画像から新規フォントの作成(Windows 上)

Windows での手順を示す

画像ファイルの準備

画像ファイルを準備しておく

「0」

「あ」

「お」

Inkscapeのインストール

あとで,画像を SVG 形式に変換したい.Inkscape を使うことにする.

Windows での Inkscape のインストール手順は,別ページ »で説明

フォント SVG の作成

  1. すべての画像の幅をそろえる.

    ここでは、すべての画像の幅を 1024 にそろえることにする

    1. Windows のペイントを開く(mspaint.exe)
    2. サイズ変更」をクリック
    3. 幅を 1024にしたいので、 単位を「ピクセル」に、水平方向を「1024」にして、「OK」をクリック.
    4. 上書き保存する

      ImageMagick + bash でリサイズするときは、次のようになる

      mkdir /tmp/png.$$
      mkdir /tmp/png.$$/resized
      cp dblab/data67881/licenseplate_svgfonts-2018-04-22/*.png /tmp/png.$$
      cd /tmp/png.$$
      for i in *.png; do 
        echo $i;
        magick convert $i -resize 1024 resized/`basename $i`-1024.png;
      done
      ls /tmp/png.$$/resized
      
  2. Inkscape を起動
  3. キャンバスの新規作成と、画像ファイルのインポート

    「ファイル」→「開く」で画像を開く

    * 画像ファイルのドラッグ&ドロップはしない(既存のキャンバスにインポートされるので、サイズ調整がうまく行かない場合がある)

  4. 平滑化」をチェックして 「OK」をクリック
  5. 画面が変わるので確認する
    1. 画像の中のノイズが気になるときは、画像をぼかす

      まず、画像を選ぶ

      そして、 「フィルター」 →「ぼかし」 →「ぼかし...」と操作する

      * 操作を間違っても CTRL + 「Z」(同時押し)で元に戻すことができる

    2. 適用」をクリックし、 「閉じる」をクリック擦る。
    3. 画像がぼけるので確認
  6. 画像が選ばれた状態にしておく(マウスで画像をクリック)
  7. 幅が1024になっていることを確認
  8. バス」→「ビットマップのトレース」と操作する
  9. OK」をクリック
  10. 新しいオブジェクトが出来ているので、マウスで操作してずらす
  11. 新しいオブジェクトが選ばれた状態で、 「テキスト」→「SVGフォントエディタ」と操作する
  12. 新規」をクリック
  13. 新しいフォントが新規作成される(中身はいまは空)ので確認する
  14. 新しいフォントを選んだ状態で、「グリフ」をクリック

    グリフは、文字の形やイメージのこと.複数のグリフを組み合わせて、新しい文字を作ることもある(だから文字イメージのようには言わず、「グリフ」と言っている)

  15. グリフを追加」をクリック
  16. マッチング文字列のところに「」のように入れて, Enterキー
  17. プレビューテキストに「」のように入れる
  18. 「新しいオブジェクト(ビットマップのトレースで作ったオブジェクト」を、 選んだ状態で、「オブジェクト」→ 「整列と配置」と操作する
  19. 基準は「ページ」を選び、 2か所をクリックして、中央に来るようにする
  20. 選択オブジェクトから曲線を取得...」をクリック
  21. プレビューを確認
  22. 新しい画像は、ドラッグ&ドロップで追加
  23. 同じように操作して、グリフを増やす
  24. すべての画像を終えたら、プレビューで確認

    * 作業を最初からやり直し!にならないように

  25. 確認が終わったら保存.「ファイル」→「名前を付けて保存」と操作し、「Inkscape SVG」形式で保存。

    SVGファイルをエディタで開くと次のようになる

  26. オンラインのサイトで SVG 形式を ttf 形式に変換してみる.

    http://www.fontconverter.org/

  27. ダウンロードした ttf ファイルを Windows のパソコンで開き、 「インストール」をクリック. このとき、フォント名も確認しておく。
  28. メモ帳 (notepad.exe) を起動。
  29. フォントを選びたいので 「書式」→「フォント」と操作する
  30. フォントを選ぶ
  31. メモ帳で、文字を確認