dhcpサーバ
設定手順
・ダウンロード
ftp
open ftp.isc.org
Name: anonymous
Password: 適当に入れてください
cd isc
cd dhcp
cd dhcp-3.0-history
get dhcp-3.0b1pl13.tar.gz
exit
・インストール
適当なディレクトリに入って
tar xvzf dhcp-3.0b1pl13.tar.gz
cd dhcp-3.0b1pl13
./configure
make
su
make install
・/etc/dhcpd.confの編集
vi /etc/dhcpd.confで新しくファイル作成して下記を参照して設定ファイルを編集
・空のファイル/var/db/dhcpd.leasesの作成
touch /var/db/dhcpd.leases
・実行
- dhcpd vr0(内部につながっているinterface名をいれる)
コンソールにおよそ以下のようにでればOKです. Internet Software Consortium DHCPD $Name: V2-BETA-2 $ Copyright 1995, 1996 The Internet Software Consortium All rights reserved. Listening on Socket/eth1/192.168.1.0 Sending on Socket/eth1/192.168.1.0 Listening on Socket/eth0/202.253.249.0 Sending on Socket/eth0/202.253.249.0
・クライアントの設定を、dhcpにアドレスをもらうという設定にする。
マイコンピュータ->コントロールパネル->ネットワーク->TCP/IPで IPアドレスを自動的に取得にチェック 再起動後、MS-DOSでwinipcfgと打って、IPアドレスが、割り振られるはずの値(192.168.40.5から192.168.40.10)になっていれば正しく設定されている.これで、クライアントからwebを見たりできるようになったはずです.・設定ファイル
/etc/dhcpd.conf
server-identifier 192.168.40.1;
option domain-name "内部のホスト名.local.www.kkaneko.jp";
option domain-name-servers 192.168.33.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
subnet 192.168.40.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.40.5 192.168.40.10;
option broadcast-address 192.168.40.255;
option routers 192.168.40.1;
}
設定項目の詳細
option domain-name "test.net";
クライアントに通知するドメイン名を記述します. ドメイン名は " (ダブルクォート) で 囲まなければなりません。
option domain-name-servers ns1.test.net,ns2.test.net;
クライアントに通知するネームサーバ名を記述します. XXX.XXX.XXX.XXX 形式の IP アドレスでも、 上記のようなドメイン名形式でも 有効です (この場合はドメイン名を " で囲んではいけません)。
またここには複数のネームサーバーを記述することができるが、 その場合は ',' (カンマ) で区切ります.
default-lease-time 600;
デフォルトのリース時間を msec で記述します. この時間を過ぎてもクライアントからの リース延長要求がなければアドレスのリースは終了します.
max-lease-time 7200;
最大リース時間を msec で記述します.
default-lease-time はサブネット毎やグループ毎に設定するこ ともできるが、この時間以上の記述があった場合は max-lease-time に置き換えられます.