remastersys を用いたリマスタ(Ubuntu 上)
リマスタ作業
◆ 操作手順
- サイズの確認
およそ 10G バイトくらいならば、圧縮され 4G バイトに収まります.
df
- (オプション) 起動時のメニューに関する設定
- /usr/bin/remastersys で 「cp `find /usr -name ubiquity*.desktop` ...」の行をコメント化
- /etc/remastersys/isolinux/isolinux.cfg.vesamenu を編集
◆ 設定例 ※ このように設定する必要はない.好みに応じて設定するということ.
上記のように設定すると,起動画面は,下図のようになる.
- remastersys コマンドで ISO イメージファイルを作成
sudo remastersys clean sudo remastersys backup
- その後、数十分待つ./home/remastersys/remastersys/custombackup.iso ファイルができる.
- (オプション)起動チェック
DVD に焼くとか、ライブ USB メモリを作って起動チェックをしてもいいですが、ここでは手軽に、qemu を使うことにします.
* ISO イメージファイルがうまく作成出来たかのテストを兼ねます.
cd /tmp qemu-img create -f qcow2 qimo.img 80G # 32 ビット Linux の場合 qemu-system-i386 -hda qimo.img -cdrom /home/remastersys/remastersys/custombackup.iso -boot d -m 1024 --enable-kvm -usb # 64 ビット Linux の場合 qemu-system-x86_64 -hda qimo.img -cdrom /home/remastersys/remastersys/custombackup.iso -boot d -m 1024 --enable-kvm -usb
- (オプション)保存したいのでファイル名を変えておく
cd /home/remastersys/remastersys/ sudo mv custombackup.iso remastersys_ubuntu-11.04-desktop-i386customized.iso
* ファイル名は何でもよいが分かりやすい名前に
出来た USB メモリの調整
- 念のため、iso ファイルのサイズが 4,294,977,296 バイト未満になっていることの確認
FAT を使うときは.4,294,977,296バイト を超えてはいけない
- USB メモリのパーティションを分け、システム再起動
例えば、次のように、未使用、FAT32, ext2 のように分ける。
- スタートアップディスクの作成
- USB メモリの /syslinux/syclinux.cfg の調整
- Portable VirtualBox の調整
ファイルのコピー,LinuxLive.xml の「メモリサイズ」の調整:512 くらいにしておく
84CB-F3D1 の部分は,USB メモリに応じて書き換え
cd /tmp wget http://133.5.18.161/tools/VirtualBox.zip cd /media/84CB-F3D1 unzip /tmp/VirtualBox.zip sudo mv VirtualBox/* . sudo rmdir VirtualBox
.Xresources の設定例
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/EmacsJapaneseSetup
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Emacs/
◆ .Xresources の設定例
Emacs.geometry: 80x30
Emacs*bitmapIcon: on
!! デフォルトのフォント設定
!! Vine Linux 2.5 以降では .emacs-faces.el で設定
Emacs*fontsize: 14
! デフォルトのフォント、メニューバー/メニューのフォント
! Emacs20 ではメニューバーのフォント設定は必要
Emacs*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
!Emacs*font: -kochi-gothic-medium-r-normal-*-17-120-100-100-c-*-iso10646-1
!Emacs*font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso10646-1
Emacs*menubar*font: -*-*-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
Emacs*menu*fontSet: -*-*-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
Emacs*menubar*fontSet: -*-*-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
! スクロールバーの幅
Emacs*scrollBarWidth: 14
! メニューバーの影の厚み
Emacs*menubar*shadowThickness: 1
! メニューバーのマージン
Emacs*menubar*margin: 0
! 行間隔をポイントで指定
Emacs*lineSpace: 2
!
Emacs*XlwMenu*margin: 0
Emacs*internalBorder: 0
Emacs*internalBorderWidth: 0
.emacs の設定例
* /usr/share/emacs/site-lisp のファイルを書き換えることにしてもよいでしょう.
◆ .emacs の設定例
(set-language-environment "Japanese") ; Anthy 用の設定例 (push "/usr/share/emacs/site-lisp/anthy" load-path) (load-library "anthy") (setq default-input-method "japanese-anthy") ; (set-input-method 'japanese-egg-anthy)
emacs を起動し,エラーが出ないことを確認する.