Ubuntu 24.04のインストールガイド
【概要】Ubuntu 24.04 LTS (開発コードネーム: Noble Numbat) のインストール手順は,公式ミラーサイトからの日本語版インストールメディアのダウンロードから始まる.本バージョンは長期サポート(LTS)版であり,標準で2029年4月までサポートされる.インストール時には,言語設定,キーボードレイアウト,インターネット接続方式,インストール方式などの基本設定を順次実施する.ディスクのセットアップでは「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択し,その後ユーザーアカウントの作成,タイムゾーンの設定を行う.インストール完了後は,ネットワーク設定やシステム更新などの初期設定を実施することで,基本的な操作が可能な環境が構築される.
【目次】
【関連する外部ページ】
入手先は以下のとおりである.
- Ubuntu の公式ページ(日本語版): https://jp.ubuntu.com/
- Ubuntu のダウンロード公式ページ(日本語版): https://jp.ubuntu.com/download
- 公式の Ubuntu ミラーサイトのページ: https://launchpad.net/ubuntu/+cdmirrors
準備
インストールを開始する前に、以下のシステム要件を満たしていることを確認し、必要な準備を行うこと.
- システム要件(最低限):
- プロセッサ: 2 GHz デュアルコアプロセッサ以上 (64ビット x86_64 アーキテクチャ)
- メモリ(RAM): 4 GB
- ストレージ空き容量: 25 GB
- 推奨される準備:
- 重要なデータのバックアップ
- インストールメディア(USBメモリまたはDVD)の作成
- (ノートPCの場合)ACアダプタの接続
- インターネット接続環境(アップデートやソフトウェアのダウンロードに推奨)
システム設定項目(事前に決めておく事項/調べておく事項)
以下の項目は、インストール中に設定を求められる.事前に内容を決めておくとスムーズである.
設定項目 | データ型 | 設定例 | 備考 |
---|---|---|---|
OS の種類 | 文字列 | Ubuntu 24.04 LTS (開発コードネーム: Noble Numbat) | インストールするOSのバージョンである. |
アーキテクチャ | 文字列 | amd64 (64ビット x86_64 アーキテクチャ) | システム要件を満たす一般的な64ビットPC向けのアーキテクチャである. |
コンピュータの名前 | 文字列 | ubuntu2404 | ネットワーク上でPCを識別する名前である.半角英数字とハイフンが使用可能である.(例: my-ubuntu-pc) ネットワーク内で一意になるように設定する. |
ドメイン名(インターネットのドメイン) | 文字列 | kkaneko.jp | 所属するネットワークドメイン名である.不明な場合や個人利用の場合は空欄でも構わない. |
ネットワークアドレスは固定 IP アドレスか DHCP か | 選択肢 | DHCPを利用する / 固定IPアドレスを設定する | ネットワーク接続方法を選択する.下記「ネットワーク設定について」を参照. |
IP アドレス | IP アドレス | (固定IPの場合) | 固定IPアドレスを使用する場合に設定する. |
ネットマスク | 文字列 | (固定IPの場合) | 固定IPアドレスを使用する場合に設定する. |
ブロードキャストアドレス | 文字列 | (固定IPの場合) | 通常は自動計算される. |
デフォルトルータ(ゲートウェイ) | IP アドレスまたは完全修飾形式のホスト名 | (固定IPの場合) | 固定IPアドレスを使用する場合に設定する.通常はルーターのIPアドレスである. |
DNS サーバ(ネームサーバ) | IP アドレスまたは完全修飾形式のホスト名 | (固定IPの場合) | 固定IPアドレスを使用する場合に設定する.通常はルーターのIPアドレスやプロバイダ指定のDNSサーバである. |
初期ユーザーのフルネーム | 文字列 | Kunihiko Kaneko | システムに表示されるユーザーの氏名である.(例: Taro Yamada) |
初期ユーザーのユーザー名 | 文字列 | kaneko | ログイン時に使用するアカウント名である.半角英小文字、数字、ハイフン、アンダースコアなどが推奨される.(例: taro) |
