Solaris am-utils 設定
このページでは、am-utils のインストール、設定についてまとめている。
NFS サーバにおいて、他の NFS マシンをマウントしたい(クロスマウント)ことがあります(メールサーバ、Webサーバ等)。 そのようなときに am-util を入れた方が便利なことがあります。
参考 Webページ:
- ring サーバのページ: : http://www.ring.gr.jp
- ring サーバのページ: : https://www.am-utils.org/
手順:
- am-utils は, Solaris に付属の automount の代わりとして,研究室 のコンピュータ用います(FreeBSD などの他の OS と混在するとき、am-utils で統一すると管理が楽だから).
- なので、am-utils をインストールしたら automount は不要です.
- am-utils の make に,gzip, gcc(か別のCコンパイラ) が必要.
# am-utils-6.1.4.tar.gz を持ってくる cd am-utils-6.1.4 ./configure sparc-sun-solaris2 make CC=gcc CFLAGS="-O2 -D_LARGEFILE64_SOURCE" make -k install
/etc/rc2.d/S77amd の作成
#!/bin/sh # # Copyright (c) 1993, by Sun Microsystems, Inc. # #ident "@(#)autofs 1.3 94/05/18 SMI" killproc() { # kill the named process(es) pid=`/usr/bin/ps -e | /usr/bin/grep $1 | /usr/bin/sed -e 's/^ *//' -e 's/ .*//'` [ "$pid" != "" ] && kill -INT $pid } # # Start/stop automounter # case "$1" in 'start') # /usr/lib/autofs/automountd > /dev/console 2>&1 # start daemon # /usr/sbin/automount & # do mounts if [ -x /usr/local/sbin/amd ] then /usr/local/sbin/amd -l /tmp/amd.log /.home amd.fstab > /dev/console 2>&1 fi ;; 'stop') killproc amd # kill daemon ;; *) echo "Usage: /etc/init.d/autofs { start | stop }" ;; esac
autofs は止める
autofs は使わないので、止めます。
- Solaris 10 あるいは 9 以前 svc の配下に入っているようなのですが、よくわからないので、/etc/auto_master のすべての行をコメントアウトすることにします。
- Solaris 9 あるいは 9 以前
cd /etc cd rc2.d mv S74autofs a_S74autofs