Point Cloud Library は、2次元画像、3次元画像、ポイントクラウド処理用のプログラムの集まり。 features, keypoint, tracking, segmentation, registration, visualization などの機能がある.
このページでは,Windows での Point Cloud Library のインストール手順を図解等で説明する.
目次
別の Web ページで、Visual Studio Community 2013 のインストールについて説明している.
別の Web ページで、cmake のインストールについて説明している.
別の Web ページで、git と pkg-config-lite のインストールについて説明している.
Boost, Eigen, GLANN, QHull, VTK が同封
http://unanancyowen.com/pcl181/
(ありがとうございます)
*デフォルトの設定を変えてしまうと、シートカットなどがうまく動かない場合があります(自己責任で)
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
<設定例>
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
<設定例>
Windowsのコマンドプロンプトで「pcl_viewer_release.exe」を実行し、 使い方の説明が出てくれば成功.
set PCL_ROOT=C:\PCL1.7.2 mkdir %PCL_ROOT%\sources cd %PCL_ROOT%\sources git clone https://github.com/PointCloudLibrary/pcl.git cd pcl set Boost_ROOT=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost set EIGEN_ROOT=%PCL_ROOT%\3rdParty\Eigen set FLANN_ROOT=%PCL_ROOT%\3rdParty\FLANN set QHULL_ROOT=%PCL_ROOT%\3rdParty\Qhull set VTK_ROOT=%PCL_ROOT%\3rdParty\VTK set EIGEN_INCLUDE_DIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\Eigen\include\eigen3 set VTK_DIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\VTK\lib\cmake\vtk-1.6.1 set BOOST_LIBRARYDIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0 set Boost_DATE_TIME_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_date_time-vc120-mt-1_57.lib set Boost_DATE_TIME_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_date_time-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_FILESYSTEM_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_filesystem-vc120-mt-1_57.lib set Boost_FILESYSTEM_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_filesystem-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_INCLUDE_DIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\boost set Boost_IOSTREAMS_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_iostreams-vc120-mt-1_57.lib set Boost_IOSTREAMS_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_iostreams-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_MPI_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_mpi-vc120-mt-1_57.lib set Boost_MPI_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_mpi-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_SERIALIZATION_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_serialization-vc120-mt-1_57.lib set Boost_SERIALIZATION_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_serialization-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_SYSTEM_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_system-vc120-mt-1_57.lib set Boost_SYSTEM_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_system-vc120-mt-gd-1_57.lib set Boost_THREAD_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_thread-vc120-mt-1_57.lib set Boost_THREAD_LIBRARY_RELEASE=%PCL_ROOT%\3rdParty\Boost\lib64-msvc-12.0\boost_thread-vc120-mt-gd-1_57.lib set FLANN_INCLUDE_DIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\flann\include set FLANN_LIBRARY=%PCL_ROOT%\3rdParty\flann\lib\flann_cpp_s.lib set FLANN_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\flann\lib\flann_cpp_s-gd.lib set QHULL_INCLUDE_DIR=%PCL_ROOT%\3rdParty\qhull\include\libqhull set QHULL_LIBRARY=%PCL_ROOT%\3rdParty\qhull\lib\qhullstatic.lib set QHULL_LIBRARY_DEBUG=%PCL_ROOT%\3rdParty\qhull\lib\qhullstatic_d.lib cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=%PCL_ROOT% -DWITH_CUDA=FALSE -DWITH_FZAPI=FALSE -DWITH_LIBUSB=FALSE -DWITH_OPENNI=FALSE -DWITH_OPENNI2=FALSE -DWITH_PCAP=FALSE -DWITH_PXCAPI=FALSE -DWITH_QT=FALSE -DWITH_PNG=FALSE -DWITH_ENSENSO=FALSE -DBUILD_OPENNI=FALSE -DBUILD_all_in_one_installer=FALSE -DBUILD_examples=TRUE -DBUILD_apps=TRUE .
64 ビット Windows のときは, 64ビット版の Boost などを使うので、x86_64
--- see also http://pointclouds.org/media/ --- http://zuqqhi2.com/?cat=154
解凍先ディレクトリ (下の図では C:\OpenCV300)を覚えておく
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
<設定例>
64ビットWindowsの場合
32ビットWindowsの場合
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
「マイコンピュータ」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「環境変数」のように 操作し、次のように設定する
プロジェクト名は何でも良い
あとで、プロパティを確認したいときに便利
C/C++ → General と操作し、 次のように設定
Linker → General と操作し、 次のように設定
Linker → Input と操作し、 Additional Dependencies を選び、 次のように設定し、「OK」をクリック
さらに、次のように設定し、「OK」をクリック
https://docs.opencv.org/trunk/doc/tutorials/introduction/display_image/display_image.html#display-image に記載のサンプル・コード
「C:\\HappyFish.jpg」のところは、画像ファイル名を設定すること
#include<opencv2/core/core.hpp> #include<opencv2/imgcodecs.hpp> #include<opencv2/highgui/highgui.hpp> #include<iostream> #include<string> using namespace cv; using namespace std; int main( int argc, char** argv ) { string imageName("C:\\HappyFish.jpg"); if( argc > 1) { imageName = argv[1]; } Mat image; image = imread(imageName.c_str(), IMREAD_COLOR); // Read the file if( image.empty() ) // Check for invalid input { cout << "Could not open or find the image" << std::endl ; return -1; } namedWindow( "Display window", WINDOW_AUTOSIZE ); // Create a window for display. imshow( "Display window", image ); // Show our image inside it. waitKey(0); // Wait for a keystroke in the window return 0; }
プロジェクト名(下の画面では「ConsoleApplication」)を選び, 「ビルド」と操作する
ビルドの正常終了を確認する.
「デバッグ (Debug)」→「Start Without Debugging」 (または CTRL + F5キー). ウインドウが現れるので,結果を確認.