初期ユーザーのパスワード | 文字列 | <秘密の文字列> | ログイン時に使用するパスワードである.推測されにくい複雑なものを設定すること. |
特権ユーザーのパスワード (root のパスワード) | 文字列 | <秘密の文字列> | 通常は設定不要である.Ubuntuでは一般的に `sudo` コマンドで管理者権限を行使するため、rootアカウントを直接有効化することは推奨されない.設定する場合は初期ユーザーとは別の、より強固なパスワードを推奨する. |
ロケール | 文字列 | ja_JP.UTF-8 または C | システムで使用する言語や地域設定である.「ja_JP.UTF-8」は日本語環境、「C」は基本的な英語環境(POSIXロケール)を意味する. |
タイムゾーン | 文字列 | Asia/Tokyo | システム時刻の基準となる地域である. |
システムコンソールのキーマップ | 文字列 | 日本語 / 日本語 または 英語(US) / 英語(US) | インストール画面やCUI環境でのキーボード配列である. |
ネットワーク設定について:
- 固定 IP アドレス: サーバマシンとして使用する場合や、ネットワーク内でIPアドレスを固定したい場合に選択する.IPアドレス、ネットマスク、デフォルトルータ、DNSサーバの情報を事前に調べておく必要がある.
- DHCP: ルーターなどからIPアドレス設定を自動的に取得する場合に選択する.一般的な家庭用ネットワークなどではこちらを選択する.特別な設定は不要である.
Ubuntu 24.04 のダウンロード手順
- 公式の Ubuntu ミラーサイトのポータルページまたは公式サイトにアクセスする
- ミラーサイトポータル: https://launchpad.net/ubuntu/+cdmirrors
- Ubuntu 24.04 公式ダウンロードページ: http://releases.ubuntu.com/24.04/
注記:ミラーサイトを利用すると、地理的に近いサーバーからダウンロードできるため、公式サーバーの負荷を分散し、ダウンロード速度が向上する場合がある.
- 日本国内のミラーサイトを選択する (ミラーサイトポータルを利用する場合)
Japan セクションから、応答速度などを考慮してミラーサイトを選択する.
- HTTPS 対応のミラーサイトを選択する
セキュリティのため、HTTPS で提供されているサイトを選択すること.
- ディレクトリ一覧から「24.04」を選択する
- デスクトップ環境用の `ubuntu-24.04-desktop-amd64.iso` を選択する
これがUbuntu Desktop 24.04 LTSの64ビット版インストールイメージファイルである.
- ISO イメージファイルのダウンロードを開始する
ファイルサイズが大きい(数GB)ため、安定したインターネット接続環境でダウンロードすること.
- 【推奨】ダウンロード完了後、チェックサムを確認する
ダウンロードしたファイルが破損していないか検証するために、チェックサム(例: SHA256ハッシュ値)を確認することを強く推奨する.公式サイトやミラーサイトに記載されているハッシュ値と、ダウンロードしたファイルのハッシュ値を比較する.Linux環境では `sha256sum ubuntu-24.04-desktop-amd64.iso` コマンドなどで計算できる.(公式の確認手順例はこちら)
Ubuntu 24.04 のインストール手順
- インストールメディアから起動する
注記:ダウンロードした `.iso` イメージファイルを DVD に書き込むか,rufus や balenaEtcher などのツールで起動可能な USB メモリを作成する.BIOS/UEFI設定でUSBデバイスからの起動を有効にする必要がある.
- 起動メニューで「Try or Install Ubuntu」を選択する
(「Try Ubuntu」を選択すると、インストールせずにライブ環境を試すことができる.「Install Ubuntu」で直接インストールを開始する.)
- システム言語として「日本語」を選択し、「Next」をクリックする
- 「Ubuntu のアクセシビリティ」設定画面で必要な支援機能を選択し、「Next」をクリックする
(必要なければそのまま進む)
- キーボードレイアウトを設定する
使用するキーボードに合わせて適切なレイアウト(例: 日本語、英語(US))を選択し、「Next」をクリックする.多くの場合、自動検出される.
