Windows のまとめ
【概要】 Windows の操作,プログラム作成,各種ツールの活用,Windows の保守には,次のことが役立ちます.まず,フォルダオプションの設定により,ファイル名拡張子や隠しファイルを表示することができます.また,Windowsでは「コマンドプロンプトを使用して操作する方法や管理者権限での実行方法も重要です.さらに,環境変数やパスの設定により,システムの設定を柔軟にカスタマイズすることができます.さまざまなソフトウェアの活用も重要であり,ファイル検索ソフトウェアやテキストエディタ,ファイル転送ツール,リモート接続ツールなどが作業効率を向上させます.また,CSVファイルの管理方法やデータの形式についても理解する必要があります.プログラミング言語としてPythonやC/C++を活用する場合,それぞれのインストール方法や処理系,開発ツール,ライブラリの扱い方について学ぶ必要があります.さらに,GitやCMakeなどのプログラミング関連ツールを活用することで,効率的な開発が可能です.Windowsシステムの保守には,Windows Updateの実行やシステムイメージのチェック・修復,ディスクの空き領域の確認などが必要です.
【目次】
- サイト内の主な Windows 関連ページへのリンク
- Windows のインストールとセットアップ
- フォルダオプションと設定
- コマンドプロンプトの利用
- 環境変数,パスの設定
- ファイル操作(展開,圧縮,文字コード変換),ファイル名検索,テキストエディタ
- データファイル
- フリーソフトウェア
- プログラミング言語 Python とツール
- プログラミング言語 C/C++ とツール
- プログラミング言語 Java
- その他のプログラミング言語
- データベース管理システム
- Windows のパッケージマネージャ
- Windows システムの運用保守
- WSL2
- VirtualBox
- MinGW,Cygwin
【サイト内の関連ページ】
- 種々のまとめページ: [人工知能,データサイエンス,データベース,3次元], [Windows], [Ubuntu], [Python (Google Colaboratory を含む)], [C/C++言語プログラミング用語説明], [R システムの機能], [Octave]
1. サイト内の主な Windows 関連ページへのリンク
- GPU環境でのTensorFlow 2.10.1のインストールと活用(Windows 上): 別ページ »で説明
- Windows での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8,NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- Windows での人工知能関係のソフトウエアのインストール: 別ページ »にまとめ
- Windows での3次元,地図関係関係のソフトウエアのインストール: 別ページ »にまとめ
- Windows での主要なソフトウェアのインストールと設定: 別ページ »で説明
- Windows の種々のソフトウェアのインストール(目次): 別ページ »にまとめている.
2. Windows のインストールとセットアップ
Windows 11 のクリーンインストール
Windows 11 のクリーンインストールの手順は次の通りである.
- まず,Windows 11のライセンスキーを確認する.
- Microsoft の公式ページ(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)から Windows 11 の ISO イメージファイルをダウンロードする.
- Rufus(https://rufus.ie/ja/)をダウンロードしてインストールする.Rufus は,ブータブル USB メモリを作成するためのツールである.
- Rufus を起動し,Windows 11 の ISO イメージファイルを選択する.そして,ブータブル USB メモリを作成する.
- ブータブル USB メモリからの起動
作成したブータブル USB メモリを用いて,インストール対象のパソコンを起動する.
これはBIOSメニューやブートメニューを用いて行う.あるいは, Windows を再起動し,BIOSメニューを表示するためのコマンドとして「shutdown /r /fw /t 0」を使用できる.
- 画面の指示に従って,Windows 11 のインストールを進める.
- インストール中,Windows 11 のライセンスキーの入力が求められるため,入力する.
重要な注意点として,インストール対象のパソコンの重要なデータは,事前にバックアップを取ってからインストールを開始することを強く推奨する.
【サイト内の関連ページ】
Tiny 11 のインストール手順: 別ページ »で説明
【関連する外部ページ】
- Windows 11 のディスクイメージのダウンロードのページ: https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
- Rufusのページ: https://rufus.ie/ja/
Windows 11 のセットアップ
Windows 11のセットアップでは,不要なプリインストールアプリをスクリプトで一括削除し,サービス設定も自動化スクリプトで効率的に実施する.システムの最適化として,ディスクのクリーンアップ,デフラグ,空き領域のゼロフィルをコマンドプロンプトから実行できる.また,代替Webブラウザのインストールや,業務効率を向上させる厳選されたフリーソフトウエアの導入を推奨する.開発環境として,必要に応じてWSL 2とUbuntu 22.04のセットアップも可能である.さらに,システム管理ツールとしてMicrosoft PC ManagerやMicrosoft Sysinternalsツールを導入することで,包括的なシステム管理環境を整備できる.これらの手順に従うことで,効率的かつ確実なWindows 11の環境構築が可能となる.
【サイト内の関連ページ】
- Windows 11 のセットアップ: 別ページ »で説明
3. フォルダオプションと設定
エクスプローラーで,ファイル名拡張子や隠しファイルの表示を行う
- エクスプローラーを開く(フォルダアイコンをクリック,またはWindowsキー + Eキーを押下).
- 表示タブをクリックする.
「ファイル名拡張子」と「隠しファイル」の両方にチェックを入れる.
設定の例
設定の例
Windows エクスプローラーで隠しファイルの表示,ファイル名拡張子ファイルの表示
この設定により,ファイル名拡張子(.pdf, .pptx など)が表示されるようになり, また隠しファイル(既定では非表示のファイルやフォルダ)も表示されるようになる.
【手順】
- エクスプローラーを開く.
デスクトップのフォルダアイコンをクリックするか,Windows キー + E キーを押すか,タスクバーのフォルダアイコンをクリックする.
- エクスプローラーのメニューの「表示」をクリックする.
- 「表示/非表示」で,「ファイル名拡張子」と「隠し項目」の両方にチェックを入れる.
【コマンドによる手順】
上記のGUI操作の代わりに,以下のコマンドでも同様の設定が可能である.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
コマンドプロンプトを管理者として実行する方法は: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行する.
powershell -command "Set-ItemProperty -Path 'HKCU:\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced' -Name 'Hidden' -Value 1" powershell -command "Set-ItemProperty -Path 'HKCU:\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced' -Name 'ShowSuperHidden' -Value 1" powershell -command "Set-ItemProperty -Path 'HKCU:\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced' -Name 'HideFileExt' -Value 0"
4. コマンドプロンプトの利用
端末
端末には,物理的なハードウェアとしての端末と,ソフトウェアとしての端末(端末エミュレータ)の2種類が存在する.端末エミュレータは,ハードウェア端末と同等の機能をソフトウェアとして実現したものである.Windowsにおいては,コマンドプロンプトが端末エミュレータの代表例である.端末画面には通常,シェルのプロンプトが表示され,ここにコマンドを入力して実行し,その結果を確認することができる.
Windows のコマンドプロンプト
Windows のコマンドプロンプトは,システム操作のための重要なツールである. テキストベースのインターフェースを通じて,ファイル操作,システム情報の確認,システムの設定変更,ソフトウェアのインストールなど,多岐にわたる操作が可能である.GUIでは実現が困難な高度な操作や,複雑な作業の自動化も実現できる.
システムの設定変更やソフトウェアのインストールなど,システム全体に影響を与える操作を行う場合,「管理者として実行」する必要がある.通常の実行モードでは,特定の操作に制限が課される場合がある.
以下は,Windows 10でコマンドプロンプトを起動した画面である.
- コマンドプロンプトでの「\」と「¥」の扱い
日本語Windows環境のコマンドプロンプトでは,半角の円記号「¥」とバックスラッシュ「\」は同じ機能を持つ.
- 日本語キーボードでは,円記号「¥」キーを押すと,画面上は円記号として表示されることがあるが,システム内部ではバックスラッシュとして処理される.
- 英語キーボードでは,バックスラッシュ「\」キーを押すと,表示・処理ともにバックスラッシュとして扱われる.
- コマンドプロンプトを使用したファイル作成
Windowsのコマンドプロンプトでは,簡単にファイルを作成することができる. 以下の例では,最初にカレントディレクトリをユーザーのホームディレクトリ(%HOMEPATH%)に移動し,その後メモ帳(notepad)を使用して新規ファイルを作成・編集している.
Windowsの一般ユーザー権限では,C:\Windows,C:\Program Files,C:\Program Files (x86)などのシステム関連ディレクトリにファイルを作成することはできない. これらのディレクトリは,システムの保護のため,一般ユーザー権限での書き込みや変更が制限されている. これらのディレクトリでファイルの作成や変更を行うには,コマンドプロンプトを「管理者として実行」する必要がある.
Windows のコマンドプロンプトを開く
Windows のコマンドプロンプトは,システム操作のための基本的なツールである. テキストコマンドを通じて,ファイル操作,システム情報の確認,設定変更,インストール作業など,多様な操作を実行できる.GUIでは難しい高度な操作や,反復作業の自動化も可能である.
【コマンドプロンプトを開く手順】
- 方法1: Windows の検索機能を使用
画面下のWindowsの検索窓に「cmd」と入力し,Enterキーを押す.これによりコマンドプロンプトが起動する.
- 方法2: Windowsキー + R による起動
Windowsキー + R を同時押しし,表示される「ファイル名を指定して実行」ダイアログに「cmd」と入力してEnterキーを押す.これによりコマンドプロンプトが起動する.
Windows のコマンドプロンプトを管理者として実行
システムの設定変更やソフトウェアのインストールなど,システム全体に影響を与える操作を行う場合,コマンドプロンプトを「管理者として実行」する必要がある.通常の実行モードでは,特定の操作に制限が課される場合がある.
【コマンドプロンプトを管理者として実行する手順】
- 方法1: Windows の検索機能を使用
Windowsの検索窓で「cmd」と入力し,表示された「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択する.これにより管理者権限でコマンドプロンプトが起動する.
- 方法2: Windowsキー + R による起動
Windowsキー + R を同時押しし,「ファイル名を指定して実行」ダイアログに「cmd」と入力後,Ctrl + Shift + Enterキーを同時押しする.これにより管理者権限でコマンドプロンプトが起動する.
- 方法3: Windows のスタートメニューを使用
以下は,Windows 10 のスタートメニューからの実行例である.
- 方法4: コマンドによる実行
Windows のコマンドプロンプトで,次のコマンドを実行する.
powershell start-process cmd.exe -verb runas
Windows Terminal を管理者として実行
Windows 11 で Windows Terminal を管理者として実行する場合,検索窓に「Windows Terminal」または「Terminal」と入力し,表示されたメニューから「管理者として実行」を選択する.
5. 環境変数,パスの設定
環境変数とパスの設定は,プログラミングやソフトウェア開発作業の基盤となる重要な要素である. これらの設定により,システムはプログラムやコマンドを正確に認識し,適切な場所から実行することが可能となる. 適切に設定された環境変数とパスにより,フルパスを指定することなくコマンドやプログラムを効率的に実行できる.
環境変数
Windowsの環境変数は「PC」のプロパティから設定を行う.
- Windowsのスタートメニューから,コントロールパネル → システムとセキュリティ → システムへと進む
- 左側のメニューから「システムの詳細設定」を選択
- 「詳細設定タブ」の最下部にある「環境変数」を選択し,設定ウィンドウを開く
- 値を変更する場合は,「ユーザー環境変数」または「システム環境変数」から該当する変数をダブルクリック
パスを通す
環境変数「PATH」は,シェルがコマンドを実行する際の検索対象ディレクトリを定める重要な設定である.適切な設定により,フルパスを指定せずにコマンドやプログラムを効率的に実行することが可能となる.実行対象となるコマンドやプログラムのパスを環境変数「PATH」に追加する作業を「パスを通す」という.
Windows環境では,「PC」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」の順に操作して,環境変数の設定画面を表示する.
Windows のパス長の制限の解除
- Windowsにおいて,コマンドプロンプトを管理者として実行する
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行して制限を解除する
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem" /v "LongPathsEnabled" /t REG_DWORD /d "1" /f
6. ファイル操作(展開,圧縮,検索,文字コード変換),ファイル名検索,テキストエディタ
Windows パソコンで PC を開く
Windowsパソコンにおいて,「PC」を開く場合は,検索窓に「PC」と入力することで簡単にアクセスできる.
7-Zip
7-Zipは高機能なファイル圧縮・展開(解凍)ツールである.
wingetを用いたインストールコマンド: winget install --scope machine 7zip.7zip
【関連する外部ページ】
【関連項目】 7-Zip のインストール
7-Zip のインストール(Windows 上)
- Windowsにおいて,コマンドプロンプトを管理者として実行する
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行する
以下のコマンドにより,7-Zipのインストールとパスの設定を行う.
winget install --scope machine 7zip.7zip powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\7-Zip\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 7-Zip
7-zip を用いた展開(解凍)の手順例(Windows上)
- 圧縮ファイルを右クリックし,表示されるメニューから「7-Zip」→「展開」を選択する
- 展開先のフォルダを指定する(既定(デフォルト)は現在のフォルダ)
必要に応じて「サブフォルダを作成」オプションを選択する
- 「OK」をクリックして展開を開始する
ファイル名検索ソフト Search Everything
Search Everythingは,高速なファイル名検索ツールである.
Search Everythingは,Windows環境で使用できる高性能な検索ツールである.このソフトウェアは,コンピュータ内のすべてのファイル名とフォルダ名を自動的にインデックス化することで,高速な検索を実現している.
- システム内のファイルやフォルダの変更をリアルタイムで検知し,インデックスを自動的に更新する
- 効率的なインデックスを活用することで,大量のファイルの中から目的のファイルを迅速に特定することが可能である
wingetを用いたインストールコマンド: winget install --scope machine voidtools.Everything stnkl.everythingtoolbar machine ql-win.quicklook
【関連する外部ページ】
- Search Everythingの公式のダウンロードページ: https://www.voidtools.com/downloads/
- Search Everythingの公式ページ: http://www.voidtools.com/
【サイト内の関連ページ】
- WindowsでのSearch Everythingのインストール(wingetを使用しないインストール): 別ページ »で説明
AnyTXT Searcher
全文検索によるファイル検索ツールである.
主な機能として,全文検索,複数のファイル形式への対応,検索結果のプレビューを提供する.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine AnyTXT.AnyTXTSearcher
【関連する外部ページ】
- AnyTXT Searcher の公式のダウンロードページ: https://anytxt.net/download/
- AnyTXT Searcher の公式ページ: https://anytxt.net
文字コードの変換(Windows 上)
Windows での文字コード変換ソフトウェアとして,charsetConverter などが利用可能である.
テキストエディタ
「テキストエディタ」は,テキストファイルを編集する機能を持つソフトウェアである.
Windows には,「メモ帳 (notepad)」や「ワードパッド (wordpad)」などのテキストエディタが標準で搭載されている.これらのツールは,テキストファイルの作成や編集に活用できる. また,より高機能なテキストエディタやソースコードエディタとして,Visual Studio CodeやNotepad++などがWindowsで利用可能である. これらは,プログラミングや文書作成において効率的なツールとなる.
【関連項目】 Notepad++, Emacs エディタ
Visual Studio Code
高機能で拡張性の高いテキストエディタである.
主な機能として,コード補完,デバッグ機能の統合,Git連携を提供する.
