Xcode バージョン 3.1 の使用法(入門)

はじめに

このページでは,Xcode の起動,プロジェクトの新規作成,C言語ソースファイルの編集,ビルド,実行の一連の手順を図解で説明する

* パワーポイントファイルを公開している(ファイルサイズが90メガバイト近くあるので注意)

Xcode の起動(Finder などを用いる場合)

* ドックに Xcode のアイコンがないときは,こちらの手順で起動する

  1. Finder を起動

    Finder のウインドウが開く.

  2. Finder のウインドウで Macintosh HD をクリック

    デスクトップに「Macintosh HD」というアイコンがある場合には,それをダブル・クリックしてもよい.同じ結果が得られる.

  3. Developer をダブル・クリック
  4. Applications をダブル・クリック
  5. Xcode をダブル・クリック
  6. 「ドック」に Xcode のアイコンが増えるので確認しておく.
  7. 画面の最上部に Xcode の帯が現れるので確認する.
  8. 英文で説明書が開くが,閉じても構わない

Xcode の起動(ドックを用いる場合)

  1. ドック上の Xcode のアイコンをクリック
  2. 画面の最上部に Xcode の帯が現れるので確認する.
  3. 英文で説明書が開くが,閉じても構わない

Xcode のフォア・グラウンド・ジョブ化

Xcode のウインドウをクリックすると, Xcode がフォア・グラウンド・ジョブになる.

ドックの Xcode のアイコンをクリックすると, Xcode がフォア・グラウンド・ジョブになる.

* 「デスクトップに Xcode のウインドウが無い!」という場合はこちらの手順になる.

プロジェクトの新規作成(ホームディレクトリにプロジェクトを作成する場合)

  1. Xcode がフォア・グラウンド・ジョブであることを確認
  2. ファイル」メニューから「新規プロジェクト」を選ぶ
  3. 新規プロジェクトの「アシスタント」のウインドウが開くので,確認する.
  4. 「Command Line Utility」の選択
  5. 「Standard Tool」の選択
  6. 新規プロジェクトのプロジェクト名を付ける. ここでは,プロジェクト名は「演習1」にしているが何でも良い.分かりやすい名前がよい. つけ終わったら「保存」をクリックする.
  7. プロジェクト・ウインドウが開くので確認する.

プロジェクトの新規作成(ホームディレクトリ以外にプロジェクトを作成する場合)

C言語のソースファイルの編集

  1. プロジェクト・ウインドウを使い,C言語のソースファイルの編集を行うことにする
  2. ソースファイル名を確認する(ファイル名は main.c)

    * プログラムはすでに出来上がっている.そのプログラムはファイルに入っていて main.c というファイル名になっている.ファイル名は,あとで変えることができる(C プログラムのファイル名は,末尾に「.c」を付けるというのが基本)が,中身に手を加えない.

  3. main.c クリックする
  4. エディタのウインドウが開く

    この新しいウインドウは,編集機能を持つソフトウェア(つまり,エディタ)である.このウインドウを使って,プログラムの中身を自由に書き換えることができる.

ビルドと実行

  1. 「ビルド」をクリックする.
  2. 「ビルドは問題なく完了しました」と表示されるので確認する.

    表示されない場合には,プログラムの間違いを再度確認する

  3. ここまで終わったら「実行」できる. 実行したいので,「<プロジェクト名>が付いたファイル」をダブル・クリックする.
  4. 新しいウインドウが開き,実行結果が表示されるので確認する.

既存のプロジェクトを開く

Xcode の終了