オブジェクトの変形で使う Blender 2.79 の機能の例
それぞれのBlender 2.79 での操作
- 拡大縮小,回転の「中心」の切り替え: ヘッダ
- 頂点,辺,面の移動等において,周りに影響を与えるかの切り替え: O キー → ボタンの選択
※ 影響範囲の大きさは + キー,- キー,マウスホイールで調整 - オブジェクトの中心の再設定: オブジェクトモードでオブジェクトを選択
→ ボタンウインドウの「Center」→「Center New」→「Center Cursor」 - メッシュの加工
重複点の除去: ボタンウインドウの「Editing」→「Mesh Tools」→「Rem Doubles」
分割 (subdivide): エディット(編集)モードでW キー → 「Subdivide」
※ 辺や面を選択後,「分割」を行うと均等に2つに分割される.辺を分割すると,新しい
頂点が追加され,面を分割すると,新しい辺が追加される. - ナイフ: 分割対象を選択 → K キー → 「Knife(Exact)」→ マウスの左ボ タンで始点を決定 → マウスの右ボタンで終点を決定
※ 辺や面やループの選択後にkキーを押すと,選択対象にナイフが適用される. - 辺の追加: 2個の頂点の選択 → Fキー
- 面はり: 3個の頂点の選択 → Fキー
- 引き裂き: 辺を選択 → Vキー → マウスを動かす
- 面取り: wキー → 「Bevel」を選択
- SubSurf機能: F9キー→Add Modifier→Subsurf→Levelsを設定,applyボタン