Visual Studio Code は,テキストエディタとしての 基本機能に加え,豊富な拡張機能を備え,ソースコードの編集やデバッグを効率的に実行できる統合開発環境である. 多様なプログラミング言語に対応しており,ソースコードのシンタックスハイライトやコード補完,Gitの統合など,開発に必要な機能を包括的に提供している.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Microsoft.VisualStudioCode
【関連する外部ページ】
- Visual Studio Code の公式のダウンロードページ: https://code.visualstudio.com/Download
- Visual Studio Code の公式ページ: https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code
【サイト内の関連ページ】
- Windows での Visual Studio Code のインストール,設定: 別ページ »で説明
- Visual Studio Code で Python プログラミング(Windows 上)
- Python のステップ実行,オブジェクトをビジュアルに観察(Visual Studio Code の Python Preview を使用)
【関連項目】 Visual Studio Code のインストール(Windows 上), Visual Studio Code の設定
Visual Studio Code のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
コマンドプロンプトを管理者として実行する方法については,別ページ »で説明している.
- 次のコマンドを実行する.
以下のコマンドは,Visual Studio Codeをインストールし,パスを設定するためのものである.
winget install --scope machine Microsoft.VisualStudioCode powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Microsoft VS Code\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- Visual Studio Code の公式のダウンロードページ: https://code.visualstudio.com/Download
- Visual Studio Code の公式ページ: https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code
【サイト内の関連ページ】
- Windows での Visual Studio Code のインストール,設定: 別ページ »で説明
- Visual Studio Code で Python プログラミング(Windows 上)
- Python のステップ実行,オブジェクトをビジュアルに観察(Visual Studio Code の Python Preview を使用)
【関連項目】 Visual Studio Code, Visual Studio Code の設定
Visual Studio Code の設定
- Windows で,コマンドプロンプトを実行する.
- 次のコマンドを実行する.
以下のコマンドは,次の拡張機能をインストールするためのものである.
- Python言語サポート:IntelliSense(Pylance),デバッグ(Python Debugger),コード整形,リファクタリング,単体テストなどの機能を提供する.
- 日本語言語パック拡張機能
- SQLiteデータベースの閲覧とクエリ実行機能
- Java開発用の拡張機能パック:Java IntelliSense,デバッグ,テスト,Maven/Gradleサポート,プロジェクト管理などを提供する.
- C/C++の IntelliSense,デバッグ,コードブラウジング機能
- Python Preview機能
cd "c:\Program Files\Microsoft VS Code\" code --install-extension ms-python.python code --install-extension MS-CEINTL.vscode-language-pack-ja code --install-extension alexcvzz.vscode-sqlite code --install-extension vscjava.vscode-java-pack code --install-extension ms-vscode.cpptools code --install-extension dongli.python-preview
- 次の設定をsettings.jsonに追加する.
Visual Studio Codeのメニューから,「ファイル (File)」,「基本設定 (Preferences)」,「設定 (Settings)」を順に選択する. 次に,ページ右上の小さなファイルアイコン(Open Settings)をクリックする. settings.jsonファイルが開くので,以下の設定を追加する.
{ "files.autoSave": "afterDelay", "editor.formatOnSave": true, "editor.tabSize": 4, "editor.fontFamily": "Consolas, 'Courier New', monospace", "editor.fontSize": 14, "git.enabled": true }
この設定により,次の機能が有効になる.
- 自動保存機能:
設定: "files.autoSave": "afterDelay"
作業の中断やシステムクラッシュによるデータ損失を防ぐため,一定時間後に自動的にファイルを保存する.
- 保存時の自動フォーマット:
設定: "editor.formatOnSave": true
ファイル保存時に自動的にコードのフォーマットを実行し,一貫したコードスタイルを維持する.
- タブサイズの設定:
設定: "editor.tabSize": 4
インデントの一貫性を保持し,コードの可読性を向上させる.
- フォントとサイズの設定:
設定: "editor.fontFamily": "Consolas, 'Courier New', monospace", "editor.fontSize": 14
エディタで使用するフォントと文字サイズを設定し,コードの読みやすさを向上させる.
- Gitサポートの有効化:
設定: "git.enabled": true
Gitバージョン管理機能を有効にし,Visual Studio Code内での効率的なバージョン管理を可能にする.
- 自動保存機能:
Notepad++
高機能なテキストエディタである.
主な機能として,シンタックスハイライト,マクロ,プラグインを備えている.
Notepad++は,Windows の標準の「メモ帳」にはない便利な機能を多数搭載している.代表的な機能は次の通りである.
- シンタックスハイライト:多数のプログラミング言語に対応している.
- 自動補完:プログラムのソースコード編集時に,関数名や変数名を自動的に補完する機能を備えている.
- 様々な機能拡張が可能である
- 文字コード変換:異なる文字コード間での変換が可能である
- 正規表現を使用した高度な検索と置換が可能である
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Notepad++.Notepad++
【関連する外部ページ】
- Notepad++ の公式のダウンロードページ: https://notepad-plus-plus.org/downloads/
【関連項目】 テキストエディタ, Notepad++ のインストール(Windows 上), Notepad の設定
Notepad++ のインストール(Windows 上)
- Windows において,コマンドプロンプトを管理者として実行する
コマンドプロンプトを管理者として実行する方法: 別ページ »で説明している
- 次のコマンドを実行する
以下のコマンドは,Notepad++をインストールし,パスを設定するものである.
winget install --scope machine Notepad++.Notepad++ powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Notepad++\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- Notepad++ の公式のダウンロードページ: https://notepad-plus-plus.org/downloads/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Notepad++
Notepad++の設定
- Notepad++をEmacsのキーバインディングに類似した設定にする方法
- Notepad++のプラグインマネージャーを使用して「EmacsPlusPlus」プラグインをインストールする.
- インストール完了後,Notepad++を再起動する.
- 設定 > ショートカットマッパー から,キーバインディングを必要に応じてカスタマイズできる
ただし,完全にEmacsと同一のキーバインドにすることはできない.
- 自動バックアップの設定方法
「設定」,「環境設定」,「自動バックアップ」から設定可能である
- 文字コードの設定方法:
「エンコード」メニューから必要な文字コードを選択する(例:UTF-8)
- 画面端での折り返し設定
「表示」メニューから,「画面端で折り返す」にチェックを入れる.
【関連項目】 Notepad++
Emacs エディタ
Emacsは高機能なテキストエディタである.
高度なカスタマイズが可能であり,プログラミングやテキスト編集において広く活用されている.
Emacsの操作は,キーボードによるコマンド入力が中心である.これらのコマンドを通じて,テキスト編集,ファイル操作,文字列の置換,画面操作など,多岐にわたる作業を実行できる. 詳細な操作指示は,通常画面の最下部(ミニバッファ)で行う. また,Emacsにはメニューバーも実装されており,一部の機能をメニューから利用することも可能である.メニュー操作時には,必要に応じてダイアログ画面が表示される.以下に,Emacsにおける主要な操作とそのキーボードショートカットを整理している.
- コピーと貼り付けの操作:
- CTRL+k: カーソル位置から行末までをカットする.
- CTRL+SPACE: 現在位置にマーク(選択の開始点)を設定する.
- CTRL+w: マークから現在位置までの範囲をカットする.
- ESC+w: マークから現在位置までの範囲をコピーする.
- CTRL+y: カットまたはコピーした内容を貼り付ける.
- 文字列の置換操作:
- ESC+x から replace-string を実行: 文字列を置換する.
- 画面操作の方法:
- CTRL+x から 2: 現在の画面を2分割する.
- CTRL+x から o: 別の画面に移動する.
- シェルの利用方法:
- ESC+x から shell: Emacs内でシェルを起動する.
- ファイル操作の方法:
- CTRL+x CTRL+f: ファイルを開く,または新規作成する.
- CTRL+s: 現在編集中のファイルを保存する.
- CTRL+x CTRL+c: Emacsを終了する.
- アンドゥ/リドゥ/キャンセルの操作:
- CTRL+/: 直前の操作をアンドゥ(取り消し)する.
- CTRL+g: 実行中の操作をキャンセルする.
これらは基本的な操作の一部である. 上記以外にも,多数の機能が実装されており,ユーザーの必要に応じたカスタマイズが可能である.
Emacsは,初学者にとって習得に時間を要する場合があるが,強力な機能と高度なカスタマイズ性を備えており, 習熟することで,コーディングや文書作成の生産性を大幅に向上させることができる. Emacsの機能は非常に豊富である.
【関連する外部ページ】
- Emacs の公式のダウンロードページ: https://www.gnu.org/software/emacs/download.html
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 テキストエディタ Emacs のインストール
Emacs のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
管理者としての実行手順は,別ページ »を参照のこと.
- 以下のコマンドを実行する.
このコマンドにより,Emacsをインストールし,実行可能とするために環境変数Pathに追加する. C:\Program Files\Emacs配下からemacs.exeを検索し,該当ディレクトリを環境変数Pathに追加する.
winget install --scope machine GNU.Emacs powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable('Path', 'Machine'); $emacsPaths = Get-ChildItem -Path 'C:\Program Files\Emacs' -Recurse -Filter 'emacs.exe' | ForEach-Object { $_.Directory.FullName }; $newPaths = ($emacsPaths | Where-Object { $oldpath -notcontains $_ }) -join ';'; if ($newPaths) { $newpath = $oldpath + ';' + $newPaths; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable('Path', $newpath, 'Machine'); Write-Host 'Emacsのパスが追加されました。' } else { Write-Host 'Emacsのパスは既に設定されているか、見つかりませんでした。' }"
- init.elの設定を行う.
【関連する外部ページ】
- Emacs の公式ダウンロードページ: https://www.gnu.org/software/emacs/download.html
【サイト内の関連ページ】
zlib データ圧縮ライブラリ
zlibは,高性能なデータ圧縮・展開ライブラリである.
ファイルやメモリ上のデータに対する圧縮処理と展開処理を提供する.
【関連する外部ページ】
- zlib の公式ページ: https://www.zlib.net/
【関連項目】 zlib のインストール(Windows 上)
zlib のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
管理者としての実行手順は,別ページ »を参照のこと.
- 以下のコマンドを実行する.
このコマンドにより,zlibをインストールし,利用可能とするために環境変数に追加する.
cd /d c:%HOMEPATH% rmdir /s /q zlib git clone https://github.com/madler/zlib cd zlib del CMakeCache.txt rmdir /s /q CMakeFiles\ cmake . -G "Visual Studio 17 2022" -A x64 -T host=x64 -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=c:/zlib cmake --build . --config RELEASE --target INSTALL powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\zlib\bin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")" powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"ZLIB_HOME\", \"C:\zlib\", \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- zlib の公式ページ: https://www.zlib.net/
【関連項目】 zlib
7. データファイル
CSV
CSV(Comma Separated Values)は,データをカンマで区切って格納するテキストファイル形式である.CSV形式には複数の種類があるが,代表的なMicrosoft Excel形式の例を以下に示す. 例:
りんご,150,4,200,12月30日に購入した みかん,30,2,60,"25円のものを買う予定だったが,売り切れだった"
この例は2行のテキストファイルであり,各行に5つのデータフィールドを含む. Microsoft Excel形式のCSVファイルには以下の特徴がある.
- データフィールドは半角カンマで区切られる.
- 1行が1つのデータレコードを表す.
- データフィールド内に半角カンマが含まれる場合,そのフィールド全体をダブルクオートで囲む.
8. フリーソフトウエア
Web ブラウザ
Firefox
高機能でセキュアなWebブラウザである.
プライバシー保護のためのトラッキング防止機能と,機能拡張のためのアドオンを提供する.
winget によるインストールコマンド: winget install --scope machine Mozilla.Firefox
推奨する主要なアドオン: Superpower ChatGPT(AIアシスタント機能), uBlock(広告ブロック), Falcon(履歴検索), Simple Translate(ページ内翻訳)
【関連する外部ページ】
【関連項目】 Firefox のインストール(Windows 上)
Firefox のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
管理者としての実行手順は,別ページ »を参照のこと.
- 以下のコマンドを実行する.
このコマンドにより,Firefoxをインストールし,実行可能とするために環境変数Pathに追加する.
winget install --scope machine Mozilla.Firefox powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Mozilla Firefox\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Firefox
Google Chrome
Webブラウザ
主な機能:高速なページ読み込み,Googleサービスとの統合,豊富な拡張機能
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Google.Chrome.EXE
主なGoogle Chrome アドオン: Superpower ChatGPT,uBlock (ポップアップブロック),Falcon (履歴検索), DeepL翻訳 (翻訳)
【関連する外部ページ】
【関連項目】 Google Chrome のインストール(Windows 上)
Google Chrome のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Google Chromeをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Google.Chrome.EXE powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Google\Chrome\Application\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
【サイト内の関連ページ】
- Windows でのGoogle Chromeのインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
【関連項目】 Google Chrome
プログラミング開発環境
Windows での C/C++ コンパイラ
Windows での C/C++ コンパイラには Visual Studio の C/C++, msys2 の C/C++ などがある
- Build Tools for Visual Studio
Build Tools for Visual Studioは,Windowsで動作するMicrosoftの開発ツールセットである.主にC++プログラミングに使用される.このツールセットには,コンパイラ,リンカ,ランタイムライブラリ,その他のビルド関連ツールが含まれる.
- Visual Studio
Visual Studioは統合開発環境(IDE)である.いくつかの種類があり,Build Tools for Visual Studioの機能を含むか連携して使用するものである.主な機能には,コードエディタ,デバッガー,ソリューションエクスプローラー,チーム開発機能,デバッグツール,IntelliSenseなどがある.また,グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供し,C++,C#,Visual Basic,F#,Python,JavaScriptなど多言語をサポートしている.
Build Tools for Visual Studio(ビルドツール for Visual Studio)
Build Tools for Visual Studioは,Windowsで動作するMicrosoftの開発ツールセットである.主にC++プログラミングに使用される.このツールセットには,コンパイラ,リンカ,ランタイムライブラリ,その他のビルド関連ツールが含まれる.
【winget を用いたインストールコマンド】
次のコマンドは,Build Tools for Visual Studio 2022と VC2015 再配布可能パッケージをインストールするものである.
winget install --scope machine Microsoft.VisualStudio.2022.BuildTools winget install --scope machine Microsoft.VCRedist.2015+.x64
【Build Tools for Visual Studio とVisual Studio の主な違い】
- Build Tools for Visual Studio:開発ツールセット.コマンドライン操作が主体
- Visual Studio:統合開発環境である.いくつかの種類があり,Build Tools for Visual Studio の機能を含むか連携して使用可能.追加機能とGUIを提供.ただし,種類によっては,商用利用などで一部制限があるので利用者で確認すること.
【Build Toolsを使用してC++プログラムを64ビットでコンパイルする手順】 x64 Native Tools Command Prompt は,Build Tools for Visual Studio のコマンドに加え,通常のWindowsコマンドも実行可能
- x64 Native Tools Command Prompt を開く
スタートメニューから「Visual Studio 2022」→「x64 Native Tools Command Prompt」を開く
- コンパイル
clコマンドでコンパイル(例:cl hello.cpp)
- 実行可能ファイルの確認
生成された実行可能ファイル(例:hello.exe)を確認
注意点:
fopen関数使用時は,セキュリティ警告を抑制するため,ソースコード先頭に #pragma warning(disable: 4996) を追加
【関連する外部ページ】
Build Tools for Visual Studio 2022(ビルドツール for Visual Studio 2022)の公式ダウンロードページ: https://visualstudio.microsoft.com/ja/visual-cpp-build-tools/
【関連項目】 Build Tools for Visual Studio 2022 のインストール(Windows 上), Build Tools for Visual Studio 2019 のインストール(Windows 上)
Build Tools for Visual Studio 2022 のインストール(Windows 上)
【インストールの判断】 Build Tools for Visual Studio は,開発ツールセットである. Visual Studio は統合開発環境であり,いくつかの種類があり,Build Tools for Visual Studioの機能を含むか連携して使用するものである.インストールは以下の基準で判断してください:
- Build Tools for Visual Studio の機能のみが必要な場合
- Visual Studio の機能が必要である,あるいは,よく分からない場合
Visual Studio 2022 をインストールする際に,「C++ によるデスクトップ開発」を選択することで, Build Tools for Visual Studio 2022 の機能も一緒にインストールされる.
