NIS スレーブサーバ
Index
はじめに
- NISとはユーザ名やパスワード、グループ名などの情報を集約して扱うための仕組みです.
- マスタサーバ、スレーブサーバ、クライアントから構成される.
- ここではスレーブサーバの設定を行う。
NISクライアントの設定
- スレーブサーバを立ち上げるには、まずNISクライアントにならなければいけないので、まずその設定をします.
- $nisdomainnameはNISのドメイン名
domainname で確認
- 正しく設定されていればNISサーバ名が表示される.
- NISの情報を取得
- 設定できていればユーザ名などが表示されるはずです.
NISスレーブサーバの設定
- スレーブサーバを立ち上げます.
- /etc/passwd には +:::::::
/etc/group には +:::
を付け加える。 :の数は他の行の:の数の合計と同じ。
(suを使えるユーザ名をgroupのwheelの後にかいておく)
- NISマスターサーバからNISデータベース をコピーする
- ssh <NISマスターサーバマシン名> に入る。
su でルートになる。
ypinit -m を実行し <NISスレーブサーバマシン> をスレーブサーバとして登録
/var/yp/Makefile の NOPUSH の行をコメントアウト
- こうしておくと、マスタサーバの変更を自動的にスレーブサーバに反映してくれる。
例えばマスタサーバの/etc/passwdが更新された場合、/var/yp/でmakeを実行することで、passwdマップが作成される。
同時にyppushというコマンドが実行され、マスタサーバからスレーブサーバにマップの更新があったことが通知される。
スレーブサーバ側で起動されているNISサーバプロセスであるypservは、その通知を受け取るとypxfrコマンドを実行し、
マスタサーバからNISマップを転送する。
- ypwhich でどのNISサーバに聞きにいっているのか確認