SpeechRecognizer のインストールと動作確認(音声認識)(Python を使用)(Windows 上)
Python の SpeechRecognizer (https://github.com/Uberi/speech_recognition) を用いて音声認識
先人に感謝
キーワード: 音声認識, Google API, Python, SpeechRecognition
前準備
Python 3.10 のインストール(Windows 上)
Pythonは,プログラミング言語の1つ.
【手順】
- Windows で,コマンドプロンプトを管理者権限で起動する(例:Windowsキーを押し,「cmd」と入力し,「管理者として実行」を選択)
- 次のコマンドを実行
次のコマンドは,Python ランチャーとPython 3.10をインストールする.
【関連する外部ページ】
- Python の公式ページ: https://www.python.org/
【サイト内の関連ページ】
【関連項目】 Python
Python のパッケージ SpeechRecognition, pyaudio のインストール(Windows 上)
- Windows では,コマンドプロンプトを管理者として実行する.
- 次のコマンドを実行する.
* Windows では「python」,Ubuntu では「sudo python3 -m pip」
python -m pip install -U SpeechRecognition
引き続き,次のコマンドを実行
pip install -U pyaudio
SpeechRecognizer のインストールと動作確認(音声認識)(Python を使用)(Windows 上)してみる
- まずは,入った .wav ファイルを準備する
* 手元に .wav ファイルがないよ,というときは http://www.wavsource.com(インターネットでは,下品な広告が付いている可能性があるので,必要もないのにクリックしないこと) などから入手できる(.wav ファイルをダウンロードするときは、利用条件などを確認すること)
- Python プログラムの実行
import os print(os.getcwd())
実行結果例
- 先ほどの .wav ファイルはカレントディレクトリに移しておく(あとの作業を楽にするため)
- 英語の音声認識してみる
次の Python プログラムを実行
「"coincidence.wav" 」のところは,ファイル名を書き換えること.
import speech_recognition r = speech_recognition.Recognizer() with speech_recognition.AudioFile("coincidence.wav") as source: audio = r.record(source) r.recognize_google(audio)
実行結果の例
- 日本語の音声認識をしたい場合には「language='ja-JP'」を指定する
次の Python プログラムを実行
「"1.wav" 」のところは,ファイル名を書き換えること.
import speech_recognition r = speech_recognition.Recognizer() with speech_recognition.AudioFile("1.wav") as source: audio = r.record(source) r.recognize_google(audio, language='ja-JP')
実行結果の例