不明な点がある場合は,Visual Studio 全体をインストール を行う方が良い.
【Build Tools for Visual Studio 2022 のインストール手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行
次のコマンドは,Build Tools for Visual Studio 2022と VC2015 再配布可能パッケージをインストールするものである.
- Visual Studio Installer の起動
起動方法: スタートメニューの「Visual Studio Installer」を選ぶ.
- Visual Studio Build Tools 2022 で「変更」を選ぶ.
- 「C++ によるデスクトップ開発」をクリック.そして,画面右側の「インストール」の詳細で「v143 ビルドツール用 C++/CLI サポート(最新)」,「ATL」,「MFC」をチェックする.その後,「変更」をクリック.
- ダウンロードとインストールが始まる
- インストール終了の確認
【コンパイラの動作確認】
- Visual Studio の x64 Native Tools コマンドプロンプトを起動.
起動方法: Windows のスタートメニューで「Visual Studio 2022」の下の「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2022」で起動する.(あるいは類似のものを探す).「x64」は,64ビット版の意味である.
- エディタを起動.
ここではメモ帳 (notepad) を使っている.
x64 Native Tools コマンドプロンプト で,次のコマンドを実行する. ファイル名は hello.c としている.
C: cd /d %USERPROFILE% notepad hello.c
- いまメモ帳で開いたファイルを,
次のように編集する(コピー&ペーストしてください).そして保存する.
#include<stdio.h> int main() { printf("Hello,World!\n"); printf("sizeof(size_t)=%ld\n", sizeof(size_t)); return 0; }
- x64 Native Tools コマンドプロンプト を新しく開き,次のコマンドを実行
結果として,「Hello,World!」「sizeof(size_t)=8」と表示されればOK.
del hello.exe cl hello.c .\hello.exe
実行結果例
【関連する外部ページ】
Build Tools for Visual Studio 2022(ビルドツール for Visual Studio 2022)の公式ダウンロードページ: https://visualstudio.microsoft.com/ja/visual-cpp-build-tools/
【サイト内の関連ページ】 Windows での ビルドツール for Visual Studio 2022 (Build Tools for Visual Studio 2022) のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
【関連項目】 Build Tools for Visual Studio(ビルドツール for Visual Studio)
Build Tools for Visual Studio 2019 のインストール(Windows 上)
Build Tools for Visual Studio 2019 のインストール(Windows 上)は, NVIDIA CUDA ツールキット 10.1, NVIDIA CUDA ツールキット 11.0, NVIDIA CUDA ツールキット 11.3, NVIDIA CUDA ツールキット 11.4, NVIDIA CUDA ツールキット 11.5, NVIDIA CUDA ツールキット 11.6 などの利用において便利である.
【Build Tools for Visual Studio 2019 のインストール手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行
次のコマンドは,Build Tools for Visual Studio 2019と VC2015 再配布可能パッケージをインストールするものである.
- Visual Studio Installer の起動
起動方法: スタートメニューの「Visual Studio Installer」を選ぶ.
- Visual Studio Build Tools 2019 で「変更」を選ぶ.
- 「C++ によるデスクトップ開発」をクリック.そして,画面右側の「インストール」の詳細で「v142 ビルドツール用 C++/CLI サポート(最新)」,「ATL」,「MFC」をチェックする.その後,「インストール」をクリック.
- ダウンロードとインストールが始まる
- インストール終了の確認
【コンパイラの動作確認】
- Visual Studio の x64 Native Tools コマンドプロンプトを起動.
起動方法: Windows のスタートメニューで「Visual Studio 2019」の下の「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019」で起動する.(あるいは類似のものを探す).「x64」は,64ビット版の意味である.
- エディタを起動.
ここではメモ帳 (notepad) を使っている.
x64 Native Tools コマンドプロンプト で,次のコマンドを実行する. ファイル名は hello.c としている.
C: cd /d %USERPROFILE% notepad hello.c
- いまメモ帳で開いたファイルを,
次のように編集する(コピー&ペーストしてください).そして保存する.
#include<stdio.h> int main() { printf("Hello,World!\n"); printf("sizeof(size_t)=%ld\n", sizeof(size_t)); return 0; }
- x64 Native Tools コマンドプロンプト を新しく開き,次のコマンドを実行
結果として,「Hello,World!」「sizeof(size_t)=8」と表示されればOK.
del hello.exe cl hello.c .\hello.exe
実行結果例
【サイト内の関連ページ】 Windows での ビルドツール for Visual Studio 2019 (Build Tools for Visual Studio 2019) のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
【関連項目】 Build Tools for Visual Studio(ビルドツール for Visual Studio)
Visual Studio
Visual Studioは統合開発環境(IDE)である.いくつかの種類があり,Build Tools for Visual Studioの機能を含むか連携して使用するものである.主な機能には,コードエディタ,デバッガー,ソリューションエクスプローラー,チーム開発機能,デバッグツール,IntelliSenseなどがある.また,グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供し,C++,C#,Visual Basic,F#,Python,JavaScriptなど多言語をサポートしている.
winget を用いたインストールコマンド:
次のコマンドは,Visual Studio Community 2022と VC2015 再配布可能パッケージをインストールするものである.
winget install --scope machine Microsoft.VisualStudio.2022.Community winget install --scope machine Microsoft.VCRedist.2015+.x64
【関連する外部ページ】
- Visual Studio Community の公式ページ: https://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs
- Build Tools for Visual Studio 2022(ビルドツール for Visual Studio 2022)の公式ダウンロードページ: https://visualstudio.microsoft.com/ja/visual-cpp-build-tools/
【関連項目】 Visual Studio のインストール(Windows 上)
Visual Studio のインストール(Windows 上)
【インストールの判断】 Build Tools for Visual Studio は,開発ツールセットである. Visual Studio は統合開発環境であり,いくつかの種類があり,Build Tools for Visual Studioの機能を含むか連携して使用するものである.インストールは以下の基準で判断してください:
- Build Tools for Visual Studio の機能のみが必要な場合
- Visual Studio の機能が必要である,あるいは,よく分からない場合
Visual Studio 2022 をインストールする際に,「C++ によるデスクトップ開発」を選択することで, Build Tools for Visual Studio 2022 の機能も一緒にインストールされる.
不明な点がある場合は,Visual Studio 全体をインストール を行う方が良い.
【Visual Studio Community 2022 のインストール手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行
次のコマンドは,Visual Studio Community 2022と VC2015 再配布可能パッケージをインストールするものである.
【Visual Studio での C++ によるデスクトップ開発,CLI のインストール(Windows 上)】
- Visual Studio Installer の起動
起動方法: スタートメニューの「Visual Studio Installer」を選ぶ.
- Visual Studio Community 2022 で「変更」を選ぶ.
- 「C++ によるデスクトップ開発」をチェック.そして,画面右側の「インストール」の詳細で「v143 ビルドツール用 C++/CLI サポート(最新)」をチェックする.その後,「インストール」をクリック.
【コンパイラの動作確認】
- Visual Studio の x64 Native Tools コマンドプロンプトを起動.
起動方法: Windows のスタートメニューで「Visual Studio 2022」の下の「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2022」で起動する.(あるいは類似のものを探す).「x64」は,64ビット版の意味である.
- エディタを起動.
ここではメモ帳 (notepad) を使っている.
ファイル名は hello.c としている.
C: cd /d %USERPROFILE% notepad hello.c
- いまメモ帳で開いたファイルを,
次のように編集する(コピー&ペーストしてください).そして保存する.
#include<stdio.h> int main() { printf("Hello,World!\n"); printf("sizeof(size_t)=%ld\n", sizeof(size_t)); return 0; }
- x64 Native Tools コマンドプロンプト を新しく開き,次のコマンドを実行
結果として,「Hello,World!」「sizeof(size_t)=8」と表示されればOK.
cd /d c:%HOMEPATH% cl hello.c .\hello.exe
実行結果例
【関連する外部ページ】
- Visual Studio Community の公式ページ: https://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs
- Build Tools for Visual Studio 2022(ビルドツール for Visual Studio 2022)の公式ダウンロードページ: https://visualstudio.microsoft.com/ja/visual-cpp-build-tools/
【サイト内の関連ページ】
- Windows での Visual Studio Community 2022 のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
- Windows での ビルドツール for Visual Studio 2022 (Build Tools for Visual Studio 2022) のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
【関連項目】 Visual Studio
YouTube 動画:
NVIDIA CUDA ツールキット
NVIDIAのGPUを使用して並列計算を行うためのツールセット
主な機能: GPU を利用した並列処理,GPU のメモリ管理,C++をベースとした拡張言語とAPIとライブラリ
winget を用いたNVIDIA CUDA ツールキット 11.8のインストールコマンド: winget install --scope machine Nvidia.CUDA --version 11.8
【関連する外部ページ】
- NVIDIA CUDA ツールキットのアーカイブの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive
- NVIDIA CUDA ツールキット の公式のドキュメント: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-linux/index.html
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールに関する,NVIDIA CUDA クイックスタートガイドの公式ページ: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-quick-start-guide/index.html
【関連項目】 NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 のインストール(Windows 上), NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 のインストール(Windows 上), NVIDIA CUDA ツールキットのインストール時の注意点
NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 のインストール(Windows 上)
【NVIDIA CUDA ツールキットの動作に必要なもの】
- CUDA対応のNVIDIA GPUが必要.
そのために,NVIDIA グラフィックス・ボードを確認する. Windows で,NVIDIA グラフィックス・ボードの種類を調べたいときは, 次のコマンドを実行することにより調べることができる.
wmic path win32_VideoController get name
- NVIDIA ドライバのダウンロードとインストール
NVIDIA ドライバは,以下の NVIDIA 公式サイトからダウンロードできる. ダウンロードの際には,使用しているグラフィックス・ボードの型番とオペレーティングシステムを選択する.
- Windows では,インストール前に,Build Tools for Visual Studio もしくは Visual Studio をインストールしておくことが必要である.
【手順】
- Windows では,NVIDIA CUDA ツールキットのインストール中は,なるべく他のウインドウはすべて閉じておくこと.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,NVIDIA GeForce Experience,NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 をインストールするものである.
wmic path win32_VideoController get name winget install --scope machine Nvidia.GeForceExperience winget install --scope machine Nvidia.CUDA --version 11.8 powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"CUDA_HOME\", \"C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v12.5\", \"Machine\")"
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールが終わったら,ユーザ環境変数 TEMP の設定を行う.
Windows のユーザ名が日本語のとき,nvcc がうまく動作しないエラーを回避するためである.
ユーザ環境変数 TEMP に「C:\TEMP」を設定するために, コマンドプロンプトで,次のコマンドを実行する.
mkdir C:\TEMP powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"TEMP\", \"C:\TEMP\", \"User\")"
【関連する外部ページ】
- NVIDIA CUDA ツールキットのアーカイブの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive
- NVIDIA CUDA ツールキット の公式のドキュメント: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-linux/index.html
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールに関する,NVIDIA CUDA クイックスタートガイドの公式ページ: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-quick-start-guide/index.html
- NVIDIA cuDNN のダウンロードの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cudnn
【サイト内の関連ページ】
- Windows での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8(CUDA のインストールで winget を使用),NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- Windows での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8(CUDA のインストールで winget を使用しない),NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- Ubuntu での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8, NVIDIA cuDNN 8 のインストール: 別ページ »で説明
【関連項目】 NVIDIA CUDA ツールキット, NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 のインストール(Windows 上), NVIDIA CUDA ツールキットのインストール時の注意点, NVIDIA ドライバ
NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 のインストール(Windows 上)
【NVIDIA CUDA ツールキットの動作に必要なもの】
- CUDA対応のNVIDIA GPUが必要.
そのために,NVIDIA グラフィックス・ボードを確認する. Windows で,NVIDIA グラフィックス・ボードの種類を調べたいときは, 次のコマンドを実行することにより調べることができる.
wmic path win32_VideoController get name
- NVIDIA ドライバのダウンロードとインストール
NVIDIA ドライバは,以下の NVIDIA 公式サイトからダウンロードできる. ダウンロードの際には,使用しているグラフィックス・ボードの型番とオペレーティングシステムを選択する.
- Windows では,インストール前に,Build Tools for Visual Studio もしくは Visual Studio をインストールしておくことが必要である.
【手順】
- Windows では,NVIDIA CUDA ツールキットのインストール中は,なるべく他のウインドウはすべて閉じておくこと.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,NVIDIA GeForce Experience,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 をインストールするものである.
wmic path win32_VideoController get name winget install --scope machine Nvidia.GeForceExperience winget install --scope machine Nvidia.CUDA --version 11.8 powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"CUDA_HOME\", \"C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8\", \"Machine\")"
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールが終わったら,ユーザ環境変数 TEMP の設定を行う.
Windows のユーザ名が日本語のとき,nvcc がうまく動作しないエラーを回避するためである.
ユーザ環境変数 TEMP に「C:\TEMP」を設定するために, コマンドプロンプトで,次のコマンドを実行する.
mkdir C:\TEMP powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"TEMP\", \"C:\TEMP\", \"User\")"
【関連する外部ページ】
- NVIDIA CUDA ツールキットのアーカイブの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive
- NVIDIA CUDA ツールキット の公式のドキュメント: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-linux/index.html
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールに関する,NVIDIA CUDA クイックスタートガイドの公式ページ: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-quick-start-guide/index.html
- NVIDIA cuDNN のダウンロードの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cudnn
【サイト内の関連ページ】
- Windows での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8(CUDA のインストールで winget を使用),NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- Windows での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8(CUDA のインストールで winget を使用しない),NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- Ubuntu での NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8, NVIDIA cuDNN 8 のインストール: 別ページ »で説明
【関連項目】 NVIDIA CUDA ツールキット, NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 のインストール(Windows 上), NVIDIA CUDA ツールキットのインストール時の注意点, NVIDIA ドライバ
NVIDIA CUDA ツールキットのインストール時の注意点
NVIDIAのGPUを使用して並列計算を行うためのツールセット
主な機能: GPU を利用した並列処理,GPU のメモリ管理,C++をベースとした拡張言語とAPIとライブラリ
【NVIDIA CUDA ツールキットの動作に必要なもの】
- CUDA対応のNVIDIA GPUが必要.
そのために,NVIDIA グラフィックス・ボードを確認する. Windows で,NVIDIA グラフィックス・ボードの種類を調べたいときは, 次のコマンドを実行することにより調べることができる.
wmic path win32_VideoController get name
- NVIDIA ドライバのダウンロードとインストール
NVIDIA ドライバは,以下の NVIDIA 公式サイトからダウンロードできる. ダウンロードの際には,使用しているグラフィックス・ボードの型番とオペレーティングシステムを選択する.
