Flicker を用いて地図のクリックで写真を表示
【目次】
- Flickerの公開地図
- 写真のEXIF情報
- FlickrでのEXIF情報
- Flickr における地図と写真の連携
先人に感謝
キーワード: Flicker, 地図, 写真, Exif, 緯度経度,
1. Flickerの公開地図
Flicker (https://www.flickr.com/map) では,すでに多数の写真が公開されている.次の手順により,公開された写真を,地図を使って閲覧することができる.
- ウエブブラウザでFlickerの地図を表示
- 地図の検索機能を使うときは,引き続き「Search the map」をクリックし,日本語などで検索キーワードを指定する.
図 1はキーワードとして「福山」を指定したときの結果を示している.ここには,地図に,多数のピンクの丸が表示されている.ピンクの丸はマーカーである.マーカーをクリックすると,写真が表示される.つまり,クリッカブルである.
図 1 Flickerのクリッカブル地図2. 写真のEXIF情報
ディジタルカメラなどで撮影した写真には,EXIF情報が自動的に付与されていることが多い.EXIF情報の中には次の情報が含まれている.
- 撮影日時
- 撮影機器のメーカー名
- 撮影機器のモデル名(スマートフォンの機種名など)
- GPS情報(経度・緯度・標高)
図 2にはhttp://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/で公開されている「画像位置情報取得ツール」を使って,実際の写真の緯度・経度を確認した画面である.
図 2 「画像位置情報取得ツール」の実行画面例 (このソフトウェアは http://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/から入手)3. FlickrでのEXIF情報
Flicker でも,EXIF情報を確認することができる.図 3には,ある写真のEXIF情報を,Flickerで表示させた画面の一部を示している.
図 3 Flicker でのEXIF情報表示の例Flicker では,画像のアップロード時に,画像のEXIF位置データを自動でインポートできる機能がある.この機能を有効にする(あるいは,有効であるかを確認する)には次の手順を行う.
- 設定画面を開きたいので「Settings」を選ぶ(図 4)
図 4 Flicker の設定画面を開く
- 「Privacy & Permissions」タブの画面(図 5)で,「Import EXIF location data」を「Yes」に設定する.
図 5 Flicker の「Privacy & Permissions」タブの画面の一部
Flickerでは,画像のEXIF位置データは「ジオタグ」という形式で扱われる.画像のEXIF位置データを確認するには,FlickerのOrganize機能を使い,画像の編集画面を出したのちに,「Location」タブを選ぶ.すると図 6のように緯度,経度というEXIF位置データが確認できる.
図 6 画像のEXIF位置データ4. Flickr における地図と写真の連携
2. で説明したように,画像のアップロード時に,画像のEXIF位置データを自動でインポートできる機能がある.さらには,アップロードした画像を,地図の上に分かりやすく表示できる機能がある.図 7では,写真6枚のサムネイルと,写真の位置がピンクのマーカーで示されたFlickerの画面を示している.この画面は,Flicker の地図画面で「Search the map」をクリックしたのち,検索条件を指定して検索したときの画面である.あわせて,場所と縮尺を調整している.
図 7. Flickerでの地図表示では,写真の位置がマーカー表示される.1. で説明した通り,Flicker のマーカーはクリッカブルである.マーカーをクリックすると,写真が拡大表示される.その結果を図 8に示している.
図 8. Flickerでマーカーをクリックすると,写真が拡大表示される.Flickerの地図を表示させた状態で「Link to this map」をクリックすることにより,URLを取得することができる.その結果の例を図 9に示している.
図 9 Flickerで地図のURLを取得したところFlickrの画像と地図の連携では,画像そのもの,画像の位置である緯度と経度,地図の3つの情報が連携し,クリッカブル地図の機能が実現されている.クリッカブル地図にはURLがあり,ウエブブラウザで閲覧,クリック操作することができる.
なお,Flickerでは,EXIF情報が扱えるほかに,写真ごとに「タグ」と呼ばれる文字列を複数指定できる機能がある.タグの編集はFlickerのOrganize機能でできる.