LaTeX入門ガイド

【概要】LaTeXは,コマンドを用いて文書の論理構造を記述し,組版を自動生成するシステムである.数式や表の美しい表現,長文での一貫した体裁の保持,目次や参照の自動生成といった機能を活用できる.文書クラスによって用途に応じた最適な体裁を実現する.

【目次】

  1. はじめに
  2. 基本的な文書作成の流れ
  3. 文書の整形
  4. 文書の構造化
  5. 図表の挿入
  6. グラフ作成(gnuplot)
  7. コンパイルとプレビュー
  8. 応用テクニック
  9. トラブルシューティング
  10. 便利なリソース

はじめに

LaTeX(ラテック)は,論文や技術文書を美しく作成するための組版システムである.一般的なワープロソフトとは異なり,文書中にコマンドを埋め込んで書式を指定するという特徴がある.

LaTeXを選ぶ理由

基本的な文書作成の流れ

  1. エディタでLaTeXコマンドを使用して文書を作成する
  2. コンパイルを実行して文書を生成する
  3. プレビューで確認し,必要に応じて修正する

文書の基本構造

\documentclass{jarticle}  % 日本語文書用のクラスを指定
\begin{document}
    ここに本文を書く.
    LaTeXでは自動的に改行される.

    空行で段落を区切る.
\end{document}

主要な文書クラス

文書の整形

フォントサイズの指定

{\large 大きめの文字}
{\small 小さめの文字}

よく使用するサイズコマンド:

書体の指定

文書の構造化

見出しの作成

\section{章の見出し}
\subsection{節の見出し}
\subsubsection{小節の見出し}

箇条書き

\begin{itemize}
\item 項目1
\item 項目2
\end{itemize}

\begin{enumerate}
\item 番号付き項目1
\item 番号付き項目2
\end{enumerate}

表の作成

\begin{tabular}{|c|l|r|}  % 中央揃え|左揃え|右揃え
\hline
項目 & 内容 & 値 \\ \hline
A & データ1 & 100 \\ \hline
B & データ2 & 200 \\ \hline
\end{tabular}

図表の挿入

図の挿入手順

  1. graphicxパッケージを読み込む
\usepackage{graphicx}
  1. 図を挿入する
\begin{figure}[h]
 \centering
 \includegraphics[width=0.8\linewidth]{図のファイル名}
 \caption{図の説明}
 \label{fig:label}
\end{figure}

表の挿入

\begin{table}[h]
 \centering
 \caption{表の説明}
 \label{tab:label}
 \begin{tabular}{ccc}
   ... 表の内容 ...
 \end{tabular}
\end{table}

グラフ作成(gnuplot)

gnuplotは数値データからグラフを生成するためのツールである.

基本的な使い方

# gnuplotの起動
gnuplot
# 関数のプロット
plot sin(x)
# データファイルからのプロット
plot "data.txt" with lines
# EPSファイルとして保存
set terminal postscript eps
set output "graph.eps"
replot

コンパイルとプレビュー

コンパイル方法

platex document.tex    # TeXファイルのコンパイル

プレビュー

xdvi document.dvi     # プレビューの表示

PDF生成

dvipdfmx document.dvi  # PDFファイルの生成

応用テクニック

2段組みの設定

\documentclass[twocolumn]{jarticle}

目次の生成

\tableofcontents

参照の作成

\label{sec:introduction}  % ラベルの設定
\ref{sec:introduction}    % 参照

トラブルシューティング

便利なリソース