日本語キーボードレイアウト選択例:
英語 (US) キーボードレイアウト選択例:
- インターネット接続方式を選択する
有線LANまたはWi-Fiで接続するか、オフラインでインストールするか選択する.後で設定も可能である.
有線LANを使用する場合の設定例:
オフラインインストールを選択する場合の例(後で設定可能):
- インストール方式として「Ubuntu をインストール」を選択し、「Next」をクリックする
- インストールモードとして「対話式インストール」を選択し、「Next」をクリックする
(通常はこちらを選択する)
- システム設定として「既定の設定」または「拡張設定」を選択し、「Next」をクリックする
(通常は「既定の設定」で十分である.「拡張設定」では、最小構成でのインストールや、追加のソフトウェアパッケージの選択などが可能である.)
- プロプライエタリドライバのインストール設定
必要に応じて、グラフィックカードやWi-Fiアダプタ用のプロプライエタリドライバのインストールを選択し、「Next」をクリックする.(プロプライエタリドライバは、特定のハードウェア向けにメーカーが提供するソフトウェアである.互換性やパフォーマンス向上のためにインストールが推奨される場合がある.)
- ディスクパーティションの設定
⚠️警告:以下の手順で「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択すると、選択したディスク上のすべてのデータ(OS、ファイルなど)が完全に消去される!事前に必ずバックアップを取得すること.
標準的なインストールでは「ディスクを削除してUbuntuをインストール」(Erase disk and install Ubuntu) を選択し、「Next」をクリックする.
補足: 他のOSとのデュアルブート、既存のパーティションを残したい、LVM(Logical Volume Management)を使用したい、などの場合は「手動パーティション設定」(Something else)を選択する必要があるが、この記事では扱わない.
(再確認)選択したディスク上のデータはすべて消去される
- ユーザーアカウントの設定
以下の必須項目を入力し、「Next」をクリックする.パスワードは推測されにくい、十分な長さと複雑さを持つものを設定すること.
- 「あなたの名前」(フルネーム。例: Taro Yamada)
- コンピュータの名前(ホスト名。例: taro-pc)
- 「ユーザー名」(ログイン用アカウント名。例: taro)
- 「パスワード」(アカウントの認証用。確認のため2回入力)
- タイムゾーンの設定
地図をクリックするか、入力欄に都市名(例: Tokyo)を入力して、日本の標準時であるAsia/Tokyoを選択する.
- インストールの実行
設定内容を確認し、「インストール」をクリックする.ここから実際のインストールが始まる.
- システムファイルのコピーとインストール
インストール完了まで待機する.PCの性能やインターネット接続(アップデートを同時に行う場合)によって時間は異なる.
- インストール完了後、「今すぐ再起動する」をクリックする
- システムの再起動プロセスを確認する
通常、インストールメディアを取り出すように指示が表示される.
「Please remove the installation medium, then press ENTER」というプロンプトが表示されたら、USBメモリやDVDを取り出し、「Enter キー」を押す.
- 新規インストールされたシステムのログイン画面
これでインストールプロセスは完了である.先ほど設定したユーザー名とパスワードでログインする.
- デスクトップ環境の確認
ログイン後、GNOMEデスクトップ環境が表示されることを確認する.
(デフォルトのデスクトップ環境はGNOMEである)
- ターミナルを起動するには,デスクトップ上で右クリックして表示されるメニューから「端末で開く」を選択するか、アクティビティ(画面左上)から「Terminal」を検索する.
- アプリケーションメニューはデスクトップ左下の「アプリケーションを表示する」アイコンをクリックすると表示される.
- 初回起動後の作業【重要】
ログイン後、まず最初にシステムのアップデートを確認し、実行することを強く推奨する. これにより、最新のセキュリティパッチやバグ修正が適用される.
- システムアップデート
システムの更新手順については,システムアップデートガイドを参照のこと.