- Windows では,インストール前に,Build Tools for Visual Studio もしくは Visual Studio をインストールしておくことが必要である.
【Windows でインストールするときの注意点】
- Windows では, NVIDIA CUDA ツールキットのインストール中は,なるべく他のウインドウはすべて閉じておくこと.
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールが終わったら,ユーザ環境変数 TEMP の設定を行う.
Windows のユーザ名が日本語のとき,nvcc がうまく動作しないエラーを回避するためである.
ユーザ環境変数 TEMP に「C:\TEMP」を設定するために, コマンドプロンプトで,次のコマンドを実行する.
mkdir C:\TEMP powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"TEMP\", \"C:\TEMP\", \"User\")"
【関連する外部ページ】
- NVIDIA CUDA ツールキットのアーカイブの公式ページ: https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive
- NVIDIA CUDA ツールキット の公式のドキュメント: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-linux/index.html
- NVIDIA CUDA ツールキットのインストールに関する,NVIDIA CUDA クイックスタートガイドの公式ページ: https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-quick-start-guide/index.html
【関連項目】 NVIDIA CUDA ツールキット, NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 のインストール(Windows 上), NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 のインストール(Windows 上)
Git バージョン管理システム
Git は分散型のバージョン管理システム
主な機能:変更履歴管理,ブランチ作成と管理,コード共有と共同編集
Git は.ソフトウェア開発プロジェクトの効率的な管理を可能にする分散型のバージョン管理システムである.主な特徴として,変更履歴の追跡と管理,ブランチ機能,リモートリポジトリとの同期がある.「git clone」 コマンドは,リモートリポジトリのコピーをローカルマシンに作成する.これにより,コピーを用いた作業をオフラインでも作業でき,さらに,後で,リモートリポジトリと同期を取ることができる.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Git.Git
【関連する外部ページ】
- Git の公式ページ: https://git-scm.com/
【関連項目】 Git のインストール(Windows 上), Git の利用
Git のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Gitをインストールし,パスを通すものである.
次のコマンドでインストールされるGitは 「git for Windows」と呼ばれるものであり, Git,MinGW などから構成されている.
winget install --scope machine Git.Git powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Git\cmd\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- Git の公式ページ: https://git-scm.com/
【サイト内の関連ページ】
- Windows での Git のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
Windows 上で Git をインストールするには,公式ウェブサイト (https://git-scm.com/) から 64-bit Git for Windows Setup をダウンロードし,インストーラーの指示に従ってインストールを進める.ほとんどの設定は既定 (デフォルト) のままで問題ないが,PATH 環境変数の設定画面では 2 番目のオプションを選択することが推奨される.
【関連項目】 Git バージョン管理システム, Git の利用
Git の利用
Gitは,ソフトウェア開発プロジェクトの履歴を管理し,複数の開発者が協力して作業できるようにする分散型のバージョン管理システムである.
【主な概念と機能】
- リポジトリ(Repository):
プロジェクトのファイルとその変更履歴の保存場所である.レポジトリには,ローカルリポジトリ(手元のコンピュータ上)とリモートリポジトリ(サーバー上)がある.
- コミット(Commit):
プロジェクトの特定時点におけるスナップショット.変更内容と説明(コミットメッセージ)から構成される.
- ブランチ(Branch):
独立した開発ライン.メインの開発ライン(通常「main」または「master」)から分岐して,新機能の開発やバグ修正を行うことができる.
- マージ(Merge):
異なるブランチの変更内容を統合する操作.例えば,あるブランチで完成した新機能を,メインの開発ラインに統合する際に使用する.
- プル(Pull):
リモートリポジトリの最新の変更をローカルリポジトリに取り込む操作.
- プッシュ(Push):
ローカルリポジトリでの変更をリモートリポジトリにアップロードする操作.
-
クローン(Clone):
既存のリポジトリの完全なコピーを新しい場所に作成する操作.
- フォーク(Fork): 他のユーザーのリポジトリのコピーを自分のアカウントに作成する操作.
【Gitの基本的な使用フロー】
- リポジトリの新規作成またはクローン:プロジェクトを開始する.あるいは,既存のプロジェクトのコピーを作成する.
- ブランチの作成:新機能開発やバグ修正のための独立した作業空間である「ブランチ」を作成する.
- ファイルの変更:必要な修正や追加を行う.
- 変更のステージング:コミットする前に、変更したファイルを「ステージングエリア」(または「インデックス」)と呼ばれる中間的な場所に追加するプロセスである.修正や変更のうちコミットするものを選択することになる.
- コミット:選択した変更を記録し,説明としてコミットメッセージを付ける.
- プッシュ:ローカルの変更をリモートリポジトリにアップロードする.
- プルリクエスト(必要に応じて):変更内容のレビューと統合を他の開発者に依頼する.
- マージ:承認された変更をメインの開発ラインに統合する.
【Gitの基本コマンド】
リポジトリのホスティングと共有
- リポジトリのクローン: git clone https://github.com/username/repository.git
(リモートリポジトリのローカルコピーを作成)
- ブランチを指定してリポジトリのクローン: git clone -b
https://github.com/username/repository.git (特定のブランチのみをクローン)
- 変更のプッシュ: git push origin main
(ローカルの変更をリモートリポジトリの main ブランチにアップロード)
- リモートリポジトリの追加: git remote add origin https://github.com/username/repository.git
(新しいリモートリポジトリを追加)
- 変更のプッシュ: git push origin main
コードレビューと統合,タスクトラッキング
- ブランチの作成と切り替え: git checkout -b feature-branch
(新しいブランチを作成し,そのブランチに切り替え)
- 変更のコミット,コミットメッセージの指定: git commit -m "Add new feature"
(ステージングされた変更をコミットし,説明的なメッセージを追加)
- ブランチのプッシュ: git push origin feature-branch
(ローカルブランチの変更をリモートリポジトリにアップロード)
【関連する外部ページ】
- Git の公式ページ: https://git-scm.com/
【関連項目】 Git バージョン管理システム, Git のインストール(Windows 上)
CMake ビルドシステム生成ツール
クロスプラットフォームのビルドシステム生成ツール
主な機能:ビルド用のファイルの自動生成,クロスプラットフォーム対応,GUI
Windowsでは,CMakeのオプションを確認したい場合,「cmake-gui」コマンドを使用してCMakeのGUIを起動することで確認できる.このcmake-guiでは,ビルドオプションの設定やビルドの実行も可能であり,異なるプラットフォームやコンパイラに対応したビルドファイルを視覚的に生成することができる.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Kitware.CMake
【関連する外部ページ】
- CMake の公式ダウンロードページ: https://cmake.org/download/
【関連項目】 CMake のインストール(Windows 上), CMake の使用方法
CMake のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,CMakeをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Kitware.CMake powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\CMake\bin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- CMake の公式ダウンロードページ: https://cmake.org/download/
【サイト内の関連ページ】
- Windows でのCMake のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
Windows で CMake をインストールするには,公式ウェブサイト(https://cmake.org/download/)にアクセスし,"Windows x64 Installer" をダウンロードする ダウンロードしたインストーラを実行し,インストールオプションで「Add CMake to the system PATH for all users」を選択する 他のオプションはデフォルトのままで構わない
【関連項目】 CMake ビルドシステム生成ツール, CMake の使用方法
CMake の使用方法
CMakeの使用方法は次の通りである.
- プロジェクトのソースコードディレクトリに移動する.
- ディレクトリ内の「CMakeLists.txt」ファイルがCMakeのビルド設定として使用される.
- CMakeをビルドシステム生成ツールとして使用し,プロジェクト用のビルドファイルを生成する.
例えば,次のコマンドでは:
cmake -G "Visual Studio 17 2022" -A x64 -T host=x64 ..
次の設定を行っている.
- 生成するビルドファイルを Visual Studio 2022 用に設定.
- ターゲットアーキテクチャを64ビットに設定.
- ビルドに使用するツールセットのアーキテクチャを64ビットに設定.
CMakeを用いたビルドの実行
生成されたVisual Studio 2022 用の64ビットビルドファイルを使用してビルドを行うには,次のコマンドを使用する.ここではビルド構成を「Release」に設定している.
cmake --build . --config Release
この方法により,CMakeはビルドプロセスの自動化を実現している.また,cmake-guiコマンドを使用することで,GUIを通じてビルドオプションの設定やビルドの実行も視覚的に行うことができる.
Windows では,CMake のオプションを確認したい場合には,「cmake-gui」コマンドを使用して,CMake のグラフィカルユーザインタフェースを起動することにより確認ができる.このcmake-guiで,ビルドオプションの設定や,ビルドの実行も可能である.
次に示すコマンドは,さまざまなバージョンのVisual Studio や NMake のために,プロジェクトのビルド環境を設定し,ビルドを実行する.そのために,buildディレクトリを作成し,適切なオプションでCMakeを実行後,ビルド構成を「Release」に設定し,ビルドを行う.
Visual Studio 2022 64 ビット版を使うときは次の通り
rmdir /s /q build mkdir build cd build cmake -G "Visual Studio 17 2022" -A x64 -T host=x64 .. cmake --build . --config RELEASE
Visual Studio 2019 64 ビット版を使うときは次の通り
rmdir /s /q build mkdir build cd build cmake -G "Visual Studio 16 2019" -A x64 -T host=x64 .. cmake --build . --config RELEASE
Visual Studio 2017 64 ビット版を使うときは次の通り
rmdir /s /q build mkdir build cd build cmake -G "Visual Studio 15 2017 Win64" -T host=x64 .. cmake --build . --config RELEASE
Visual Studio 2015 64 ビット版を使うときは次の通り
rmdir /s /q build mkdir build cd build cmake -G "Visual Studio 14 2015 Win64" -T host=x64 .. cmake --build . --config RELEASE
nmake を使うときは次の通り
rmdir /s /q build mkdir build cd build cmake -G "NMake Makefiles" .. nmake
主なオプション
- CMAKE_{C,CXX}_FLAGS
C/C++ ソースファイルをコンパイルするときの追加のフラグ.
- CMAKE_{C,CXX}_COMPILER
C/C++コンパイラ名の指定
参考: Visual Studio のバージョン番号は次の通り.
Visual Studio 2013: vc12 Visual Studio 2015: vc14 Visual Studio 2017: vc15 Visual Studio 2019: vc16 Visual Studio 2022: vc17
古いバージョンの Visual Studio をアンインストールした場合, いくつかの情報などが残っている可能性があるが,次のコマンドで 消すことができる.
cd C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Installer\resources\app\layout .\InstallCleanup.exe -full
CMake でビルドパスやソースパスを指定したいときは, 次のように指定する.
cmake -B <ビルドパス> -S <ソースパス>
CMake のジェネレータ
CMake のジェネレータは,次のページに説明がある.
https://cmake.org/cmake/help/latest/manual/cmake-generators.7.html
Ninja ビルドシステム
Ninja はビルドシステム.
主な機能:ビルドの実行,特定のターゲットのビルド,並列ビルド,ディレクトリの変更,ヘルプの表示,ツールの実行
winget を用いた Ninja と Meson のインストールコマンド: winget install --scope machine Ninja-build.Ninja mesonbuild.meson
【関連する外部ページ】
- Ninja の公式ページ: https://ninja-build.org/
【関連項目】 Ninja のインストール(Windows 上), Ninja の使用方法
Ninja のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,winget を用いた Ninja と Meson をインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Ninja-build.Ninja mesonbuild.meson
【関連する外部ページ】
- Ninja の公式ページ: https://ninja-build.org/
【関連項目】 Ninja ビルドシステム, Ninja の使用方法
Ninja の使用方法
- ビルドの実行,カレントディレクトリのbuild.ninjaを使用
コマンド例: ninja
- 指定されたターゲット(ファイル)をビルド
コマンド例: ninja a.exe
- 並列ビルド
コマンド例: ninja -j 8
- 指定されたディレクトリに移動してからビルドを実行
コマンド例: ninja -C build
- ヘルプの表示:
コマンド例: ninja -h
- ツールの実行:
コマンド例: 依存関係グラフの閲覧: ninja -t browse ターゲットのリスト表示: ninja -t targets クリーンビルド: ninja -t clean
【関連項目】 Ninja ビルドシステム, Ninja のインストール(Windows 上)
Meson ビルドシステム
Meson はビルドシステム.
主な機能: プロジェクトの初期化,ビルドの実行,プロジェクトの実行,複数の言語サポート,クロスコンパイル
winget を用いた Ninja と Meson のインストールコマンド: winget install --scope machine Meson-build.Meson mesonbuild.meson
【関連する外部ページ】
- Meson の公式ページ: https://mesonbuild.com/
【関連項目】 Meson のインストール(Windows 上), Meson の使用方法
Meson のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,winget を用いた Ninja と Meson をインストールするものである.
winget install --scope machine Meson-build.Meson mesonbuild.meson
【関連する外部ページ】
- Meson の公式ページ: https://mesonbuild.com/
【関連項目】 Meson ビルドシステム, Meson の使用方法
Meson の使用方法
- プロジェクトの初期化(新しいプロジェクトのスケルトンを作成し,ビルドを実行)
コマンド例:meson init --name testproject --build
- ビルドの実行:
コマンド例:meson compile
- プロジェクトの実行:
コマンド例:build/testproject
【関連項目】 Meson ビルドシステム, Meson のインストール(Windows 上)
SWIG
SWIGは,C/C++プログラムと他のプログラムとを接続するためのソフトウェア開発ツール
主な機能:インターフェース解析,グルーコード生成,多数のプログラミング言語をサポート
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine SWIG.SWIG
【関連する外部ページ】
- SWIG の公式ページ: https://www.swig.org/
【関連項目】 SWIG のインストール(Windows 上), SWIG の利用
SWIG のインストール(Windows 上)
【インストール手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,SWIG をインストールするものである.
winget install --scope machine SWIG.SWIG powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"SWIG_PATH\", \"C:\Program Files\WinGet\Links\", \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- SWIG の公式ページ: https://www.swig.org/
SWIG の利用
SWIG の主な機能とコマンドは次の通りである.
- インターフェースファイルの生成
コマンド: swig -<言語名> example.i
C/C++コードと対象言語を接続するためのラッパーコードを生成する.
- 多言語サポート
コマンド: swig -python example.i、swig -perl5 example.i、swig -tcl example.i など
Python、Perl、Tclyなど、多数のプログラミング言語に対応している.
【関連項目】 SWIG, SWIG のインストール(Windows 上)
LLVM
LLVMは,モジュール式のコンパイラとツールチェーン
主な機能:コアライブラリ,Clang,LLDB,libc++,LLD
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine LLVM.LLVM
【関連する外部ページ】
- LLVM の公式ページ: https://llvm.org/
【関連項目】 LLVM のインストール(Windows 上), LLVM の利用
LLVM のインストール(Windows 上)
【インストール手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,LLVM をインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine LLVM.LLVM powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\LLVM\bin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- LLVM の公式ページ: https://llvm.org/
LLVM の利用
LLVM の主な機能とコマンドは次の通りである.
