MediaPipe による顔検出 Colab プログラムによる実験・研究スキルの基礎

【概要】MediaPipeライブラリを使用した顔検出プログラムの利用ガイド。画像内の顔を自動検出し、位置や特徴点を可視化する。BlazeFaceアルゴリズムを採用し、モバイル環境でも高速に動作する。Google Colab環境で実験・研究スキルを学ぶための実装例も提供する。

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/18bN3_pLhAnGAJnvQljZoUUjVhVqI_MLe?usp=sharing

【目次】

  1. プログラム利用ガイド
  2. プログラムコードの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎

プログラム利用ガイド

1. このプログラムの利用シーン

このプログラムは、画像内の顔を自動的に検出し、その位置と特徴点を確認するためのツールである。顔認識システムの前処理、セルフィー画像の解析、顔領域の切り出しなど、顔に関連する様々な画像処理の基礎として利用できる。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

  1. Google Colabでコードセルを実行.必要なライブラリがインストールされる。

  2. Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/18bN3_pLhAnGAJnvQljZoUUjVhVqI_MLe?usp=sharing

  3. MediaPipe公式のサンプル画像で顔検出が行われ、結果が表示される。

  4. 画像のアップロード:

    「ファイルを選択」ボタンが表示されるので、顔検出を行いたい画像ファイルを選択してアップロードする。

  5. 結果の確認:

    アップロードした画像に対する顔検出結果が表示される。検出された顔の数、位置、特徴点、信頼度スコアを確認できる。

4. 便利な機能

プログラムコードの説明

1. 概要

このプログラムは、静止画像から顔を自動的に検出し、位置と特徴点を可視化するGoogle Colab環境向けの実装である。MediaPipeライブラリの学習済みモデルを使用し、顔の矩形領域と6つの顔特徴点(両目、両耳、鼻先、口中央)を抽出する。

2. 主要技術

BlazeFace

Googleの研究者らが2019年に開発したモバイルGPU向けの顔検出アルゴリズムである[1]。MobileNetV1/V2から着想を得た軽量な特徴抽出ネットワークと、Single Shot MultiBox Detector (SSD)を改良したアンカースキームを組み合わせている[1]。モバイルデバイス上でのリアルタイム処理に適した設計となっている[1]。

MediaPipe Face Detection

GoogleのMediaPipeフレームワークに実装された顔検出ソリューションである[2]。BlazeFaceをベースとし、6つのランドマーク(両目、両耳、鼻先、口)と複数顔の同時検出に対応する[2]。正規化された座標系(0.0から1.0)でバウンディングボックスと特徴点を出力する[2]。

3. 技術的特徴

4. 実装の特色

本プログラムは以下の機能を実装している。

プログラムは、まずMediaPipe公式のサンプル画像で動作確認を行い、その後ユーザーがアップロードした画像に対して顔検出を実行する構成である。

5. 参考文献

[1] Bazarevsky, V., Kartynnik, Y., Vakunov, A., Raveendran, K., & Grundmann, M. (2019). BlazeFace: Sub-millisecond Neural Face Detection on Mobile GPUs. arXiv preprint arXiv:1907.05047. https://arxiv.org/abs/1907.05047

[2] Google AI. MediaPipe Face Detection. MediaPipe Documentation. https://developers.google.com/mediapipe/solutions/vision/face_detector

[3] Liu, W., Anguelov, D., Erhan, D., Szegedy, C., Reed, S., Fu, C. Y., & Berg, A. C. (2016). SSD: Single shot multibox detector. In European conference on computer vision (pp. 21-37). Springer. https://arxiv.org/abs/1512.02325

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ顔検出実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは画像ファイルが実験用データである。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはMediaPipeのFace Detectionモデルを使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは1つのパラメータで顔検出を制御する。

入力パラメータ

出力情報

処理の流れ

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、パラメータの影響を考察する。

基本認識

観察のポイント

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

プログラムがエラーで停止する場合

画像のアップロードボタンが表示されない場合

サンプル画像のダウンロードに失敗する場合

2.2 期待と異なる結果が出る場合

明らかに顔が写っているのに検出されない場合

顔でないものが顔として検出される場合(誤検出)

横顔や斜めの顔が検出されない場合

顔特徴点の位置がずれている場合

3. 実験レポートのサンプル

信頼度閾値が顔検出に与える影響

実験目的

複数人が写っているテスト画像において、すべての顔を検出しながら誤検出を最小化するための信頼度閾値を見つける。

実験計画

MIN_DETECTION_CONFIDENCEの値をxxxxからxxxxまで変化させ、検出数と検出精度の関係を調べる。

実験方法

x人の顔が写っている画像を用意し、プログラムのMIN_DETECTION_CONFIDENCE値を変更しながら以下の基準で評価する。

実験結果

信頼度閾値 検出総数 正検出数 誤検出数 見逃し数 総合評価
xxxx x x x x x
xxxx x x x x x
xxxx x x x x x
xxxx x x x x x
xxxx x x x x x

考察

結論

(例文)本実験の画像においては、信頼度閾値xxxxが最もバランスの取れた設定であった。すべての顔を確実に検出することを優先する場合はxxxx、誤検出を極力避けたい場合はxxxxが適切である。用途に応じて閾値を調整する必要性が確認できた。また、MediaPipeのFace Detectionモデルは正面向きの顔に対して高い検出精度を持つことが実験を通じて理解できた。