FreeBSDガイド:インストール,設定,アプリケーション導入(目次)
FreeBSDの導入から高度な運用までを網羅したガイドである.まず,FreeBSDのインストール方法を解説している.続いて運用保守についての情報を提供している.ネットワーク設定,システムの更新,カスタムカーネルのビルドなど,システム管理者向けの高度な内容も含まれている.また,ipfwを使用したフィルタリングやPPPoEの設定など,特定の用途に応じた設定方法も説明されている.さらに,様々なツールの使用方法や,GNOMEデスクトップ環境,プログラミング環境の構築,各種アプリケーションソフトウェアのインストール手順など,FreeBSDを活用するための情報が盛り込まれている.特に,ポーツコレクションやパッケージを使用したソフトウェアのインストール方法が解説されている.
1. FreeBSDのインストールガイド
2. FreeBSD の運用保守
-
FreeBSD ネットワーク設定の確認
ネットワークにつながらないときは、まずは、/etc/hosts の設定, デフォルトルータの設定を確認します. -
FreeBSD ネットワーク設定
セキュリティ上のちょっとした設定, ネットワークにつないで使うための設定(DNS関係など) - FreeBSD システムの更新,ポーツコレクションの維持更新
- FreeBSD の運用保守でよく使う設定ファイルの紹介
- FreeBSD のセキュリティアップデート(更新)
- FreeBSD のパッケージシステム (pkgng) の初回実行設定
- FreeBSD のソースコードの設定
- FreeBSD のソースコードを用いた FreeBSD のアップデート(更新)
- ポーツ・コレクション(ports collection) のダウンロード
- ポーツ・コレクション(ports collection) のアップデート(更新)
- ポーツ・コレクションを使ってインストールされたパッケージの一括アップデート(更新)
- FreeBSD で portupgrade を用いて,アプリケーションソフトウェアの再インストールや全更新
-
FreeBSD でカスタムカーネルのビルドとインストール
- カーネルコンフィグファイルの新規作成と編集
- システムのビルド
- GENERIC カーネルのバックアップ
- カーネルのビルドとインストール
- システムのインストール
- フルバックアップとリストア
dump -0u -f /mnt/hoge.dump / cd ...; restore /mnt/hoge.dump grub root (sdb1,0) setup (sdb1) quit
- FreeBSD カーネルバージョンアップ [PDF], [パワーポイント], [HTML]
- FreeBSD カーネルコンフィギュレーション [PDF], [パワーポイント], [HTML]
- FreeBSDのデバイスドライバについて [PDF], [パワーポイント]
その他
3. FreeBSDのシステム設定
(メモ)rc.firewallの設定例
/etc/rc.firewallの${fwcmd} add deny log ip from any to anyの前に以下の一行を加える。
${fwcmd} add allow ip from 127.0.0.1 to 127.0.0.1
これで自分自身へのログインが可能となる。
4. FreeBSDにおける便利なツールの活用
システム情報の取得と分析
その他
5. FreeBSDにおけるアプリケーションソフトウェアの導入と活用
- FreeBSD で GNOME3 デスクトップ(書きかけ)
- FreeBSD でプログラミング環境を整える(ポーツ・コレクションを使用)
◇ パッケージを活用してインストールするもの
- X.Org X Window System
- GNU の エディタ emacs, tamago (emacs でのかな漢字変換用), yatex
- GNU の 開発用ツール類: gmake, patch
- GNU の その他の開発用ツール類 (autoconf, automake, autogen, bison, gawk, libtool, ccache, binutils)
- GNU の コンパイラ (gcc42, gcc44, g++44, gfortran44, gcc45, g++45, gfortran45, gcc46, g++46, gfortran46)
- ライブラリ類(readline, openssl, gmp, mpfr, ppl, mpc, metis, suitesparse, glpk, gsl, fltk)
- lapack
- 表示,変換など(freetype2, xpdf, nkf, lv, xhtml, libgsf, wv2)
- Chasen
- Namazu
- MySQL-client
- SQL グラフィックス(SDL12, ImageMagick, GraphicsMagick, libjpeg, libpng, libtiff)
- ffmpeg, avbin
- cmake
- vtk
- OpenCV
- irrlicht
- wxWidgets
- tcl, tk 処理系
- blender
- Ogre3d, ember
- octave 処理系
- R 処理系
- Ruby, RubyGems, eRuby, Ruby on Rails, Ruby GNOME2, Ruby Facets, Ruby RMagick, Ruby mysql, Ruby sqlite3, Apache mod_ruby
- NetBeans IDE
- Sqlite3, spatialize, sqlite-ext-miscfuncs, sqlite-ext-mobigourp, sqliteman
- beav (バイナリエディタ)
- VNC, vino, rdesktop, tsclient
- FreeBSD でデスクトップ環境とプログラミング環境を整える(主にポーツ・コレクションを活用)
- FreeBSD のパッケージのインストール
- FreeBSD でデスクトップ環境とプログラミング環境を整える(主にパッケージを活用)
*(参考)各種ソフトウェアのインストール手順(主にポーツ・コレクションを活用)
-
FreeBSD で各種アプリケーションのインストール(ポーツ・コレクションを使用)
ポート (port) を使って、各種のアプリケーションをインストールします
個別ソフトウェアのインストール手順の詳細
- FreeBSD に FreeBSD Foundation 版 Java をインストール
- NetBeans バージョン 6.8 を FreeBSD でインストール
- SQLite 3のインストール(FreeBSD 上)
- FreeBSD で blender のインストール
- FreeBSD に OpenCV バージョン 2.0.0a をインストール
- FreeBSD に OpenOffice.org 日本語環境改善拡張機能をインストール
- FreeBSD で GNU コンパイラコレクション・バージョン 4.4 / 4.5 のインストールと設定
- FreeBSD で FileZilla のインストール
FileZilla は使いやすい FTP クライアントソフトウェア(FTP サーバとしても機能するように設定できる).
- VTK のビルドとインストール (FreeBSD の場合)
VTK とは, 3次元コンピュータグラフィックス,画像処理,可視化のライブラリです.
- FreeBSD で ATLAS バージョン 3.9.25 と LAPACK バージョン 3.2.2 のビルドとインストール
ATLASとは,GotoBLAS と並んで,BLAS 実装の決定版です. CBLAS は,それらの BLAS 実装を,C 言語から使えるようにするためのプログラムです(本来の BLAS 実装は FORTRAN). CBLAS は,ATLAS に同梱されているので,ATLAS をインストールすると,CBLAS もインストールされたことになります
ATLAS のビルド時に,同時に LAPACK をビルドするのが都合が良いので,ATLAS と LAPACK のビルドとインストールの手順をまとめて説明している.
- FreeBSD に R バージョン 2.11.1 をインストール
- FreeBSD に VirtualBox OSE (オープンソース・エディション) バージョン 3.2.8 をインストール(FreeBSD 上にインストール)