- コアライブラリ
オプティマイザとコード生成
コマンド例:llvm-as a.ll -o a.bc
- Clang
C/C++/Objective-C用のコンパイラ
コマンド例:clang -c a.c -o a.o
- LLDB
LLVMとClangをもとにしたデバッガ
lldb ./a.exe
- libc++
C++標準ライブラリ
コマンド例:clang++ -stdlib=libc++ a.cpp -o a.exe
- LLD
リンカー
コマンド例:lld -flavor gnu a.o -o a.exe
【関連項目】 LLVM, LLVM のインストール(Windows 上)
ファイル転送ツール,リモート接続ツール
Windows の curl
最近の Windows では,HTTP通信を行うためのツールである curl が標準に備わっている.そのため,特別にインストールすることなく,すぐに使用することが可能である.
MobaXTerm (リモート接続ツール )
リモート接続ツール
主な機能:SSH,Telnet,RDP,X11サーバー内蔵,タブ化されたメニュー
MobaXTermは,Windows上で動作し,SSHやVNCを使ったリモート接続やファイル転送を容易に行えるソフトウェアである.ターミナル機能,シェル環境(busyboxとcygwin)と各種コマンド,Xサーバ機能を含む.このXサーバにより,Windows上でUNIX/Linuxのグラフィカルなアプリケーションを直接実行できる.インターフェースはタブ形式で,複数の接続を一元管理できる.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Mobatek.MobaXterm
【関連する外部ページ】
- MobaXterm の公式のダウンロードページ: https://mobaxterm.mobatek.net/download.html
- MobaXterm の公式ページ: https://mobaxterm.mobatek.net/
【関連項目】 MobaXTerm のインストール(Windows 上)
MobaXTerm のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,MobaXTermをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Mobatek.MobaXterm powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files (x86)\Mobatek\MobaXterm\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- MobaXterm の公式のダウンロードページ: https://mobaxterm.mobatek.net/download.html
- MobaXterm の公式ページ: https://mobaxterm.mobatek.net/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 MobaXTerm
ファイル転送ツール FileZilla
FileZillaは,簡単にファイル転送ができるアプリケーション.Windows,Mac,Linuxなど,様々な環境で使用できる.
FileZillaの主な機能は,ファイルのアップロードとダウンロードである.ドラッグ&ドロップ操作で,複数のファイルやフォルダを一度に転送できるので,大量のデータも簡単に扱える.また,リモートサーバー上のファイルやフォルダの内容を,自分のパソコン上のファイルと同じようにビジュアルに確認できる.この機能により,ファイルを素早く見つけることができる.インターネット接続が不安定な場合で,転送が中断した場合でも,自動的に再接続し,中断したところから転送を再開する機能がある.これにより,大容量ファイルの転送も確実に完了させることができる.セキュリティ面では,パスワードの保存機能がある.
【関連する外部ページ】
- FileZilla の公式ページ: https://filezilla-project.org/index.php
【サイト内の関連ページ】 Windows でのファイル転送ソフト FileZilla のインストール: 別ページ »で説明
【関連項目】 FileZilla を用いたファイル転送の手順例
FileZilla を用いたファイル転送の手順例
- FileZillaを起動する
- 上部のクイック接続バーに以下の情報を入力:
- ホスト(サーバーアドレス)
- ユーザー名
- パスワード
- ポート番号(ssh 接続の場合は,通常は22)
- 「クイック接続」ボタンをクリックして接続
- 左側(ローカルサイト)で転送元のフォルダを選択
- 右側(リモートサイト)で転送先のフォルダを選択
- 選択したファイルをドラッグ&ドロップして転送開始
Wget
HTTP、HTTPS、FTP、FTPSプロトコルを使用してファイルを取得するソフトウェア.
主な機能: 中断されたダウンロードの再開,ディレクトリ・ミラーリング,タイムスタンプ比較.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine GNU.Wget2
【関連する外部ページ】
- Wget の公式ページ: https://www.gnu.org/software/wget/
- Wget のダウンロードページ: http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/wget.htm からダウンロードしてインストール:
【関連項目】 Wget のインストール(Windows 上)
Wget のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Wgetをインストールするものである.
winget install --scope machine GNU.Wget2
wget2コマンドで使用.
【関連する外部ページ】
- Wget の公式ページ: https://www.gnu.org/software/wget/
- Wget のダウンロードページ: http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/wget.htm からダウンロードしてインストール:
【関連項目】 Wget
Blender
Blenderは,3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウェアである. 3次元モデルの編集,レンダリング,光源やカメラ等を設定しての3次元コンピュータグラフィックス・アニメーション作成機能がある.
- ファイル形式は,Stanford Triangle Format (ply), Wavefront OBJ (obj), 3D Studio Max (3ds), Stereo-Litography (stl) 等に対応.
- Windows 版, Linux 版, Max OS X 版などがある.
- Blender の URL: https://www.blender.org/
- Blender の便利な機能,演習教材,実演など: 別ページ »にまとめている.
【関連項目】 bpy (blenderpy), yuki-koyama の blender-cli-rendering
Blender のインストール(Windows 上)
Windows での Blender のインストールは,複数の方法がある.
- 公式ページからダウンロードしてインストールする.その詳細は,別ページ »で説明
- Blender の最新版を検証,開発者に貢献したいなどの場合には, ソースコードからビルドして,インストールする. その詳細は,別ページ »で説明
Blender のモーショントラッキング機能
次の動画は,Blender のモーショントラッキング機能を用いた映像作成について説明している.
https://www.youtube.com/watch?v=lY8Ol2n4o4A
次の動画は,作成された映像,グリーンバックの映像である.
https://www.youtube.com/watch?v=FFJ_THGj72U
bpy (blenderpy)
bpy (blenderpy) では,Blender がPython モジュールになっている.
【関連項目】 Blender yuki-koyama の blender-cli-rendering
Windows での bpy (blenderpy) のインストール(PyPI を使用)
PyPI を用いてのインストールでは,2021年12月時点では,使用する Python はバージョン 3.7,Blender は 2.8. 新しい Blender の Python モジュールを必要する場合には,下の項目を見ること.
https://pypi.org/project/bpy/ の記載により,PyPI の bpy (blenderpy) のインストールを行う.
- 次のページで,必要な Python のバージョンを確認する.
- いま確認したバージョンの Python がインストールされていないときは, Python のインストール: 別項目で説明している.を行う.
- コマンドプロンプトを管理者として開き次のコマンドを実行する.
「-3.7」のところには, いま確認した Python のバージョンを指定する.
- インストールできたことの確認
「-3.7」のところには, いま確認した Python のバージョンを指定する.
エラーメッセージが出ていなければ OK.
py -3.7 -c "import bpy"
Windows での bpy (blenderpy) のインストール(ソースコード を使用)
詳しくは,別ページ »で説明
- Windows では,前準備として次を行う.
- Build Tools for Visual Studio 2022 のインストール: 別項目で説明している.
- Git のインストール: 別項目で説明している.
Git の公式ページ: https://git-scm.com/
- cmake のインストール: 別項目で説明している.
CMake の公式ダウンロードページ: https://cmake.org/download/
- svn のインストール: 別項目で説明している.
SlikSVN のページ: https://sliksvn.com/
- NVIDIA CUDA ツールキット 12.5 のインストール(Windows 上)
- タグの確認
インストールしたい Blender のバージョンにあう Blender のタグを,次のページで探す.
- Visual Studio の x64 Native Tools コマンドプロンプトを起動.
起動方法: Windows のスタートメニューで「Visual Studio 2022」の下の「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2022」で起動する.(あるいは類似のものを探す).「x64」は,64ビット版の意味である.
- Blender のソースコードをダウンロード
「v3.0.1」のところには,使用したいバージョンの Blender のタグを指定すること.
cd %LOCALAPPDATA% rmdir /s /q blender git clone -b v3.0.1 https://github.com/blender/blender
- Blender のコンパイル済みのライブラリのダウンロード,Blender のビルド
Visual Studio Community 2022 を使うときは「make update 2022」,「make release 2022」 を実行.
終了まで時間がかかるので,しばらく待つ
cd %LOCALAPPDATA% cd blender make update 2022b make release 2022b
- Blender の Python モジュールのビルド
- Python のバージョン, Python のインストールディレクトリを確認
- インストール
「c:\Program Files\Python39」のところは, Python のインストールディレクトリを指定すること.
python -m pip install numpy cd %LOCALAPPDATA%\blender\build\release copy bin\bpy.pyd c:\Program Files\Python39\Lib\site-packages\ copy bin\*.dll c:\Program Files\Python39\Lib\site-packages\ del c:\Program Files\Python39\Lib\site-packages\python36.dll xcopy /E bin\3.0 c:\Program Files\Python39\
- インストールできたかの確認
コマンドプロンプトで次のコマンドを実行する.
エラーメッセージが出なければ OK.
python -c "import bpy; scene = bpy.data.scenes['Scene']; print(scene)"
その他のフリーソフトウエア類
ShareX スクリーンショットツール
スクリーンショットツール
主な機能:多機能キャプチャ,多機能キャプチャ
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine ShareX.ShareX
【関連する外部ページ】
- ShareX の公式のダウンロードページ: https://getsharex.com/
VideoLAN VLC Media Player メディアプレイヤー
メディアプレーヤー
主な機能: 数多くの動画・音声形式のサポート
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine VideoLAN.VLC
【関連する外部ページ】
- VLC Media Player の公式ページ: https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
Blender 3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフト
3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウェア
主な機能:3Dモデリング,アニメーション,レンダリング,ノードベースのマテリアル編集
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine blender
【関連する外部ページ】
- Blender の公式ページ: https://www.blender.org
【サイト内の関連ページ】
Shotcut
動画編集ソフト
主な機能:豊富なフィルタ
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Meltytech.Shotcut
【関連する外部ページ】
- Shotcut の公式ページ: https://shotcut.org/
OBS Studio
配信・録画ソフト
主な機能:ライブ配信,さまざまなプラグイン
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine OBSProject.OBSStudio
【関連する外部ページ】
- OBS Studio の公式ページ: https://obsproject.com/ja
Audacity
音声編集ソフト
主な機能:マルチトラック編集,ノイズ除去,豊富なエフェクト
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Audacity.Audacity
【関連する外部ページ】
GIMP
画像編集ソフト
主な機能:レイヤー,豊富なフィルター
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine GIMP.GIMP
【関連する外部ページ】
- GIMP の公式ページ: https://www.gimp.org/
9. 便利なフリーソフトウェア
便利なフリーソフトウェアのインストール
必要なフリーソフトウェアを選択して,インストールする.
FileZillaはファイル転送・リモート接続のために有用である.Kokomiteはマウス拡大,GreenShotはスクリーンショットの撮影・編集に役立つ.
- Windows でのファイル名検索ソフト Search Everything のインストール: 別ページ »で説明
- Search Everything の公式ページ: http://www.voidtools.com/
- AnyTXT Searcher の公式ページ: https://anytxt.net
- Windows でのファイル転送ソフト FileZilla のインストール: 別ページ »で説明
- FileZillaの公式ページ: https://filezilla-project.org/index.php
- Kokomite の公式ページ: http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokomite/
- GreenShot の公式のダウンロードページ: https://getgreenshot.org/
ディープラーニング関連のフリーソフトウェアのインストール
- NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8,NVIDIA cuDNN 8.6
【サイト内の関連ページ】 Windows での Build Tools for Visual Studio 2022,NVIDIA ドライバ,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8,NVIDIA cuDNN v8.9.7 のインストールと動作確認: 別ページ »で説明
- PyTorch
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- PyTorch のページを確認
- 次のようなコマンドを実行(実行するコマンドは,PyTorch のページの表示されるコマンドを使う).
次のコマンドを実行することにより, PyTorch 2.3 (NVIDIA CUDA 11.8 用)がインストールされる. 但し,Anaconda3を使いたい場合には別手順になる.
事前に NVIDIA CUDA のバージョンを確認しておくこと(ここでは,NVIDIA CUDA ツールキット 11.8 が前もってインストール済みであるとする).
PyTorch で,GPU が動作している場合には,「torch.cuda.is_available()」により,True が表示される.
python -m pip install -U --ignore-installed pip python -m pip uninstall -y torch torchvision torchaudio torchtext xformers python -m pip install -U torch torchvision torchaudio numpy --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118 python -c "import torch; print(torch.__version__, torch.cuda.is_available())"
Anaconda3を使いたい場合には, Anaconda プロンプト (Anaconda Prompt) を管理者として実行し, 次のコマンドを実行する. (PyTorch と NVIDIA CUDA との連携がうまくいかない可能性があるため,Anaconda3を使わないことも検討して欲しい).
conda install -y pytorch torchvision torchaudio pytorch-cuda=11.8 cudnn -c pytorch -c nvidia py -c "import torch; print(torch.__version__, torch.cuda.is_available())"
【サイト内の関連ページ】
【関連する外部ページ】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
理工学分野のフリーソフトウェア
理工学分野での研究や開発を支援する多様なフリーソフトウェアを紹介する. Dockerはコンテナ技術を,QGISは地理情報システムを提供する. OctaveとRは数値解析や統計分析を,AnacondaはPythonプログラミング環境を, LaTeXは高品質な文書作成を可能にする. さらに,GIMP,FreeCADは画像編集から3Dモデリングまで,各種のビジュアル作成・編集を支える.そしてKiCadはPCB設計を効率化する.
- Docker
- Docker Desktop on Windows の公式ページ: https://docs.docker.com/desktop/install/windows-install/
- SQLiteman
Windows のコマンドプロンプトを管理者として実行し, 次のコマンドを実行
cd /d c:%HOMEPATH% curl -L -O https://sourceforge.net/projects/sqliteman/files/sqliteman/1.2.2/Sqliteman-1.2.2-win32.zip cd C:\ powershell Expand-Archive -DestinationPath . %HOMEPATH%\Sqliteman-1.2.2-win32.zip powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Sqliteman-1.2.2\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
- QGIS: 地理情報システム(GIS).地理データの視覚化や解析に役立つ.
- QGIS の公式ページ: https://qgis.org/ja/site/
- Octave: 数値解析や数値シミュレーションのプログラミング言語.MATLABとある程度の互換性がある.
- Octave の公式ページ: https://octave.org/
- R
【サイト内の関連ページ】
【関連する外部ページ】
- R の公式ページ: https://cran.r-project.org/
- RStudio Desktop
- RStudio Desktop の公式ページ: https://posit.co/download/rstudio-desktop
- Anaconda3: Anaconda3は,Anaconda Inc. 社が提供しているPythonバージョン3のソフトウェアである.言語処理系,開発ツール,パッケージ管理ツールconda,さまざまなPythonパッケージから構成されている.さらに,アプリケーションとして Spyder,conda,Anaconda Prompt,Jupyter Notebook,Anaconda Navigator が含まれている.
【関連する外部ページ】
- Anaconda3 の公式ページ: https://www.anaconda.com
- Anaconda3 の公式ダウンロードページ: https://www.anaconda.com/download
- conda 公式のチートシート: https://conda.io/projects/conda/en/latest/user-guide/cheatsheet.html
- LaTeX: 文書作成のための組版システム.
- 公式のTeX Live のインストールページ: https://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html
- GIMP: 画像編集ソフトウェア.写真の加工やグラフィックデザインに役立つ.
- GIMP の公式ページ: https://www.gimp.org/
- FreeCAD: 3D CADモデリングソフトウェア.機械設計やプロトタイピングに役立つ.
- FreeCAD の公式ページ: https://www.freecad.org/index.php?lang=ja
- KiCad: PCB設計ソフトウェア.回路設計や基板設計に役立つ.
