Ubuntu で,言語サポートの設定,使用する言語の設定
この Web ページで行うこと.
- 新しい言語の追加
- 言語を日本語から英語に変更
- 言語を英語から日本語に変更
新しい言語の追加
- 言語サポートを起動
sudo gnome-language-selector
* 言語サポートの起動は, 「システム」→「システム管理」→「言語サポート」でもよい.
* 「言語サポート」がない! というときは,インストールする.
インストール操作の例(1)デスクトップ環境そのもののインストールから開始する場合
tasksel
を実行して,ubuntu-desktopを選ぶ。
その後,再起動し,ログインした後で,念のため次のコマンドを実行する.
sudo apt -y update sudo apt -y install language-selector
- もし,言語サポートの起動後に
「言語サポートが完全にはインストールされていません」と表示されたら指示に従う.
次のような画面が現れることがある.
インストールしたいので,「インストール」をクリックする.
- 「言語のインストールと削除...」をクリック
- 追加したい言語を選ぶ
言語を日本語から英語に変更
- 言語サポートを起動
sudo gnome-language-selector
* 言語サポートの起動は, 「システム」→「システム管理」→「言語サポート」でもよい.
* 「言語サポート」がない! というときは,インストールする. インストール操作の例は:
tasksel
を実行して,ubuntu-desktopを選ぶなど(「言語サポート」がない理由に応じて判断してください)
- もし,言語サポートの起動後に
「言語サポートが完全にはインストールされていません」と表示されたら指示に従う.
次のような画面が現れることがある.
インストールしたいので,「インストール」をクリックする.
- 「テキスト」→「English (United States)」→「システム全体に適用」
- 「言語」→「English」→「システム全体に適用」
- ログアウトしてログインすると英語になっている
言語を英語から日本語に変更
- 「System」→「Administration」→「Language Support」
◆ ヒント1
このとき, 「The language suppport is not installed completely」と表示した、 次のような画面が現れることがある.
インストールしたいので,「Install」をクリックする.
◆ ヒント2
* 「Language Support」が無いときは,次の手順でインストールできる場合があります.
sudo apt -y update sudo apt -y install ubuntu-desktop-ja
- 「Text」→「Japanese」→「Apply System-Wide ...」
- 「Language」→「日本語(日本)」→「Apply System-Wide ...」
◆ ヒント
* 「日本語」が無いときがあります.例えば下の図のように.
このとき,「japanese(japan)」をドラッグして,1番上の行にドロップする.
「japanese(japan)」が設定できるようになった.このあと「Apply System-Wide...」をクリック.
「japanese(japan)」が設定できるようになった.このあと「Apply System-Wide...」をクリック.
- ログアウトしてログインすると日本語化されている.