Unity を使ってみる

Unity の起動とプロジェクトの作成

  1. Unity を起動する
  2. Unity でサインインする

    * アカウントを持っていないときは「create one」でアカウントを作る

  3. Unity の初回起動時では、ライセンス条項などを確認する。 そして「Unity Personal」を選ぶ
  4. Start Using Unity」をクリックして、Unity の利用を開始
  5. Unity のプロジェクトを作成したいので「Projects」を選び、 「New」をクリック
  6. プロジェクト名(Project Name) は「a」のような、わかりやすい名前にする.

    ロケーション(Location)は、自動設定される。変更する必要はないが、必ず確認しておく (あとで、このディレクトリで作業する) 「Create Project」をクリック

  7. 画面が変わるので確認する
  8. Windows で、先ほどの「ロケーション」のディレクトリに、 プロジェクト名と同じ名前のディレクトリがあることを確認する

Unity の基本操作

  1. レイアウトは、「2-by-3」を選んでおく

    *これからの説明は 2-by-3 のレイアウトの画面で説明する

  2. Unity の画面構成の確認
  3. 3次元オブジェクトの追加

    「GameObject」→「3D Object」と操作し、種類を選ぶ

  4. 3次元オブジェクトの削除

    左クリックで3次元オブジェクトを選択し、DEL キー

  5. 軸方向の移動

    左クリックで3次元オブジェクトを選択し、赤、青、緑の矢印をマウスでクリックし、 マウスのボタンを押したままで、マウスを移動

  6. 移動

    左クリックで3次元オブジェクトを選択し、マウスで移動

  7. 画面の回転

    シーンビューの画面を左クリックし、マウスのボタンを押したままで、マウスを移動

  8. ズーム

    * マウスのホイールでズームを行うことができる

    * キーボードの CTRL キーと ATL キーを同時に押したままで、 シーンビューの画面を右クリックし、マウスのボタンを押したままで、マウスを移動

  9. シーン内の移動

    シーンビューの画面を右クリックし、マウスのボタンを押したままで、 W, A, S, D キーのどれかを押す

    シーンビューの画面を右クリックし、マウスのボタンを押したままで、 E, Q キーのどれかを押す

  10. 回転ツールは、オブジェクトの回転に使う
  11. スケールツールは、オブジェクトの拡大縮小に使う