- KiCad の公式ページ: https://www.kicad.org/
その他,便利な機能をもったフリーソフトウェアの紹介
- ペイント
paint.net
http://www.getpaint.net/download.html - デスクトップキャプチャ
AG-デスクトップレコーダー
http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html - カラーピッカー
jcpicker
https://annystudio.com/software/colorpicker - Plot Digitizer (プロットデジタイザ)
PlotDigitizer は,画面上でマウスクリックして座標値を得る機能を持ったソフトウェア).
【関連する外部ページ】
- Plot Digitizer の公式ページ: http://plotdigitizer.sourceforge.net/
- Google Earth Pro
【サイト内の関連ページ】
【関連する外部ページ】
- Google Earth Pro の公式ページ: https://www.google.com/earth/
- avidemux (AVIファイル編集)
【サイト内の関連ページ】
【関連する外部ページ】
- Avidemux の情報: https://ja.osdn.net/projects/avidemux/
- Avidemux の URL: http://avidemux.sourceforge.net/
- FFmpeg (動画像処理)
【サイト内の関連ページ】
- Windows でのインストール手順: 別ファイル [PDF]で説明している.
【関連する外部ページ】
- FFmpeg の公式ページ: https://ffmpeg.org/
- 動画像編集ソフト
OpenShot
https://www.openshot.org/ja/ - コーデック
K-Lite Codec Pack
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/k-lite_codec_pack.html - 複数行ファイル置換
公式のダウンロードページ: https://www.inasoft.org/icountt.html#mlrep
- draw.io (作図ツール.ER図,UML図,回路図,ネットワーク図など)
draw.io のURL: https://github.com/jgraph/drawio-desktop/releases
- DeepL (翻訳のオンラインサービス)
- WinDirStat: ディスク使用状況を視覚的に表示.ディスク上の不要なファイルやディレクトリの特定に役立つ.
- WinDirStat の公式ページ: https://windirstat.net/
- ファイルコピー
FastCopy
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se288018.htm - PDFファイル
PDF Exchange Viewer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se288018.htm - SD メモリカードフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/ - ディスク消去
DriveWipe
http://www.minitool.com/free-tools/minitool-drivewipe.html - ブータブルUSBメモリ作成
Rufus
https://rufus.akeo.ie/ - IP アドレスのスキャン
Advanced IP Scanner
公式ページ: https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/ - TCP通信監視
TCP Monitor Plus
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/ - keyhac(Emacs 風キーバインド)
公式のダウンロードページ: https://github.com/smzht/fakeymacs
- フォルダアイコンの色付け
Rainbow Folders
http://www.english.aionel.net/ - Windowsプロダクトキー
winproductkey.exe - システム情報
HWINFO 64
https://www.hwinfo.com/
フリーソフトウェア利用上の注意
フリーソフトウェアは一定の条件下で無償で利用することが可能である. 利用者自身が利用条件を必ず確認し,それを遵守することが求められる. インストールが上手くいかない,または正常に動作しない場合でも,対処する責任は利用者にある.
スクリーンショット GreenShot
GreenShotは,Windowsで利用可能なフリーウェアのスクリーンショットツールである.Print Screenキーを押すことにより,全画面,アクティブウィンドウ,任意の範囲,あるいは特定の要素を簡単にキャプチャすることができる.また,ユーザーは,キャプチャした画像を即座にクリップボードにコピーしたり,内蔵の画像エディタで編集したり,またはファイルとして保存したりすることができる.
【関連する外部ページ】
- GreenShot の公式のダウンロードページ: https://getgreenshot.org/
マウスカーソル拡大ツール kokomite
kokomiteはマウスカーソル拡大ツールである.小さなスクリーンや高解像度ディスプレイでの作業においてカーソルの追跡を容易にし,視認性が向上し,生産性を向上させる.プレゼンテーションでの利用にも適している.マウスカーソルの大きさや色などをカスタマイズ可能である.
【関連する外部ページ】
- Kokomite の公式ページ: http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokomite/
10. プログラミング言語 Python とツール
プログラミング言語 Python や関連するツールの知識とスキルは重要である. 特にPython のインストール方法や開発環境,便利なツール(例えば,Jupyter Notebook)に慣れておくことは有用である.
Python
Python は,プログラミング言語の1つ
主な特徴:読みやすく書きやすい文法,幅広い応用範囲,豊富なライブラリ.
【winget を用いたインストールコマンド】
次のコマンドは,Python ランチャーと,Python 3.10 をインストールするものである.
【関連する外部ページ】
- Python の公式ページ: https://www.python.org/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Python 3.10 のインストール(Windows 上)
Python 3.10 のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Python ランチャーと,Python 3.10 をインストールするものである.
【関連する外部ページ】
- Python の公式ページ: https://www.python.org/
【サイト内の関連ページ】
- Python のまとめ: 別ページ »にまとめている.
- Windows での Python 3.10,関連パッケージ,Python 開発環境のインストール(winget を使用しないインストール): 別ページ »で説明
- Windows での Anaconda3 のインストール: 別ページ »で説明
- Windows, Ubuntu での Python 起動コマンドについて:別ページ で説明している.
【関連項目】 Python
pip の更新,Python 開発環境のインストール
pip と setuptools の更新,Python 開発環境(JupyterLab, spyder, nteract)のインストール
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
- 次のコマンドを実行
次のコマンドを実行することにより,pipとsetuptoolsを更新する,Jupyter Notebook,PyQt5、Spyderなどの主要なPython環境がインストールされる.
python -m pip install -U pip setuptools requests notebook==6.5.7 jupyterlab jupyter jupyter-console jupytext PyQt5 nteract_on_jupyter spyder
Google Colaboratory
Google Colaboratory について:別ページ で説明している.
Windows での Python のインストール
Windows での Python のインストール: 別ページ »で説明.
Python, pip, Python 開発環境,Python コンソールのコマンドでの起動
Python, pip, Python 開発環境,Python コンソールのコマンドでの起動: 別ページ »で説明.
複数の Python の同時インストール
Windows での複数の Python の同時インストール: 別ページ で説明している.
Python ランチャー
Python ランチャー: 別ページ »で説明
venv
venv は,Python の仮想環境を作成する機能を提供するモジュールである.Python の仮想環境は隔離されており,特定のバージョンのPythonや,特定のバージョンやPythonパッケージを管理するのに役立つ.
venv について: 別ページ »で説明
virtualenv, virtualenv-wrapper
virtualenv, virtualenv-wrapper について: 別ページ »で説明
pip
pip について: 別ページ »で説明
Poetry のインストール,アンインストール(Windows 上)
PoetryはPythonの仮想環境の作成機能を有し, またpyproject.toml ファイルに基づくパッケージ管理の機能を持つ. そして,プロジェクトが依存するパッケージを自動的にインストールするとともに,インストールの問題が起きないように,パッケージ間のバージョンの調整も行う. さらに,Pythonパッケージを簡単にビルドし,PyPI(Python Package Index)で公開できる機能を持つ.
Poetry のインストール
Windows では, コマンドプロンプトを管理者として開き, 次のコマンドを実行.
curl -sSL https://install.python-poetry.org | python -
Poetry のアンインストール
Windows では, コマンドプロンプトを管理者として開き, 次のコマンドを実行.
curl -sSL https://install.python-poetry.org | python - --uninstall
Python の setup.py の実行
Python の setup.py の実行: 別ページ »で説明
Python コンソール (Python のシェル)
Python コンソールについて:別ページ で説明している.
Blender の Python コンソール (Python 処理系のシェル)
Blender の Python コンソールについて:別ページ で説明している.
2to3
2to3: 別ページ »で説明.
Jupyter Qt Console
Jupyter Qt Console は Python コンソールの機能を持ったソフトウェア.
Jupyter Qt Console について:別ページ で説明している.
Jupyter ノートブック (Jupyter Notebook)
Jupyter ノートブックは,Pythonなどのプログラムのソースコードやその実行結果などを1つのノートとして保存し公開できる機能をもったノートブック.
Jupyter ノートブック について:別ページ で説明している.
JupyterLab
Jupyter Lab は Python プログラム作成に関する種々の機能を持ったソフトウェア.
JupyterLab について:別ページ で説明している.
spyder
Spyder について: 別ページ »で説明
PyCharm
PyCharm は Python プログラム作成に関する種々の機能を持ったソフトウェア.
PyCharm について:別ページ で説明している.
Python のディストリビューション Anaconda3
Anaconda3 について:別ページ で説明している.
Windows での,Python と Anaconda 内の Python の共存
Windows での,Python と Anaconda 内の Python の共存: 別ページ »で説明
11. Windows での C/C++ 開発環境
Visual Studio の Native Tools コマンドプロンプト
Visual Studio の ビルドツール(Build Tools) をコマンドラインで使いたいときは, Visual Studio の Native Tools コマンドプロンプトを使う.
【Native Tools コマンドプロンプトの起動方法】 Build Tools for Visual Studio 2022(ビルドツール for Visual Studio 2022)の場合で,起動方法を説明する.
起動は,Windows のスタートメニューで「Visual Studio 2022」の下の「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2022」で起動する.
起動し,確認のため「where cl」を実行した画面を下に示す.
【vcvarsall.bat による起動方法】
※ あるいは,コマンドプロンプト を開くたびに,次のコマンドを実行するという方法もある.
vcvarsall.bat x64 あるいは vcvarsall.bat x86
vcvars64.bat, vcvars32.bat を使う方法もあるが,vcvarsall.bat の方が,場所を探しやすい印象があるので,そちらを使うことにする.
Visual Studio Community 2019 vesion 16.1の場合,vcvarsall.batの場所は次の通りである.
- Visual Studio 2019 のコマンド: C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat
- Visual Studio 2015 のコマンド: C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\vcvarsall.bat
Visual Studio Community 2019 vesion 16.1のインストールで, Visual Studio 2015 のコマンドもインストールできる.
実際に,Windows のコマンドプロンプトで vcvarsall.bat を使い,cl や nmake 使えるようになったか確認する手順は次の通りである.
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat" x64 where cl where nmake
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\vcvarsall.bat" x64 where cl where nmake
以上で確認できる通り,vcvarsall.bat は, cl や nmake などをコマンドを使えるように設定するためのものである.
なお,上記の結果が得られないときは Visual Studio のビルドツールがうまくインストールできていない. その場合は, 最新の Visual Studio Installer を起動して・ビルドツールを追加するという操作が良いだろう.
vcvarsall.bat x64 と vcvarsall.bat x86 の違いは, 64 ビットのプログラムを生成するか, 32 ビットのプログラムを生成するかの違いである. 特に問題が無い限り,x64 の方が良かろう.
Microsoft Visual Studio のバージョン番号
Visual Studio のバージョン番号は次の通り.
Visual Studio 2013: vc12 Visual Studio 2015: vc14 Visual Studio 2017: vc15 Visual Studio 2019: vc16 Visual Studio 2022: vc17
Microsoft Visual Studio の C/C++ の 64ビット環境
Microsoft Visual Studio の C/C++ の 64ビット環境をシェルで使うには,次の 2つの方法がある.
- Visual Studio の x64 Native Tools コマンドプロンプトを使う.(Windows のスタートメニューで起動できる).
- コマンドプロンプト で,「vcvarsall.bat x64」を実行する.
msys2 の C コンパイラ
Windows での C/C++ コンパイラには Visual Studio の C/C++, msys2 の C/C++ などがある
msys2 での hello.c のコンパイル操作例は次の通り.hello.exe という名前のファイルができる.
gcc -o hello.exe hello.c
デバッガを使いたい場合には,-g オプションを付ける.
gcc -g -o hello.exe hello.c
Cygwin でコンパイルしたプログラムを,Cygwin をインストールしていない他のソコンで使う場合には,-mno-cygwin オプションを付ける
gcc -mno-cygwin -o hello.exe hello.c
コンパイルしたプログラムについて,使用している DLL 名を表示させたい. objdump コマンドを使う.
objdump -p hello.exe | grep "DLL"
デバッガ gdb
起動は,gdb <ファイル名>で行う.
gdb hello.exe
gdb の終了は「quit」である.
quit
デバッガ gdb の機能
- ソースの表示: list
- ブレークポイントの設定: break
- プログラムの実行: run
- ステップオーバー: next
ブレークポイントで止まったら,止まった位置から,プログラムを1ステップずつ実行する. 1ステップは,基本的にはプログラムの1行のこと.next コマンドでは, 関数呼び出し自体を1ステップと見なし,関数の中身には入らない. - ステップイン: step
ブレークポイントで止まったら,止まった位置から,プログラムを1ステップずつ実行する. 1ステップは,基本的にはプログラムの1行のこと.step コマンドでは, 関数呼び出しがあると,関数の内部に入って,ステップ実行を続ける. - 続行: continue
ブレークポイントで止まった後,その時点から実行を続行します.次のブレークポイントに出会ったら実行が止まる. - 変数の値の表示: print
デバッグ
デバッグを行うソフトウェアとしては gdbなどがある. Visual Studio Code のプラグインには,デバッガとの連携機構を持つものがある. PyCharm は,Python プログラムのデバッグの機能を持つ.
デバッガには,ブレークポイント,ブレークポイントでの変数値表示,ステップ実行などの機能がある. ステップ実行には,次の操作がある.
- ステップイン
ブレークポイントでプログラムが停止した際,停止した位置から1ステップずつプログラムを実行する.1ステップは,基本的には,プログラムの1行である.関数やメソッドの呼び出しがある場合,その内部に入り,さらにステップインを続ける.
- ステップオーバー
ブレークポイントでプログラムが停止した際,停止した位置から1ステップずつプログラムを実行する.ステップオーバーでは,ステップインと違い,関数やメソッドの呼び出しがあってもその内部には入らず,次の行へと進む.
- ステップアウト
現在実行中の関数やメソッドから抜け出し,呼び出し元のレベルでステップ実行を続ける.
- 続行
プログラムの実行を再開する.次のブレークポイントに達すると再び停止する.
msbuild の実行
msbuild の実行例は次の通り
msbuild hoge.sln /p:Configuration=Release /t:Rebuild /m msbuild hoge.sln /p:Configuration=Release /p:Platform="x64" /target:all /m
12. プログラミング言語 Java
JDK (Java Development Kit)
JDK (Java Development Kit) の主な機能:コンパイラ,仮想マシン,ツール,ライブラリ
JDK 22, 21, 17, 11, 8u がリリースされている(2024年8月時点)(https://www.oracle.com/jp/java/technologies/javase/jdk-faqs.html)
winget を用いたインストールコマンド,Oracke JDK 21 のインストール: winget install --scope machine Oracle.JDK.21
【関連する外部ページ】
- JDK の公式ダウンロードページ: https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/
【サイト内のJava 関連ページ】
- Java プログラミング: 別ページ »にまとめ
【関連項目】 JDK (Java Development Kit) 21 のインストール(Windows 上), Java のバージョンの確認,コンパイル,実行
JDK (Java Development Kit) 21 のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,JDK (Java Development Kit) をインストールするものである.
winget install --scope machine Oracle.JDK.21
【関連する外部ページ】
- JDK の公式ダウンロードページ: https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/
【サイト内のJava 関連ページ】
- Java プログラミング: 別ページ »にまとめ
【関連項目】 JDK (Java Development Kit) , Java のバージョンの確認,コンパイル,実行
Java のバージョンの確認,コンパイル,実行
【Java のバージョンの確認】
Java のバージョンは,次のコマンドで確認できる.
java -version
【Windows での Java プログラムの実行】
- Windows で,ファイル Main.java を編集
コマンドプロンプトで次のコマンドを実行する.
cd /d c:%HOMEPATH% notepad Main.java
- Main.java として次の Java プログラムを保存.
class Ball { double x; double y; String color; public Ball(double x, double y, String color) { this.x = x; this.y = y; this.color = color; } public double dist() { return this.x + this.y; } } public class Main { public static void main(String[] args) { Ball a = new Ball(1, 2, "red"); Ball b = new Ball(3, 4, "green"); System.out.printf("%f", a.dist()); } }
- Main.java をコンパイルして実行するために,次のコマンドを,
コマンドプロンプトで実行する.
