Linux に VirtualBox バージョン 5.2 をインストール(Linux 上にインストール)
Oracle VM VirualBoxは,仮想マシンソフトウェア
このページでは Linux での Linux に VirtualBox バージョン 5.2 をインストールする手順を説明する.
- ダウンロード
- インストール (ホスト OS が Linux の場合)
- フォルダの設定
配布されているバイナリファイルは,フリーソフトウェアではない. 個人目的、教育目的、評価目的のみ可のようになっているはずです. (ライセンス条項は変更がありえます. 特に、仕事で使うとか,再配布したい場合にはよく確認しましょう。不用意に使うとライセンス違反になります)
Windows 版については別の Web ページで説明している.
【関連する外部ページ】
- Virtual Box の公式ページ: https://www.virtualbox.org/
- Oracle の VirtualBox のページ: https://www.oracle.com/virtualization/technologies/vm/virtualbox.html
前もって決めておく事項
- デフォルト・ハードディスク・フォルダ (Default Hard Disk Folder): このページでは /var/HardDisks と書く
Oracle VM VirtuallBox で、仮想マシンイメージファイルを格納するフォルダのこと
- デフォルト・仮想マシンフォルダ (Default Machine Folder) : このページでは /var/Machines と書く
Oracle VM VirtuallBox で、仮想マシンに関する設定ファイル,操作ログ等を格納するフォルダのこと
ダウンロード
- 32 ビット Linux なのか 64 ビット Linux なのかを確認
arch
i686 のように表示されたときは 32 ビット Linux. x86_64 のように表示されたときは 64 ビット Linux.
- VirtualBox の Web ページを開く
- Downloads をクリック
- ライセンス条項を確認したいので「VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL)」をクリック
- 拡張パックのライセンス条項に全て目を通し納得できるならばダウンロード
拡張パックはGPL ではありません(再配布などしないこと)
- Linux 版が欲しいので「Linux distributions」をクリック
- ダウンロードするファイルの選択
- ダウンロードが始まる
インストール (ホスト OS が Ubuntu 18.04 の場合で説明)
◆ 64 ビットの Ubuntu 18.04 での 実行手順例
- パッケージでインストール済みの virutal box があればアンインストール
dpkg -l | grep virtualbox sudo apt-get --purge remove virtualbox-4.3
- インストール
先ほどダウンロードしたファイルを指定
sudo apt -y update sudo apt -y install dkms sudo apt install libqt5opengl5 libqt5x11extras5 libsdl1.2debian sudo dpkg -i virtualbox-5.2_5.2.18-124319~Ubuntu~bionic_amd64.deb.deb
* 質問をしてきた場合は「y」キー
フォルダの設定
- ディレクトリの作成
- デフォルト・ハードディスク・フォルダ (Default Hard Disk Folder)とデフォルト・仮想マシンフォルダ (Default Machine Folder)nのために,
階層の浅いディレクトリを作っておく方が便利.
sudo mkdir /var/HardDisks sudo mkdir /var/Machines
- ディレクトリの権限の設定
sudo chown <仮想マシンを使う一般ユーザのユーザ名> /var/HardDisks sudo chown <仮想マシンを使う一般ユーザのユーザ名> /var/Machines
- VirtualBox を起動
- デフォルト・仮想マシンフォルダ (Default Machine Folder)の設定
階層の浅いディレクトリに設定しなおしておく方が便利.
- 「ファイル (File)」→「」
- ディレクトリを設定する
- ディレクトリを設定する
- 「ファイル (File)」→「」
- デフォルト・ハードディスク・フォルダ (Default Hard Disk Folder)
階層の浅いディレクトリに設定しなおしておく方が便利(と思います).
これは、仮想マシンを新規作成するときに、指定できる.
インストール (ホスト OS が Fedora 13 の場合で説明)
- (スーパーユーザで)yum を用いてカーネルのソースコードをインストール
yum -y kernel-devel
- (スーパーユーザで)rpm を用いてインストール
◆ 操作手順例
rpm -ivh VirtualBox-3.2-3.2.8_64453_fedora13-1.x86_64.rpm
* エラーメッセージが出たときの対処
次のようなエラーメッセージが出ることがある.
このときは、次のように操作する.
yum -y kernel-devel /etc/init.d/vboxdrv setup
- /etc/group の編集
vboxusers にユーザ名を追加(ここでは「kaneko」).
- 起動チェックしたいので,(一般ユーザで)VirtualBox の起動
VirtualBox
- ライセンス条項を熟読し,納得できたら「I Agree」
- 起動できれば OK
* 英語版での表示の例
* 日本語版での表示の例