MediaPipe による 3次元人体姿勢推定 Colab プログラムによる実験・研究スキルの基礎

【概要】MediaPipe Poseライブラリを使用して静止画像から人体の33箇所の関節を3次元座標で自動検出し、姿勢を分析するプログラムである。プログラムの利用方法、技術的背景、実験・研究スキルの基礎について解説する。

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/1mLABILHrBPlMkaEY-ZR8j5cDcHsSyVo5?usp=sharing

【目次】

  1. プログラム利用ガイド
  2. プログラムコードの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ姿勢推定実験

プログラム利用ガイド

1. このプログラムの利用シーン

人物の写真から関節の位置を自動で検出し、姿勢を分析するためのソフトウェアである。スポーツのフォーム確認、ヨガやフィットネスの動作チェック、人体構造の学習教材、リハビリテーションの記録など、人体の姿勢情報が必要な場面で活用できる。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

  1. 環境の準備

    Google Colabでプログラムを開く。必要なライブラリのインストールが自動で実行される。

  2. Colabのページ(ソースコードと説明): "https://colab.research.google.com/drive/1mLABILHrBPlMkaEY-ZR8j5cDcHsSyVo5?usp=sharing

  3. サンプル画像での動作確認

    プログラムを実行すると、まずMediaPipe公式のサンプル画像が自動でダウンロードされ、処理が行われる。処理結果として、関節が描画された画像と、全33個の関節の詳細情報(名称、座標、可視性)がコンソールに表示される。

  4. 自分の画像を処理する

    サンプル画像の処理が完了すると、「ファイルを選択」ボタンが表示される。処理したい画像ファイルを選択してアップロードする。アップロードした画像についても、サンプル画像と同様に処理結果が表示される。

  5. 結果の確認

    処理結果は画面に表示されるほか、outputフォルダに画像ファイルとして保存される。保存先のパスはコンソールに表示される。

4. 便利な機能

プログラムコードの説明

1. 概要

このプログラムは、静止画像から人体の姿勢を推定し、33個の3次元ランドマーク(関節点)を検出する。MediaPipe Poseライブラリを使用して、BlazePoseニューラルネットワークによる2段階処理(人体検出→ランドマーク推定)を実行し、検出結果を視覚化する。

2. 主要技術

MediaPipe Pose

Googleが開発したオンデバイス姿勢推定ソリューションである[1]。画像から33個の3次元ランドマークを推定し、モバイル端末でのリアルタイム処理を実現する。

BlazePose

Bazarevskyらが2020年に発表した軽量畳み込みニューラルネットワークアーキテクチャである[2]。ヒートマップと座標回帰を組み合わせた手法により、モバイルデバイスで30FPS以上の処理速度を達成する。COCOトポロジーの17点を拡張し、手のひらと足の点を含む33点のキーポイントを検出する。

3. 技術的特徴

4. 実装の特色

Google Colab環境に特化した設計により、以下の機能を実現する。

5. 参考文献

[1] Google AI. MediaPipe Pose. https://developers.google.com/mediapipe

[2] Bazarevsky, V., Grishchenko, I., Raveendran, K., Zhu, T., Zhang, F., & Grundmann, M. (2020). BlazePose: On-device Real-time Body Pose tracking. arXiv preprint arXiv:2006.10204. Presented at CVPR Workshop on Computer Vision for Augmented and Virtual Reality. https://arxiv.org/abs/2006.10204

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ姿勢推定実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは人物が写った画像ファイルが実験用データである。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例:

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはMediaPipe PoseライブラリとBlazePoseモデルを使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは2つのパラメータで姿勢推定を制御する。

入力パラメータ:

出力情報:

処理の流れ:

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、姿勢推定の特性を考察する。

基本認識:

観察のポイント:

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

プログラムがエラーで停止する

初回実行に時間がかかる

2.2 期待と異なる結果が出る場合

ランドマークが検出されない(全く表示されない)

一部のランドマークの可視性スコアが極端に低い

ランドマークの位置がずれている

複数人が写っているのに1人しか検出されない

処理結果が保存されない

3. 実験レポートのサンプル

姿勢の複雑さがランドマーク検出精度に与える影響

実験目的:

異なる姿勢(直立、座位、しゃがみ姿勢)における33個のランドマークの検出精度と可視性スコアを比較し、姿勢の複雑さが推定精度に与える影響を明らかにする。

実験計画:

min_detection_confidence=xxxx、min_tracking_confidence=xxxxに固定し、3種類の姿勢画像を用意して比較する。

実験方法:

プログラムを実行し、各画像について以下を記録する。

実験結果:(以下は架空の値)

姿勢 検出ランドマーク数 可視性平均値 低信頼度数 処理時間(秒) 位置精度評価
直立姿勢 xx / 33 xxxx x xxxx xxxx
座位 xx / 33 xxxx x xxxx xxxx
しゃがみ姿勢 xx / 33 xxxx x xxxx xxxx
横たわり姿勢 xx / 33 xxxx xx xxxx xxxx

考察:

結論:

姿勢の複雑さは検出精度に大きく影響する。直立姿勢のように身体の各部位が明瞭に見える場合は高精度な検出が期待できるが、しゃがみ姿勢や横たわり姿勢のように身体の各部位が重なり合う場合は検出精度が低下する。実用においては、姿勢の複雑さを考慮した信頼性評価が必要である。