すると,結果として「3.000000」が表示される.
javac -encoding UTF-8 Main.java java Main
【関連する外部ページ】
- JDK の公式ダウンロードページ: https://www.oracle.com/java/technologies/downloads/
【サイト内のJava 関連ページ】
- Java プログラミング: 別ページ »にまとめ
【関連項目】 JDK (Java Development Kit) , JDK (Java Development Kit) 21 のインストール(Windows 上)
13. その他のプログラミング言語
Strawberry Perl
Strawberry PerlはWindows用のPerl環境.
主な機能:Perl,コンパイラ(gcc)と関連ツール.外部ライブラリ(暗号化、数学、グラフィックス、XMLなど)
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine StrawberryPerl.StrawberryPerl
【関連する外部ページ】
【関連項目】 Strawberry Perl のインストール(Windows 上)
Strawberry Perl のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Strawberry Perlをインストールし,環境変数 PERL_ENCODING を utf8 に指定するものである.
winget install --scope machine StrawberryPerl.StrawberryPerl powershell -command "[System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"PERL_ENCODING\", \"utf8\", \"Machine\")"
- 動作確認
- Windows で,コマンドプロンプトを実行
- エディタを起動
ここではメモ帳 (notepad) を使っている.
Windows のコマンドプロンプトを開く. そして,次のように実行して,プログラムファイルを作る. そのファイル名は hello.c としている.
cd /d %USERPROFILE% notepad a.pl
- いまメモ帳で開いたファイルを,
次のように編集する(コピー&ペーストしてください).そして保存する.
use strict; use warnings; use utf8; use Encode qw(decode encode); # 標準出力をUTF-8に設定 binmode(STDOUT, ':utf8'); print "Hello, World!\n";
- プログラム実行.結果を確認.
perl a.pl
【関連項目】 Strawberry Perl
14. データベース管理システム
SQLite 3
SQLite 3は,リレーショナルデータベース管理システム
主な機能: リレーショナルデータベース管理システムとしての基本機能,設定不要での即時利用可能,単一ファイルでのデータベース管理,サーバレス運用(クライアント側のみで完結)
SQLite 3には以下の特徴がある.
- アカウント機能(ユーザ名やパスワード)が存在しない.
- 「クライアントサーバモデル」を採用していない.
- 設定不要で即座に利用可能である.
SQLite 3は主にローカルでの使用を想定しているため,クライアントサーバモデルで運用する場合(マルチユーザ環境やネットワーク越しの利用など),SQLite 3自体には並行処理制御やリモート通信の機能が備わっていない.そのため,これらの機能が必要な場合は,利用者側でアプリケーションレベルでの実装が必要となる.
また,SQLite 3はSQL標準(SQL-92やそれ以降)の全機能をサポートしているわけではなく,一部の機能は省略されている.
SQLite 3を対話的に使用するには,通常「sqlite3コマンド(SQLite 3 コマンドラインシェル)」を使用する.ただし,多くのプログラミング言語からライブラリとして利用することも可能である.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope SQLite.SQLite
Windows での動作画面例
Ubuntu での動作画面例
【関連する外部ページ】
- SQLite 3 の公式ページ: https://www.sqlite.org/
- SQLite 3 の公式ダウンロードページ: https://www.sqlite.org/download.html
- SQLite 3 のコピーライト: https://www.sqlite.org/copyright.html
- SQLite 3の SQL に関する公式の説明: http://www.hwaci.com/sw/sqlite/lang.html
- SQLite 3のコマンドラインシェルの説明:https://www.sqlite.org/sqlite.html
【サイト内の関連ページ】
- Windows での SQLite 3 のインストール,データベース作成,テーブル定義,レコード挿入: 別ページ »で説明
- Ubuntu での SQLite 3 のインストール,データベース作成,テーブル定義,レコード挿入: 別ページ »で説明
- SQLite 3 入門(スライド資料と動画とプログラム例)(全3回): 別ページ »にまとめ
- SQLite 3 の使い方: 別ページ »にまとめている.
【関連項目】 SQLite 3 のインストール(Windows 上), SQLite 3 コマンドラインシェル
SQLite 3 のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,SQLite 3をインストールするものである.
winget install --scope machine SQLite.SQLite
【関連する外部ページ】
- SQLite 3 の公式ページ: https://www.sqlite.org/
- SQLite 3 の公式ダウンロードページ: https://www.sqlite.org/download.html
- SQLite 3 のコピーライト: https://www.sqlite.org/copyright.html
- SQLite 3の SQL に関する公式の説明: http://www.hwaci.com/sw/sqlite/lang.html
- SQLite 3のコマンドラインシェルの説明:https://www.sqlite.org/sqlite.html
【サイト内の関連ページ】
- Windows での SQLite 3 のインストール,データベース作成,テーブル定義,レコード挿入: 別ページ »で説明
- Ubuntu での SQLite 3 のインストール,データベース作成,テーブル定義,レコード挿入: 別ページ »で説明
- SQLite 3 入門(スライド資料と動画とプログラム例)(全3回): 別ページ »にまとめ
- SQLite 3 の使い方: 別ページ »にまとめている.
【関連項目】 SQLite 3, SQLite 3 コマンドラインシェル
SQLite 3 コマンドラインシェル
SQLite 3 コマンドラインシェルは,Windows のコマンドプロンプトや Linux のシェルなどで動作するツールである.その主な機能は次の通りである.
- SQLite 3のデータベースを新規作成する.
例:sqlite3 新規データベース名.db
- 既存のデータベースを開く.
例:sqlite3 既存データベース名.db
- SQLの編集と実行を行う.
例:SELECT * FROM テーブル名;
- テーブルをCSVファイル形式でエクスポートする.
コマンド:.mode csv と .output ファイル名.csv,例:.mode csv → .output データ.csv → SELECT * FROM テーブル名;
- .explainコマンドを使用してSQL実行計画を表示する.
コマンド:.explain on,例:.explain on → SELECT * FROM テーブル名 WHERE 条件;
- ファイルに記述されたSQLを実行する.
コマンド:.read,例:.read SQLファイル.sql
- データベーススキーマを表示する.
コマンド:.schema,例:.schema テーブル名
- テーブルをテキストファイル形式でダンプおよびリストアする.
ダンプコマンド:.dump,例:.dump テーブル名 > ダンプファイル.sql,リストアは.readコマンドを使用
【関連する外部ページ】
- SQLite 3 の公式ページ: https://www.sqlite.org/
- SQLite 3のコマンドラインシェルの説明:https://www.sqlite.org/sqlite.html
【サイト内の関連ページ】
- SQLite 3 コマンドラインシェルの主な機能: 別ページ »で説明
【関連項目】 SQLite 3, SQLite 3 のインストール(Windows 上)
MySQL インストーラのインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,MySQL をインストールするものである.
winget install --scope machine Oracle.MySQL
【関連する外部ページ】
- MySQL の公式ページ: https://www.mysql.com/jp/
【サイト内の関連ページ】
Firebird 5
Firebird 5は,オープンソースのデータベース管理システム.無料で使用可能.
主な機能:クロスプラットフォーム対応(Windows、Linux、その他),ユーザー管理,認証方式の選択,複数のサーバーモード(Classic,SuperClassic,SuperServer),バックアップユーティリティ,SQL標準への準拠
winget を用いたインストールコマンド: winget install --location "c:\firebird50" FirebirdProject.Firebird.5
【関連する外部ページ】
- Firebird の公式ページ: https://www.firebirdsql.org/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Firebird 5 のインストール(Windows 上)
Firebird 5 のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Firebird 5をインストールし,パスを通すものである.
winget install --location "c:\firebird50" FirebirdProject.Firebird.5 powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\firebird50\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
- sysdbaパスワードの設定.
最初に,「cd c:\firebird50\bin」で,Firebirdのインストールディレクトリに移動する. 既定(デフォルト)のsysdbaパスワードは「masterkey」であり,これを使用して,gsec コマンドで,新しいsysdbaパスワードを設定している
cd c:\firebird50 gsec -user sysdba -pass masterkey -mo sysdba -pw 新しいパスワード
【関連する外部ページ】
- Firebird の公式ページ: https://www.firebirdsql.org/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Firebird 5
Microsoft SQL Server 2022 Express
Microsoft SQL Server 2022 Expressは,無料で使える強力なデータ管理システム.
主な機能:ユーザーモード実行(LocalDB),SQL Server データベースエンジンとリモート接続・管理(Express),フルテキスト検索(Express with Advanced Servicesの一機能)
winget を用いたインストールコマンド: winget install Microsoft.SQLServer.2022.Express
【関連する外部ページ】
- Microsoft SQL Server 2022 Express の公式ダウンロードページ: https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=104781
【関連項目】 Microsoft SQL Server 2022 Express のインストール(Windows 上)
Microsoft SQL Server 2022 Express のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Microsoft SQL Server 2022 Expressをインストールするものである.
winget install --scope machine Microsoft.SQLServer.2022.Express
【関連する外部ページ】
- Microsoft SQL Server 2022 Express の公式ダウンロードページ: https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=104781
【関連項目】 Microsoft SQL Server 2022 Express
15. Windows のパッケージマネージャ
ライブラリ
ライブラリは,さまざまなアプリケーションから 共有される機能をまとめたソフトウェアのこと. アプリケーションと,ライブラリは,アプリケーションの実行時までにリンクされる.
vcpkg
vcpkg は,C や C++ のライブラリを管理する機能を持ったソフトウェア.Windows, Linux, MacOS で動く. ダウンロードされたファイルは,downloads 下に保存される.
vcpkg の GitHub のページ: https://github.com/microsoft/vcpkg
Windows での vcpkg のインストール
- 事前に Git のインストールを行っておく.インストールについては, 別項目で説明している.
- Git の公式ページ: https://git-scm.com/ , Visual Studio 2015 Update 3 以上のインストールが必要.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行
cd c:\ git clone https://github.com/microsoft/vcpkg .\vcpkg\bootstrap-vcpkg.bat
winget
wingetは,Microsoftが開発したWindowsのパッケージマネージャーである.Windows Package Managerの略称である.
winget を用いてソフトウェアをインストールするには,コマンドプロンプトを管理者として実行し,「winget install」コマンドのオプションにソフトウェア名を指定する.「winget upgrade --all」コマンドを使用して,インストール済みのパッケージを一括で更新することもできる.
winget のインストール
wingetは,Microsoftが開発したWindowsのパッケージマネージャーである. アプリケーションの検索,インストール,更新,削除をコマンドで簡単に行える. 最新のWindows 10/11には標準搭載されているが,古いバージョンのWindowssでは手動でインストールする必要がある.
【手順の概要】 Windowsでwingetをインストールするには,GitHubのwinget-cliページ(https://github.com/microsoft/winget-cli)から最新のmsixbundleファイルをダウンロードし,実行して指示に従う.wingetを使用すると,Git,CMake,Wget,7-Zipなどのソフトウェアを簡単にインストールできる.コマンドプロンプトを管理者として実行し,「winget install」コマンドにソフトウェア名を指定することでインストールを行う.インストール後,環境変数Pathにソフトウェアのパスを追加することで,コマンドプロンプトから直接実行できるようになる.
- Web ブラウザの GitHub の winget-cli のページを開く
- 画面右側の「Releases」の下の「Windows Package Manager ...」をクリック
- Windows Package Manager のページでダウンロードする
このとき,msixbundle のファイルを選ぶ
- 画面の指示に従い,インストールを行う
- 確認のため,コマンドプロンプトを開き,次のコマンドを実行する.
winget -v
【関連する外部ページ】
GitHub の winget-cli のページ: https://github.com/microsoft/winget-cli
Chocolatey
Chocolatey は,ソフトウェア管理のためのパッケージマネージャ.
主な機能: パッケージのインストール,パッケージの更新,インストールされているパッケージの削除,利用可能なパッケージの検索,パッケージ情報の表示,インストール済みパッケージの一覧表示
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Chocolatey.Chocolatey Chocolatey.ChocolateyGUI
【関連する外部ページ】
- Chocolatey の公式サイト: https://chocolatey.org
【関連項目】 Chocolatey のインストール(Windows 上), Chocolatey の使用方法
Chocolatey のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Chocolateyをインストールするものである.
winget install --scope machine Chocolatey.Chocolatey Chocolatey.ChocolateyGUI
winget を使わずに,次のコマンドを実行することでインストールすることも可能.
powershell -command "if (!(Test-Path $env:ChocolateyInstall)) { Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor 3072; iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1')) } else { Write-Host 'Chocolatey is already installed.' }"
【関連する外部ページ】
- Chocolatey の公式サイト: https://chocolatey.org
【関連項目】 Chocolatey, Chocolatey の使用方法
Chocolatey の使用方法
Chocolateyの主要な機能とコマンドは次の通り.
- パッケージのインストール
コマンド:choco install <パッケージ名> --params="'InstallationType:AllUsers'" --params="'AddToPath:1'"
- choco install <パッケージ名> --params="'InstallationType:AllUsers'"
AllUsers: 全ユーザ,JustMe: 自分だけ,
- choco install <パッケージ名> --params="'AddToPath:1'"
0: 追加しない,1: 追加する,
- choco install <パッケージ名> --params="'InstallationType:AllUsers'"
- インストールされているパッケージを最新バージョンに更新
コマンド:choco upgrade <パッケージ名>
- インストールされているパッケージを削除
コマンド:choco uninstall <パッケージ名>
- 利用可能なパッケージを検索します。
コマンド:choco search
- パッケージ情報の表示
コマンド:choco info <パッケージ名>
- インストール済みパッケージの一覧表示
コマンド:choco list --local-only
- 新しいChocolateyパッケージの作成
コマンド:choco new <パッケージ名>
【関連項目】 Chocolatey, Chocolatey のインストール(Windows 上)
miniconda3
miniconda は,Python, conda, pip などのソフトウェア.さまざまな追加ソフトウェアをインストールできる機能がある.
URL: https://docs.conda.io/en/latest/miniconda.html
Windows での miniconda3 のインストール手順は, 別ページ »で説明
16. Windows システムの運用保守
Nmap, Netcat
Nmap の主な用途:アクティブなホストの検出,稼働中のサービスの検出,セキュリティ上の確認
Netcat の主な用途:ポートの開放状況の確認,コマンドによるファイル送受信
【インストール】
- 公式のダウンロードページにアクセス
- 「Microsoft Windows binaries」のところの「Latest stable release self-installer」から exe ファイルをダウンロード.実行
【Nmap の使用例】
次のコマンドは,ローカルマシンをポートスキャンする.
注意点:他の人のマシンを許可なくポートスキャンしてはいけません. 許可を得たとしても,リモートマシンのスキャンを行うことはネットワークに負荷をかけるので必要最低限にすべきです.
nmap localhost
【Netcat の使用例】
- Netcat を用いたサーバの起動.
