度による同一人物判定を行う。Google Colab環境で動作し、顔検出、特徴抽出、類似度計算の一連の処理を実行する。実験計画、データ準備、結果の検証まで、研究の基本プロセスを学習できる。

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/13fXJ4f2dF-53YI_6i_rAJl17cuYuLE91?usp=sharing

プログラム実行結果の表示例

【目次】

  1. プログラムの使用法
  2. プログラムの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎

プログラムの使用法

1. このプログラムの利用シーン

2つの画像に写っている人物が同一人物であるかを判定するプログラムである。家族写真の整理、複数の写真から特定人物を検索する場面、本人確認が必要な場面などで利用できる。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/13fXJ4f2dF-53YI_6i_rAJl17cuYuLE91?usp=sharing

4. 出力される情報

プログラムの説明

概要

このプログラムは、2つの画像から顔を検出し、顔認証による同一人物判定を行う。Google Colab環境で動作し、InsightFaceライブラリのBuffalo_lモデルを使用する。

主要技術

InsightFace

InsightFaceは、2次元・3次元顔分析のためのオープンソースライブラリである[1]。顔検出、顔認識、顔アライメントの機能を提供する。Buffalo_lモデルは中間サイズのモデルであり、顔検出と特徴抽出に対応する。

ArcFace

ArcFaceは、深層学習による顔認識において、クラス間の分離性を向上させる損失関数である[2]。顔画像を512次元の埋め込みベクトルに変換し、ベクトル間のコサイン類似度により同一人物判定を行う。

技術的特徴

実装の特色

参考文献

[1] InsightFace Project. (2025). InsightFace: 2D and 3D Face Analysis Project. https://github.com/deepinsight/insightface

[2] Deng, J., Guo, J., Xue, N., & Zafeiriou, S. (2018). ArcFace: Additive Angular Margin Loss for Deep Face Recognition. arXiv:1801.07698. https://arxiv.org/abs/1801.07698

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ顔検出実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは2つの画像ファイルが実験用データである。判定の基準となる顔が写っている画像(画像1)と、比較対象となる顔が写っている画像(画像2)を使用することで、顔認証の性能を評価できる。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例を以下に示す。

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはInsightFaceのBuffalo_lモデルを使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは2つの画像から顔を検出し、顔認証による同一人物判定を行う。

使用する技術を以下に示す。

実験の原理を以下に示す。

実験手順を以下に示す。

出力情報を以下に示す。

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、顔認証の動作を考察する。

基本認識を以下に示す。

観察のポイントを以下に示す。

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

モデルの読み込みに時間がかかる

画像を読み込めない

2.2 期待と異なる結果が出る場合

顔が検出されない

複数の顔がある画像1で、意図しない顔が基準顔として選択される

同一人物なのに「別人」と判定される

異なる人物なのに「同一人物」と判定される

類似度スコアが期待と異なる

3. 実験レポートのサンプル

同一人物判定の精度評価

実験目的を以下に示す。

同一人物の異なる写真と、異なる人物の写真を用いて、顔認証による判定の精度を評価する。

実験計画を以下に示す。

同一人物の画像ペアと異なる人物の画像ペアを準備し、それぞれの類似度スコアと判定結果を記録する。

実験方法を以下に示す。

プログラムを実行し、以下の基準で評価する。

実験結果を以下に示す。

画像ペア実際の関係類似度スコア判定結果正誤
ペア1同一人物x.xxxx同一人物/別人正/誤
ペア2同一人物x.xxxx同一人物/別人正/誤
ペア3異なる人物x.xxxx同一人物/別人正/誤
ペア4異なる人物x.xxxx同一人物/別人正/誤

考察を以下に示す。

結論を以下に示す。

(例文)本実験では、閾値xxxを基準とした顔認証による同一人物判定が、多くの場合で正確に機能することが確認できた。ただし、画像の条件(角度、照明、画質)により類似度スコアが変化するため、実用時にはこれらの要因を考慮する必要がある。