- 基本設定ガイド
Ubuntu 24.04 の初期設定手順については,初期設定ガイドを参照のこと.
- Ubuntu システムのセットアップ
Ubuntu 初期設定ガイド: インストール後に必要な15項目の設定についてはUbuntu セットアップガイドに詳しく解説している.
インストールと起動の問題解決ガイド
インストール時によくある問題と解決ガイド
- インストール用USBメモリが起動しない場合
- 確認すること:
- パソコン起動時に表示されるメーカーロゴ画面で、指定されたキー(例: F2, F10, F12, Del, Escなど.メーカーや機種により異なる)を連打し、ブートメニュー(Boot Menu)またはBIOS/UEFI設定画面を表示させる.
- ブートメニューが表示された場合は、USBデバイス(例: USB HDD, USB Storage, Removable Deviceなど)を選択してEnterキーを押す.
- BIOS/UEFI設定画面が表示された場合は、「Boot」や「起動」といった項目を探し、起動順序(Boot Order, Boot Priority)でUSBデバイスを最優先(一番上)に設定し、設定を保存して再起動する.(保存方法は Save & Exit など)
- それでも起動しない場合:
- 別のUSBポート(特にUSB 2.0ポートがあれば試す)に差し替えて、同じ手順を試す.
- 可能であれば、別のUSBメモリでインストールメディアを作成し直して試す.
- セキュアブート(Secure Boot)が有効になっている場合は、一時的に無効にしてみる必要があるかもしれない.(設定方法はPCのマニュアル等を確認)
- 確認すること:
- Windowsが起動してしまう場合,USBから起動できない場合
これは上記「インストール用USBメモリが起動しない場合」の「確認すること」で説明した、BIOS/UEFIでの起動順序設定が正しく行われていないか、USBメディアの作成に問題がある可能性がある.上記手順を再確認すること.
- 起動しなくなった場合 (インストール後など)
⚠️警告:以下のコマンドはシステムのブートローダー設定を変更するため、操作を誤るとシステムが起動しなくなる可能性がある.実行前に可能な限り重要なデータのバックアップを取得すること.
手順:
- インストールに使用したUSBメモリから再度起動し、「Try Ubuntu」(Ubuntuを試す)を選択してライブ環境を起動する.
- 「端末」(Terminal)を開く.
- 以下のコマンドを順番に実行する.デバイス名 (`/dev/sda1`, `/dev/sda` など) は自身の環境に合わせて読み替えること.
# パーティションテーブルを表示し、Linuxルートファイルシステムがあるデバイス名を確認 sudo fdisk -l # または lsblk コマンドでも確認可能 # lsblk # 確認したシステムパーティションを /mnt にマウント (例: /dev/sda1 の場合) # (環境に応じて正しいパーティションデバイスを指定する) sudo mount /dev/sdaX /mnt # UEFIシステムの場合は、EFIシステムパーティション(ESP)もマウントする必要がある場合がある # ESPのデバイス名を確認し、/mnt/boot/efi にマウントする (例: sudo mount /dev/sdaY /mnt/boot/efi) # chrootに必要なファイルシステムをバインドマウント sudo mount --bind /dev /mnt/dev sudo mount --bind /proc /mnt/proc sudo mount --bind /sys /mnt/sys # マウントした環境にchroot(ルートディレクトリを切り替える) sudo chroot /mnt # GRUBブートローダーを再インストールし、設定を更新 # (sdaはディスク名であり、パーティション番号は付けない。環境に合わせて変更) sudo grub-install /dev/sda sudo update-grub # chroot環境から抜ける exit # アンマウント (マウントした順序と逆順で) sudo umount /mnt/sys sudo umount /mnt/proc sudo umount /mnt/dev # sudo umount /mnt/boot/efi # (ESPをマウントした場合) sudo umount /mnt # 再起動 sudo reboot
上記は一般的な手順であるが、環境(特にパーティション構成やUEFI/BIOS)によって必要なコマンドが異なる場合がある.うまくいかない場合は、表示される具体的なエラーメッセージとともに情報を検索すること.