「-l」のあとにポート番号を指定する.
ncat -l 1111
- Netcat を用いたサーバとの通信
通信先(ここでは localhost)と,ポート番号(ここでは 1111)を指定する.
ncat localhost 1111
そして,Hello!, Good! のような文字列を入れる.
- サーバ側で表示されるので確認.
Windows 10 でのアンインストール
Windows 10 でのアンインストールは, スタートメニューで「設定」,「アプリ」のように操作し,アプリが表示されるので, 右クリックメニューでアンインストール.
Windows 11 でのアンインストールは, 検索窓が便利(検索窓で「アンインストール」のようなキーワードを入れる).
Windows 11 や Windows 10 の更新
Windows 10 は,自動更新を設定している場合には,自動で更新される.
自動で更新されない場合は, 次のサイトを利用できる.
- Windows 11: https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
- Windows 10: https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
Windows Update の実行
次の手順で行う
Windows の検索窓で「windowsupdate」と入れ,検索し,実行する.
上の手順がうまく動かない場合は,次を手順で解決する可能性がある(古い Windows 10 の場合)
- Windows のスタートメニューを右クリックし,「ファイル名を指定して実行」
- 次を実行
ms-settings:windowsupdate-action
これで,Windows Update が自動的に始まる
Windows のバージョン情報の確認
Windows の検索窓で「winver」と入れ,検索し,実行する
Windows のバージョン情報を確認する.
AMD プロセッサを使うときの Windows の設定
AMD社製プロセッサの場合は,システム環境変数 MKL_DEBUG_CPU_TYPE に,値「5」を設定する.
Microsoft Sysinternalsツール
WindowsMicrosoft Sysinternalsツールは,マイクロソフトが提供する一連のシステムツールのセットである.
WindowsMicrosoft Sysinternalsツールの公式ページ: https://docs.microsoft.com/sysinternals/
その中の,特に便利なツールには,次のようなものがある.
- DiskView: ディスクの使用状況をビジュアルに確認できるツール.
- TCPView: TCPおよびUDPポートの活動と接続状態をリアルタイムで確認できるツール.
- Autoruns: Windows の起動時に自動的に実行されるプログラムやサービスを管理するためのツール.
- プロセスエクスプローラ: Windowsシステム上で実行中のプロセスやスレッド,モジュール,ハンドルなどの詳細情報をリアルタイムで確認できるツール.
- プロセスモニタ: システム上のファイルシステム,レジストリ,プロセス,スレッドのアクティビティをリアルタイムで監視できるツール.
【Microsoft Sysinternalsツールをダウンロードしてパスを通す手順】
次を実行することにより,Microsoftの「Sysinternals」公式ページからツールをダウンロードし, c:\SysinternalSuite に展開し,パスを通すことができる. WindowsMicrosoft Sysinternalsツールの利用条件については,利用者自身で確認してください.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
次のコマンドを実行
cd /d c:%HOMEPATH% curl -O https://download.sysinternals.com/files/SysinternalsSuite.zip mkdir c:\SysinternalSuite powershell -command "Expand-Archive -Path SysinternalsSuite.zip" c:\SysinternalSuite powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\SysinternalSuite"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
システムイメージのチェック
システムイメージをチェック
dism /online /cleanup-image /scanhealth
システムイメージをチェックし,Windows Update を使用して修復
dism /online /cleanup-image /restorehealth
Windows でのシステムファイルの検証と修復
Windows のシステムファイルをスキャンして, Windows\System32\dllcache にあるキャッシュコピーを用いて修復.
sfc /scannow
Windows でディスクの空き領域を 0 で埋める
sdelete の URL: https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/sdelete
sdelete -z c:
ARPテーブルの表示
ARP テーブルには,ネットワークにつながっている機器の IP アドレスが格納されている. 「arp -a」コマンドにより表示することができる.
AVS (アドバンスト・ベクトル・エクステンション)
プロセッサの機能の1つ. AVS (アドバンスト・ベクトル・エクステンション) があるかどうかを確認するためには, CPU ID を調べる.
CPU ID
CPU ID を調べるために,インテル プロセッサー識別ユーティリティーを使うことができる. インテル プロセッサー識別ユーティリティー Windows 版は次の Web ページからダウンロードできる.
Windows のステレオミキサーを有効にする
- Windows10 でサウンドのプロパティ
- 「録音」を選ぶ
- 右クリックメニュー.「オーディオミキサー」がチェックされていなければチェックする.
- 「ステレオミキサー」が無効になっているときは,有効にする
ステレオミキサーが表示されていないときは,オーディオドライバを更新する
- 「ステレオミキサー」を選び,「既定値に設定」をクリック
17. WSL 2
WSL2
WSL 2 と WSL 2 上の Ubuntu 22.04 のインストールにより,プログラミング等で便利な場合がある.
WSL 2 のインストールにより,Ubuntu,Debian,openSUSE の Linux ディストリビューションを Windows にインストールし,Windows のサブシステムとして動かすことができるようになる.
WSL のコマンド
- wsl -l --online: インストール可能な Linux ディストリビューションの一覧を表示.
- wsl -l -v: インストール済みの Linux ディストリビューションの一覧と各々のWSLバージョンを表示.
- wsl -d <ディストリビューション名>: <ディストリビューション名> で指定したディストリビューションを起動.
- wsl: デフォルトのディストリビューションを起動.
- ディストリビューションのアンインストール:
ディストリビューションのアンインストールは次の二つのコマンドを用いて行う.ただし,一つ目のコマンド「wsl --shutdown」は全てのディストリビューションを停止するもので,必ずしも必要ないが,作業ミスを防ぐために実行している.二つ目のコマンド「wsl --unregister <名前>」は指定したディストリビューションの登録を解除する.これによりアンインストールが行われます.
wsl --shutdown wsl --unregister <ディストリビューション名>
【サイト内の関連ページ】
- WSL 2 のインストール,Ubuntu のインストールと利用: 別ページ »で説明
- WSL 2 上の Ubuntu で NVIDIA CUDA ツールキット, NVIDIA cuDNN, PyTorch, TensorFlow 2.7 を使う: 別ページ »で説明
WSL2 のインストール,WSL2 上のサブシステムとして Ubuntu 22.04 をインストール
Windows 11 での手順を示す.
- 「Windows の機能の有効化または無効化」で,Hyper-V,Linux 用 Windows サブシステム,仮想マシンプラットフォームを有効にする
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- Windows の更新
次のコマンドを実行
powershell -command "Start-Process ms-settings:windowsupdate"
- Hyper-V,Linux 用 Windows サブシステム,仮想マシンプラットフォームを有効にする.
次のコマンドを実行
powershell -command "Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V -All -n" powershell -command "Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName HypervisorPlatform -n" powershell -command "Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux -n" powershell -command "Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName VirtualMachinePlatform -n"
- その後,Windowsの再起動を行う.
次のコマンドを実行
shutdown /r /t 0
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
- システムの再起動が終わったら,再び,Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
- Windows Subsubsystem for Linux,
仮想マシンプラットフォームのオプションコンポーネントを有効化する.
WSL の既定(デフォルト)のバージョンを 2 に設定する
次のコマンドを実行
powershell -command "dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart" powershell -command "dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart" wsl --set-default-version 2
- インストール可能な Linux ディストリビューションの確認
次のコマンドを実行.
wsl -l --online
- Ubuntu-22.04 を,Linux サブシステムとしてインストール
次のコマンドを実行. このときに,ユーザ名とパスワードの設定が求められる.
このときに設定したパスワードは,sudo コマンドの実行で必要になるので覚えておくこと. パスワードが画面に表示されないのは正常動作である.
wsl --update wsl --install -d Ubuntu-22.04
- Linux サブシステムの bash シェルの起動.
次のコマンドを実行.
wsl
- bash シェルで確認のため,次のコマンドを実行.このとき,先ほど設定したパスワードを入れる
sudo ls
- ダウンロード元が海外 (Ubuntu本家やfr) になっている場合,日本に設定.OSのシステム更新.C/C++ コンパイラ,Python 3 ヘッダファイル・ライブラリ,エディタ nodepadqq 等のインストール.
sudo sed -i 's/\/\/archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo sed -i 's/\/\/us.archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo sed -i 's/\/\/fr.archive.ubuntu.com/\/\/jp.archive.ubuntu.com/g' /etc/apt/sources.list sudo apt -y udpate sudo apt -yV upgrade sudo apt -yV dist-upgrade sudo apt -y install build-essential python3-dev python3-pip notepadqq exit
Linux コマンド: 別ページ »で説明.
- ファイル操作
cat ファイル表示 ls ファイル名表示 cp ファイルコピー mv ファイルの移動,ファイル名の変更 rm ファイル削除 cd カレントディレクトリの移動 pwd カレントディレクトリの表示 which コマンドのフルパス表示
- システム
ps プロセス表示 df ディスク情報の表示 sudo 管理者権限でコマンドを実行 passwd パスワードの変更 shutdown システムのシャットダウン uname -a カーネルのバージョンなどの表示
- apt, deb パッケージ(Ubuntu, Debian 系)
apt install パッケージのインストール apt-get search パッケージの検索 dpkg -L インストール済みパッケージの中身の表示 dpkg -l インストール済みパッケージの表示
- ネットワーク
ip neigh APRテーブルの表示 ip -s addr IPアドレスの表示 ip -s link ネットワークデバイスの使用状況 ping パケットを送り,応答を調べる ss ソケットの状態表示
- ハードウェア
lsusb USBデバイスの一覧表示 lcpci PCIデバイスの一覧表示 lshw ハードウェア情報の表示
18. VirtualBox
VirtualBox
VirtualBox は仮想化ソフトウェア.
Oracle VM VirtualBoxは,多くの64ビットホストOSで動作する仮想化ソフトウェアである.クロスプラットフォーム互換性,OVFフォーマットによる仮想マシンのインポート/エクスポートの機能,Guest Additionsによる拡張機能,SMPやUSBやACPIなどのハードウェアサポート,スナップショット機能,リモートデスクトッププロトコル(RDP)によるリモートアクセスなどの機能を持つ.
winget を用いたインストールコマンド: winget install --scope machine Oralce.VirtualBox
【関連する外部ページ】
- Virtual Box の公式ページ: https://www.virtualbox.org/
- Oracle の VirtualBox のページ: https://www.oracle.com/virtualization/technologies/vm/virtualbox.html
【関連項目】 VirtualBox のインストール(Windows 上), VirtualBox を用いて仮想マシンを作成(Windows 上), Vagrant のインストール(Windows 上)
VirtualBox のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,VirtualBoxをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Oralce.VirtualBox powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\Program Files\Oracle\VirtualBox\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
【関連する外部ページ】
- Virtual Box の公式ページ: https://www.virtualbox.org/
【関連項目】 VirtualBox, VirtualBox を用いて仮想マシンを作成(Windows 上)
VirtualBox を用いて仮想マシンを作成(Windows 上)
Oracle VirtualBox で Windows のコマンドラインを使って仮想マシンを作成する.メモリサイズ,ストレージサイズなどの指定も行う.ISOイメージファイルのマウントも行う.
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- Ubuntu 24.04 を公式ページからダウンロード
次のコマンドを実行
mkdir C:\VM cd C:\VM curl -O https://releases.ubuntu.com/24.04/ubuntu-24.04-desktop-amd64.iso
- 仮想マシンの作成
- 仮想マシン名: myubuntu
- OSタイプ: Ubuntu_64 ・・・ 64ビット Ubuntu
- メモリサイス: 8192MB
- ストレージコントローラ: SATA Controller
- 仮想ハードディスクファイル名: C:\VM\myubuntu.vdi
- 仮想ハードディスクサイズ: 50GB
- マウントするISOイメージファイル名: C:\VM\ubuntu-24.04-desktop-amd64.iso
- ネットワーク設定: nat
- ブート順序: dvd, disk
次のコマンドを実行
VBoxManage controlvm "myubuntu" acpipowerbutton VBoxManage controlvm "myubuntu" poweroff VBoxManage unregistervm "myubuntu" --delete VBoxManage closemedium disk "C:\VM\myubuntu.vdi" --delete VBoxManage createvm --name "myubuntu" --ostype "Ubuntu_64" --register VBoxManage modifyvm "myubuntu" --memory 8192 VBoxManage storagectl "myubuntu" --name "SATA Controller" --add sata --controller IntelAhci VBoxManage createhd --filename "C:\VM\myubuntu.vdi" --size 51200 VBoxManage storageattach "myubuntu" --storagectl "SATA Controller" --port 0 --device 0 --type hdd --medium "C:\VM\myubuntu.vdi" VBoxManage storageattach "myubuntu" --storagectl "SATA Controller" --port 1 --device 0 --type dvddrive --medium emptydrive VBoxManage storageattach "myubuntu" --storagectl "SATA Controller" --port 1 --device 0 --type dvddrive --medium "C:\VM\ubuntu-24.04-desktop-amd64.iso" VBoxManage modifyvm "UbuntuVM" --nic1 nat VBoxManage modifyvm "UbuntuVM" --boot1 dvd --boot2 disk --boot3 none --boot4 none VBoxManage showvminfo "myubuntu" VBoxManage startvm "myubuntu"
【関連する外部ページ】
【関連項目】 VirtualBox, VirtualBox のインストール(Windows 上)
Vagrant のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Vagrantをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Hashicorp.Vagrant
【関連する外部ページ】
- Vagrant の公式ページ: https://www.vagrantup.com/
【関連項目】 VirtualBox
19. MinGW,Cygwin
MinGW のインストール(Windows 上)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Chocolateyパッケージマネージャーをインストール(但し,Chocolateyがインストール済のときはインストールはスキップ)し,それを使用してMinGW64をインストールする.その後,MinGW64のバイナリディレクトリをシステムのPATH環境変数に追加してパスを通す.
winget install --scope machine Chocolatey.Chocolatey Chocolatey.ChocolateyGUI choco install mingw -y
- bash, ls にパスが通っていることを確認する
そのために,新しく Windows のコマンドプロンプトを開き,次のコマンドを実行する.
エラーメッセージが出なければOK.
where gcc where g++ where gfortran where gdb
- 以下のコマンドを実行して,gcc, g++ のバージョンを確認する.
gcc --version g++ --version
Cygwin のインストール(Windows 上)
Cygwinは,Linux と類似の機能を提供するツールとライブラリ
主な機能:ツール,POSIX API(cygwin1.dll)
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
コマンドプロンプトを管理者として実行: 別ページ »で説明
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Cygwinをインストールし,パスを通すものである.
winget install --scope machine Cygwin.Cygwin powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\cygwin64\sbin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")" powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\cygwin64\bin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")" powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\cygwin64\use\sbin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")" powershell -command "$oldpath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable(\"Path\", \"Machine\"); $oldpath += \";c:\cygwin64\use\local\bin\"; [System.Environment]::SetEnvironmentVariable(\"Path\", $oldpath, \"Machine\")"
- 再度,Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行
- setup-x86_64.exe のダウンロード,wget のインストール
cd c:\cygwin64 curl -O https://www.cygwin.com/setup-x86_64.exe .\setup-x86_64.exe -q -P wget .\setup-x86_64.exe -q -P gcc-core .\setup-x86_64.exe -q -P gcc-fortran .\setup-x86_64.exe -q -P gcc-g++ .\setup-x86_64.exe -q -P gdb
【関連する外部ページ】
- Cygwin の公式ページ: https://www.cygwin.com/