YOLO11 による2次元人体姿勢推定 Colab プログラムによる実験・研究スキルの基礎

【概要】YOLO11-poseモデルを用いて画像から人体の17個のキーポイントを検出する姿勢推定プログラムである。Google Colaboratory上で動作し、公式サンプル画像での自動デモとユーザがアップロードした画像の処理が可能である。検出結果は座標、信頼度とともに視覚化され、スポーツ分析、フィットネス、医療分野での姿勢評価等に活用できる。

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/11JLs4DFQ85-Ce0BENQo-RU7tTDnkfu8d?usp=sharin

【目次】

  1. プログラム利用ガイド
  2. プログラムコードの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ姿勢推定実験

プログラム利用ガイド

1. このプログラムの利用シーン

画像内の人物の関節位置を自動的に検出するためのプログラムである。スポーツ分析、フィットネスアプリケーション、医療分野での姿勢評価、人間とコンピュータの相互作用といった場面で活用できる。Google Colaboratory上で実行するため、ローカル環境への特別なインストールは不要である。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

  1. プログラムの実行:

    必要なライブラリのインストールとモデルのダウンロードが自動的に行われる。

  2. Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/11JLs4DFQ85-Ce0BENQo-RU7tTDnkfu8d?usp=sharin

  3. デモの確認:

    プログラムは自動的に公式サンプル画像(バスの写真)を処理し、結果を表示する。画像内の人物に対して検出されたキーポイントの詳細情報(部位名、座標、信頼度)がテキストで出力され、視覚化された画像が表示される。

  4. 画像のアップロード:

    デモ実行後、「ファイルを選択」ボタンが表示される。自分の画像ファイル(JPG、PNG形式)を選択してアップロードする。

  5. 結果の確認:

    アップロードした画像の処理が完了すると、検出されたキーポイントの情報がテキストで表示され、視覚化された結果画像が表示される。処理済み画像は/content/outputディレクトリに自動保存される。

4. 便利な機能

プログラムコードの説明

1. 概要

このプログラムは、YOLO11-pose(Nano)モデルを用いて、画像から人体の17個のキーポイント(関節位置)を検出する姿勢推定システムである。公式サンプル画像とユーザがアップロードした画像の両方を処理し、検出されたキーポイントの座標と信頼度を出力する。Google Colaboratory環境で動作し、処理結果を視覚化して表示する。

2. 主要技術

YOLO11 Pose Estimation

Ultralyticsが開発したYOLO(You Only Look Once)シリーズの最新版であるYOLO11において、姿勢推定タスクに特化したモデルである[1]。COCO Keypointsデータセットで事前学習されており、単一のネットワークで物体検出と姿勢推定を実行する。

COCO Keypoints Dataset

Microsoft COCOデータセットの一部であり、人体の17個のキーポイント(鼻、目、耳、肩、肘、手首、腰、膝、足首)をアノテーションしたデータセットである[2]。各キーポイントはx座標、y座標、可視性フラグの3つの値で表現される。20万枚以上の画像に25万人以上の人物インスタンスがアノテーションされている。

3. 技術的特徴

4. 実装の特色

プログラムはGoogle Colaboratory環境での実行を前提としており、以下の機能を備える。

5. 参考文献

[1] Jocher, G., & Qiu, J. (2024). Ultralytics YOLO11 (Version 11.0.0) [Computer software]. GitHub. https://github.com/ultralytics/ultralytics

[2] Lin, T.-Y., Maire, M., Belongie, S., Hays, J., Perona, P., Ramanan, D., Dollár, P., & Zitnick, C. L. (2014). Microsoft COCO: Common Objects in Context. In D. Fleet, T. Pajdla, B. Schiele, & T. Tuytelaars (Eds.), Computer Vision – ECCV 2014 (pp. 740–755). Springer. https://doi.org/10.1007/978-3-319-10602-1_48

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶ姿勢推定実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは人物が写っている画像ファイルが実験用データである。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例:

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはUltralyticsのYOLO11-poseモデルとGoogle Colaboratoryのファイルアップロード機能を使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは画像から人体の17個のキーポイントを検出する。

入力データ:

出力情報:

検出される17個のキーポイント:

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、姿勢推定の特性を考察する。

基本認識:

観察のポイント:

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

プログラムがエラーで停止する

画像のアップロードができない

モデルのダウンロードに時間がかかる

結果画像が表示されない

2.2 期待と異なる結果が出る場合

キーポイントが全く検出されない

一部のキーポイントのみ検出される

信頼度が低いキーポイントが多い

複数人物のキーポイントが混在する

骨格線の接続が不自然

3. 実験レポートのサンプル

姿勢による検出精度の比較

実験目的:

人物の姿勢(正面立位、側面立位、座位、しゃがみ姿勢)がキーポイント検出の精度と信頼度に与える影響を明らかにする。

実験計画:

同一人物が異なる姿勢をとった4枚の画像を用意し、各姿勢でのキーポイント検出状況を比較する。

実験方法:

プログラムを実行し、各画像について以下の項目を記録する。

実験結果:

姿勢 検出キーポイント数 顔部平均信頼度 上半身平均信頼度 下半身平均信頼度 低信頼度キーポイント数
正面立位 XX/17 0.XX 0.XX 0.XX X
側面立位 XX/17 0.XX 0.XX 0.XX X
座位 XX/17 0.XX 0.XX 0.XX X
しゃがみ姿勢 XX/17 0.XX 0.XX 0.XX X

考察:

結論:

(例文)本実験により、姿勢推定モデルは正面立位で最も高い精度を示し、姿勢が標準的な立位から離れるほど検出精度が低下することが確認できた。実用的な応用では、対象となる姿勢の種類に応じて検出精度の変動を考慮する必要がある。また、遮蔽や関節角度の大きな変化が検出精度に与える影響は大きく、これらの条件下では信頼度の低いキーポイントが増加することが明らかになった。