トラブルを防ぐためのポイント
- インストール前に、重要なファイルは必ず外部ストレージ(USBメモリ、外付けHDDなど)やクラウドストレージにバックアップを取る.
- インストール用USBメモリは、可能であれば信頼性の高いメーカーの8GB以上のものを使用する.
- ノートパソコンの場合は、ACアダプタを接続し、バッテリー切れを防ぐ.デスクトップPCも安定した電源を確保する.
- インストールやアップデートの作業中に、強制的に電源を切らない.
- 「再起動が必要です」と表示されたら、指示に従って適切に再起動を行う.
初期設定:ネットワークと管理者権限
ネットワークアドレスは固定 IP アドレスか DHCP か,ホスト IP アドレス,ネットマスク,デフォルトルータ(ゲートウェイ),DNS サーバ(ネームサーバ)の設定
- ネットワーク設定を開く
- デスクトップ右上のシステムメニューをクリックし、「設定」を選択する.
- 設定画面が開いたら、左側のメニューから「ネットワーク」を選択する.
- 設定対象の接続を選択する
「有線」接続または設定したいWi-Fi接続名の右側にある歯車アイコン(⚙️)をクリックする.
- 「IPv4 設定」タブを開く
- DHCPを使用する場合:
「IPv4メソッド」が「自動 (DHCP)」になっていることを確認する(通常はこれがデフォルト).変更がなければウィンドウを閉じる.
- 固定IPアドレスを設定する場合:
- 「IPv4メソッド」のドロップダウンリストから「手動」を選択する.
- 「アドレス」欄に、設定したいIP アドレス、ネットマスク、デフォルトルータ(ゲートウェイ)を入力する.IPアドレスは `192.168.1.100/24` のようにCIDR形式でネットマスクを指定することも可能である.
- 「DNS」欄の「自動」スイッチをオフにし、DNSサーバーの欄にDNS サーバーの IP アドレスを入力する(複数ある場合はカンマ区切りで入力).
- 入力後、右上の「適用」をクリックする.
設定変更後は、ネットワーク接続を一度オフにし、再度オンにすると反映される場合がある.
(オプション)rootユーザー(スーパーユーザー)のパスワード設定
Ubuntuでは、セキュリティ上の理由からデフォルトではrootアカウントは無効化されており、管理者権限が必要な操作は`sudo`コマンドを使用することが強く推奨される.通常、rootパスワードを設定する必要はない.特別な理由で設定する場合のみ、以下の手順で行うこと.
端末を開き、「sudo passwd root」コマンドを実行する.最初に現在のユーザー(初期ユーザー)のパスワードを求められる.次に、新しいrootユーザーのパスワードを2回入力する.
ヒント:端末は,デスクトップ上で右クリックメニューから「端末で開く」を選択するか、アクティビティから検索して起動できる.
⚠️注意:rootアカウントはシステム全体に対する強力な権限を持つ.パスワードの設定と管理は慎重に行うこと.設定したパスワードは絶対に忘れず、安全に管理する必要がある.日常的な管理作業の多くは`sudo`コマンドで実行可能である.
# rootパスワードを設定するコマンド
sudo passwd root
# 最初に現在のユーザー(sudo権限を持つユーザー)のパスワードを入力
[sudo] password for kaneko: ******
# 新しいrootパスワードを入力
New password: ****************
# 確認のため、もう一度新しいrootパスワードを入力
Retype new password: ****************
passwd: password updated successfully
rootアカウントでログインしたい場合は、`su -` コマンドを使用し、設定したrootパスワードを入力する.
# rootユーザーに切り替える
su -
# 設定したrootパスワードを入力
Password: ****************
# プロンプトが '#' に変わればrootユーザーになっている
root@ubuntu2404:~#
rootユーザーから元のユーザーに戻るには、「exit」コマンドを実行する.
# rootユーザーから抜ける
exit


