FreeBSD の XFree86 でホイールマウスの設定
FreeBSD4.5 でのホイールマウスの設定です.
- /etc/rc.conf
マウス設定は、/stand/sysinstall の 「Mouse」メニューでもできるが、 エディタで直接 /etc/rc.conf を書き換える方が楽です.
- ホイール付きの PS/2 マウスの場合
rc.conf は次の行を含むことmoused_port="/dev/psm0" moused_flags="-z 4" moused_type="auto" moused_enable="yes"
- ホイール付きの USB マウスの場合
rc.conf は次の行を含むことmoused_port="/dev/ums0" moused_flags="-z 4" moused_type="auto" moused_enable="yes"
- ホイール付きの PS/2 マウスの場合
- /etc/usbd.conf
/etc/usbd.conf の attach 行は、次のように「-z 4」を含めるようにします.device "Mouse" devname "ums[0-9]+" attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid"
- /etc/X11/XF86Config
/etc/rc.conf で「moused_enable="yes"」 と設定して、moused を動かすようにしたので、 「Option "Device" "/dev/sysmouse"」となっていることを確認すること.
Section "InputDevice" # セクションのマウスのところ ... Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "Protocol" "auto" Option "Buttons" "5" # <- ホイールマウスのときのみこのように設定