Fiji のインストール(Windows 上)

【概要】

Fiji(FIJI Is Just ImageJ の略称)は、科学技術分野、特に生命科学分野などで広く利用されているオープンソースの画像処理・解析ソフトウェアである。ImageJをベースに、Java実行環境や便利なプラグインが同梱されており、すぐに高度な機能を利用できる。本記事では、Windows環境でのFijiのインストール手順、Linux環境での起動方法、およびメモリ割り当て量の調整方法について説明する。

【目次】

  1. インストール手順 (Windows)
  2. Linux でのインストールと起動
  3. Fiji のメモリ割り当て量の調整(「Out of memory」エラー対策)

Fijiは、科学研究用途に適したプラグインが多く含まれている。主な構成要素は以下の通りである。

インストール手順 (Windows)

  1. 1. Fiji公式サイトへアクセス
    Fiji の Web ページを開く。

    https://fiji.sc/

  2. 2. インストーラーのダウンロード
    Fijiのダウンロードページで、お使いのOS(Windows 64-bitなど)に対応するバージョンを選択し、クリックしてダウンロードを開始する(補足: Webサイトのデザインや文言は変更される可能性があるため、適宜読み替えること)。
    Mac 版、Linux 版を選ぶこともできる。
    Fijiダウンロードページのスクリーンショット
  3. Downloads」のところで、オペレーティングシステムの種類を選択する。

    クリックすると、ダウンロードが始まる。

    オペレーティングシステム選択画面
  4. 3. ダウンロードファイルの展開
    ダウンロードした .zip ファイルを、任意のフォルダに展開(解凍)する。Windows標準の展開機能や、必要に応じて7-Zipなどのアーカイバソフトを使用する(補足: リンク先が不明なため、一般的な説明に修正した。可能であれば7-Zipの説明ページへの有効なリンクを追記すること)。

    Windows での展開(解凍)に便利な 7-Zip: 別ページ »で説明

  5. 4. Fijiの起動
    展開したフォルダ内にある `ImageJ-win64.exe`(ファイル名はバージョン等により異なる場合がある)をダブルクリックして起動する。Fijiは一般的なインストーラー形式ではなく、展開したフォルダから直接実行するタイプのソフトウェアである。
    ImageJ-win64.exeファイルのアイコン
  6. 5. 起動確認
    Fiji の画面が表示されることを確認する。
    Fijiのメイン画面

Linux でのインストールと起動

Linuxの場合、まずダウンロードしたファイルを展開する。その後、ターミナルを開き、Fijiを展開したディレクトリ(例: `Fiji.app`)に移動(`cd`)して、以下のコマンドで起動する(注意: 起動スクリプト名は `ImageJ-linux64` 等、バージョンや配布元によって異なる場合がある。展開後のファイルを確認すること。また、`/path/to/` はFijiを展開した実際のパスに置き換えること)。

# Fijiを展開したディレクトリへ移動 (例)
cd /path/to/Fiji.app

# 実行権限がない場合は付与 (初回のみ、ファイル名は要確認)
# chmod +x ./ImageJ-linux64

# Fijiの起動 (64bit版の場合、ファイル名は要確認)
./ImageJ-linux64

# (32bit版の場合の例: ./ImageJ-linux32)
Linuxターミナルでのコマンド入力例
Linux環境でのFiji起動画面

Fiji のメモリ割り当て量の調整(「Out of memory」エラー対策)

Fijiで大きな画像データなどを扱う際に、「メモリが足りない(Out of memory)」というエラーが表示されることがある。これは、Fijiが利用できるメモリ(ヒープサイズ)の上限に達したことを示す。このメモリ割り当て量は調整可能である。

Out of memoryエラーメッセージの例

調整手順は、「Edit」→「Options」→「Memory & Threads ...」とメニューを操作する。

Editメニューからメモリ設定を開く手順

単位はメガバイト(MB)である。値を大きくしすぎると、PC全体の動作が不安定になる場合があるので注意が必要である。

メモリ設定ダイアログ画面

設定を変更したら「OK」をクリックし、Fijiを再起動する。これにより、メモリ不足エラーが解消されることがある。