このページでは,Ubuntu インストール直後のおすすめ設定について説明する.
【目次】
このページに書いている「Ubuntu のセットアップ(Ubuntu のインストールと設定,アプリケーションソフトウェアのインストール及び設定手順)」を自動化するために,Bash スクリプトを準備している.
その使い方
【サイト内の主な Ubuntu 関連ページ】
【外部ページへのリンク】
ダウンロード元が海外 (Ubuntu本家やfr) になっている場合、インターネットへの負担軽減などのため、次の手順で、日本に設定する
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo sed -i 's/\/\/archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo sed -i 's/\/\/us.archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo sed -i 's/\/\/fr.archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo apt -y update
sudo apt update sudo apt -y install ca-certificates curl gnupg lsb-release
sudo apt -y update sudo apt -y install apt-transport-https
情報セキュリティの維持などのため、システムを更新する.
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo apt -y update sudo apt -yV upgrade sudo apt -yV dist-upgrade sudo apt -yV autoremove sudo apt autoclean sudo shutdown -r now
既存の OpenSSH サーバの設定を変えてしまうので,意味がよく分からないときは実行しないこと.
sudo apt -y install openssh-server sudo rm -f /etc/ssh/ssh_host* sudo dpkg-reconfigure openssh-server
タイムゾーンを Asia/Tokyo に、ロケールを ja_JP.UTF-8 に設定する.
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo export LANG=ja_JP.UTF-8 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8 sudo sed -i 's/# ja_JP.UTF-8 UTF-8/ja_JP.UTF-8 UTF-8/g' /etc/locale.gen sudo locale-gen sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive locales sudo /usr/sbin/update-locale LANG=$LANG LC_ALL=$LANG
ntp.nict.jp と時刻の同期を取ることにより時刻合わせをする. なお、インターネットへの負担軽減等のため、NTP サービスは停止する(必要なときに手動で時刻合わせする).
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo apt -y update sudo apt install -y ntp sudo apt install -y ntpdate sudo apt install -y tzdata sudo service ntp stop sudo /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp sudo /usr/sbin/service ntp start
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo apt -y update sudo apt -y install language-selector-common sudo apt -y install $(check-language-support)
ifconfig などを実行できるようにするため.
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo apt -y update sudo apt -y install net-tools pciutils sudo apt -y install psutil
【外部ページへのリンク】 https://smdn.jp/softwares/ubuntu/installation-lts-desktop
wolfram-engine, libreoffice, thunderbird が不要なときは、次のように実行
sudo apt -y purge wolfram-engine sudo apt -y purge libreoffice* sudo apt -y purge thunderbird* sudo apt -yV autoremove sudo apt autoclean
◆端末を開き、次のコマンドを実行
sudo apt -y update sudo apt -y install xdg-user-dirs-gtk LANG=C LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update
「Don't ask me this again」をチェック, 「Update Names」をクリック
「LANG=C LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update」の実行により,次のように設定される.
file:///home/kaneko/Documents file:///home/kaneko/Music file:///home/kaneko/Pictures file:///home/kaneko/Videos file:///home/kaneko/Downloads
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop" XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads" XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates" XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public" XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents" XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music" XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures" XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
のように設定したいときは、次のように実行する。
エラーメッセージが出た場合は無視してください.
gsettings set org.gnome.desktop.session idle-delay 0 gsettings set org.gnome.desktop.lockdown disable-lock-screen true gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type nothing gsettings set org.mate.power-manager sleep-computer-ac 0 gsettings set apps.light-locker lock-after-screensaver 0 gsettings set apps.light-locker lock-on-suspend false
※ どんな設定ができるかの確認も含め、電源管理の設定はツールで簡単にできるが、慣れるとコマンドの方が楽に感じることもあります. gsettings を使って、設定値を調べることもできる(次の通り)
touch /tmp/now find . -newer /tmp/now gsettings list-recursively > /tmp/1
のように設定したいときは、次のように実行する。
※ sed で複数行の中から、パターンにマッチする部分を、所定の文字列で置き換え。最初の「//」で行の条件をつけたあとで、置換。
xfce4 を使っていない場合にはエラーメッセージが出る.
エラーメッセージが出た場合は無視してください.
sed -i "/property name=\"dpms-enabled\"/s/value=\"true\"/value=\"false\"/g" ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-power-manager.xml sed -i "/property name=\"inactivity-on-ac\"/s/value=\"[0-9]*/value=\"14/g" ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-power-manager.xml
※ sed で複数行の中から、パターンにマッチする部分を、所定の文字列で置き換え。最初の「//」で行の条件をつけたあとで、置換。
if [ -f ~/.pam_environment ]; then sed -i "/LANG=/s/LANG=.*/LANG=ja_JP.UTF-8/g" ~/.pam_environment sed -i "/LANGUAGE=/s/LANGUAGE=.*/LANGUAGE=ja:en_US:en/g" ~/.pam_environment fi
sudo apt -y update sudo apt -y install fcitx-mozc
sudo apt -y update sudo apt -y install zenity sudo apt remove -y ibus-mozc sudo apt remove -y ibus-table sudo apt remove -y ibus-gtk sudo apt remove -y ibus-gtk3 sudo apt remove -y ibus-gtk4 sudo apt remove -y ibus-data sudo apt remove -y ibus
im-config -l
im-config -n fcitx
sudo shutdown -r now
im-config
sudo apt -y install fcitx-config-gtk if [ -f ~/.config/fcitx/profile ]; then sed -i "/EnabledIMList/s/mozc:False/mozc:True/g" ~/.config/fcitx/profile fi fcitx-configtool mozc &
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
Caps Lock キーを無効にしたい. 次のコマンドを実行する.
echo 'XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"' | sudo tee -a /etc/default/keyboard
rsyslog のログが不要であるときに限り実行すること.
sudo cp /etc/rsyslog.conf /etc/rsyslog.conf.DIST sudo rm -f /tmp/1 cat /etc/rsyslog.conf | sed 's/^auth/#auth/g' | sed 's/^daemon/#daemon/g' | sed 's/^kern/#kern/g' | sed 's/^lpr/#lpr/g' | sed 's/^user/#user/g' | sed 's/^mail/#mail/g' > /tmp/1 sudo cp /tmp/1 /etc/rsyslog.conf
# autoremove, autoclean sudo apt -yV autoremove sudo apt autoclean # 履歴の除去 history -c sudo rm ~/.bash_history # bleachbit sudo apt -y bleachbit sudo apt -y psutil # システムの不要ファイルの除去,ワイプ,ファイルの断片の消去 sudo bleachbit --clean system.*