YOLO11を用いたCOCOインスタンスセグメンテーション Colab プログラムによる実験・研究スキルの基礎

【概要】YOLO11x-segモデルを使用して画像内の複数物体を自動検出し、ピクセル単位で輪郭を抽出するプログラムである。Google Colab環境で動作し、プログラムの利用方法、技術的背景、実験・研究の基礎スキルまでを包括的に解説する。COCOデータセットで学習された80クラスの物体認識が可能であり、検出結果は日本語で表示される。

Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/1TLO0Bthg-NDqfTQkz_oB5l__G9OfMkLH?usp=sharing

【目次】

  1. プログラム利用ガイド
  2. プログラムコードの説明
  3. 実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶインスタンスセグメンテーション実験

プログラム利用ガイド

1. このプログラムの利用シーン

画像内の複数の物体を自動的に識別し、それぞれの物体の正確な輪郭を抽出するためのプログラムである。自動運転システムにおける歩行者や車両の認識、医療画像における臓器や病変部位の識別、小売店舗での商品在庫管理など、物体の個別認識が必要な場面で利用できる。Google Colab環境で動作するため、特別なハードウェアを用意することなく、ウェブブラウザから利用できる。

2. 主な機能

3. 基本的な使い方

  1. Google Colabでコードセルを実行:

    Colabのページ(ソースコードと説明): https://colab.research.google.com/drive/1TLO0Bthg-NDqfTQkz_oB5l__G9OfMkLH?usp=sharing

  2. サンプル画像での動作確認:

    プログラムを実行すると、公式サンプル画像(バスの画像)に対してインスタンスセグメンテーションが実行される。検出された物体のクラス名、信頼度、バウンディングボックス座標がテキストで表示され、続いてアノテーション済みの画像が表示される。

  3. ユーザー画像のアップロード:

    ファイル選択ダイアログが表示されるので、処理したい画像ファイルを選択してアップロードする。

  4. 結果の確認:

    アップロードした画像に対する検出結果が、サンプル画像と同様の形式で表示される。

4. 便利な機能

プログラムコードの説明

1. 概要

このプログラムは、YOLO11フレームワークを用いて画像内の物体を検出し、各物体のピクセル単位のセグメンテーションマスクを生成する。Google Colab環境で動作し、公式サンプル画像とユーザーがアップロードした画像の両方に対してインスタンスセグメンテーションを実行する。

2. 主要技術

YOLO11 (You Only Look Once 11)

Ultralyticsが開発したリアルタイム物体検出・セグメンテーションモデルである[1]。物体検出、インスタンスセグメンテーション、画像分類、姿勢推定など複数のコンピュータビジョンタスクに対応する。改良されたバックボーンとネック構造により、前世代のYOLOv8mと比較してパラメータ数を22%削減しながらCOCOデータセットでより高いmAP(mean Average Precision)を達成している[1]。

インスタンスセグメンテーション

画像内の個々の物体を識別し、ピクセルレベルで輪郭を抽出するコンピュータビジョン技術である[2][3]。物体検出とセマンティックセグメンテーションを同時に解決する手法であり、同一クラスに属する複数の物体インスタンスに対して異なるラベルを割り当てる[3]。

3. 技術的特徴

4. 実装の特色

Google Colab環境に特化した実装となっており、以下の機能を備える。

5. 参考文献

[1] Ultralytics. (2024). YOLO11 Documentation. https://docs.ultralytics.com/models/yolo11/

[2] Hafiz, A. M., & Bhat, G. M. (2020). A Survey on Instance Segmentation: State of the art. arXiv preprint arXiv:2007.00047. https://arxiv.org/abs/2007.00047

[3] Tian, D., Han, Y., Wang, B., Guan, T., Gu, H., & Wei, W. (2021). Review of object instance segmentation based on deep learning. Journal of Electronic Imaging, 31(4), 041205. https://doi.org/10.1117/1.JEI.31.4.041205

[4] Lin, T.-Y., et al. (2014). Microsoft COCO: Common Objects in Context. COCO Dataset. https://cocodataset.org/

実験・研究スキルの基礎:Google Colabで学ぶインスタンスセグメンテーション実験

1. 実験・研究のスキル構成要素

実験や研究を行うには、以下の5つの構成要素を理解する必要がある。

1.1 実験用データ

このプログラムでは画像ファイルが実験用データである。

1.2 実験計画

何を明らかにするために実験を行うのかを定める。

計画例:

1.3 プログラム

実験を実施するためのツールである。このプログラムはUltralyticsのYOLO11x-segモデルを使用している。

1.4 プログラムの機能

このプログラムは画像に対してインスタンスセグメンテーションを実行する。

入力データ:

出力情報:

処理の特徴:

1.5 検証(結果の確認と考察)

プログラムの実行結果を観察し、インスタンスセグメンテーションの特性を考察する。

基本認識:

観察のポイント:

2. 間違いの原因と対処方法

2.1 プログラムのミス(人為的エラー)

プログラムがエラーで停止する

画像がアップロードできない

モデルのダウンロードに時間がかかる

結果の画像が表示されない

2.2 期待と異なる結果が出る場合

明らかに存在する物体が検出されない

同じ物体が複数のインスタンスとして検出される

セグメンテーションマスクが物体の輪郭からずれている

信頼度が低い検出結果が含まれる

3. 実験レポートのサンプル

複数人物画像におけるインスタンス識別精度の評価

実験目的:

複数の人物が写っている画像において、各人物が個別のインスタンスとして正しく区別されるか、またセグメンテーションマスクの精度を評価する。

実験計画:

人物が複数含まれる画像を用意し、検出されたインスタンス数、各インスタンスの信頼度、マスクの精度を記録する。

実験方法:

プログラムを実行し、以下の基準で評価する。

実験結果:

画像内の実際の人物数 検出されたインスタンス数 正しく区別された数 平均信頼度 マスク精度評価 見逃し数
x x x x.xx 良好/普通/不良 x
x x x x.xx 良好/普通/不良 x
x x x x.xx 良好/普通/不良 x
x x x x.xx 良好/普通/不良 x

考察:

結論:

(例文)YOLO11x-segモデルは、複数人物の個別識別において良好な結果を示した。特に人物が重ならず、全身が写っている場合の検出は良好であった。一方、重なりがある場合や身体の一部のみが写っている場合は、検出率が低下することが確認された。インスタンスセグメンテーションは物体検出と比較して、各物体の正確な輪郭情報が得られる利点があるが、境界が不明瞭な部分ではマスクの正確性に限界があることも明らかになった。