マイクロソフトスピーチプラットフォームを使ってみる

マイクロソフトスピーチプラットフォームを使って、パソコンに「発声」をさせてみます

先人に感謝.

参考Webページ: Microsoft Speech Platform 簡単インストーラー https://petile.com/mahoroba/e1542.html

前準備

Python 3.10 のインストール(Windows 上)

Pythonは,プログラミング言語の1つ.

手順

  1. Windows で,コマンドプロンプト管理者権限で起動する(例:Windowsキーを押し,「cmd」と入力し,「管理者として実行」を選択)
  2. 次のコマンドを実行

    次のコマンドは,Python ランチャーとPython 3.10をインストールする.

    winget install --scope machine Python.Launcher
    winget install --scope machine Python.Python.3.10
    

関連する外部ページ

サイト内の関連ページ

関連項目Python

マイクロソフトスピーチプラットフォームのインストール(Windows 上)

  1. マイクロソフトスピーチプラットフォームの Web ページを開く

    http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225

  2. ダウンロードしたいので「Download」をクリック
  3. 64 ビット Windows のときは 「x86_ ...」と 「x64_ ...」の両方をチェックし, 「Next」をクリック
  4. 2つの .msi ファイルのダウンロードが始まる
  5. ダウンロードした .msi ファイルを起動
  6. ライセンス条項の確認
  7. インストールが始まる.
  8. インストール終了の確認.「Finish」をクリック
  9. もう1つのダウンロードした .msi ファイルを起動
  10. ライセンス条項の確認
  11. インストールが始まる.
  12. インストール終了の確認.「Finish」をクリック
  13. 日本語マイクロソフトスピーチプラットフォームの Web ページを開く

    http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27224

  14. ダウンロードしたいので「Download」をクリック
  15. MSSpeech_SR_ja-JP_TELE.msi」をチェック
  16. MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msi」をチェック
  17. Next」をクリック
  18. 2つの .msi ファイルのダウンロードが始まるので確認する.
  19. ダウンロードした 2つの .msi ファイルをインストールする.
  20. 動作確認したい.次のサイトから spcbght.txt をダウンロード.拡張子「.txt」を「.bat」に変えて実行してみる

    https://denspe.blog84.fc2.com/blog-entry-103.html

音声合成の実行

  1. エディタなどで,次の中身のテキストファイルを作り hoge.js のような名前で保存する(拡張子は「.js」)
    var tts = WScript.CreateObject("Speech.SpVoice");
    tts.Speak("どうしたの急に(笑) なにが? 顔文字? 文句なんかつけてないけど(笑) どうしたの? いや、だからなんなんだよ");
    
  2. Python に「pywin32」パッケージをインストール

    コマンドプロンプト管理者として実行そして,次のコマンドを実行

    python -m pip install -U pywin32
    
  3. Python プログラムの実行

    Python プログラムの実行

    Python 開発環境(Jupyter Qt Console, Jupyter ノートブック (Jupyter Notebook), Jupyter Lab, Nteract, Spyder, PyCharm, PyScripterなど)も便利である.

    Python のまとめ: 別ページ »にまとめ

    python
    
    import win32com.client 
    tts = win32com.client.Dispatch("Sapi.SpVoice")
    tts.Speak("どうしたの急に(笑) なにが? 顔文字? 文句なんかつけてないけど(笑) どうしたの? いや、だからなんなんだよ");