基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL の紹介,基盤地図情報・数値標高モデルのデータを GeoTIFF に変換
基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL を紹介します.
先人に感謝
Web ページ: http://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html
キーワード: GeoTIFF, gdal, 基盤地図情報, 数値標高モデル, 基盤地図情報ダウンロード
インストール手順
- Web ページを開く
- 注意、免責事項を確認する
- 「ダウンロードはこちら」をクリック
- zip ファイルのダウンロードが始まるので確認する.
- ダウンロードした .zip ファイルを展開(解凍)する.分かりやすいディレクトリに置く.
基盤地図情報・数値標高モデルのダウンロード
- 国土地理院の「基盤地図情報ダウンロード」の Web ページを開く
- 「基盤地図情報・数値標高モデル」の下の
「ファイル選択へ」をクリック
- ダウンロードしたい数値標高モデルの範囲を選ぶ
- 選び終わったら,「ダウンロードファイル確認へ」をクリック
- 「全てチェック」をクリック
* 「5A」は航空レーザー測量,「5B」は写真測量.
- 「まとめてダウンロード」をクリック
- ログインする
- アンケートに協力する(正しく回答する)
- .zip ファイルのダウンロードが始まるので確認する
- ダウンロードした .zip ファイルを展開(解凍)する.分かりやすいディレクトリに置く.
展開(解凍)すると .zip ファイルができるので確認する.
- さらに展開(解凍)すると .xml ファイルができるので確認する.
ファイル名: FG_GML-5133-41-00-DEM5A-201601001.xml
- 5133: 1次メッシュ番号
- 41: 2次メッシュ番号
- 00: 3次メッシュ番号
- 5A: 「5A」は航空レーザー測量,「5B」は写真測量.
- 20161001: 年月日
基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL を用いて, 基盤地図情報の数値標高モデルを GeoTIFF に変換結合
- 「GeoTIFFを格納するフォルダ」を1つ作り,そこに,すべての .xml ファイル を集める.
- 「変換結合.vbs」を起動
- 次のように操作する
座標系は「緯度経度」に設定する(UTMや平面直角座標のような投影座標系は選ばないことにする)
- JPGIS(GML 形式)の入っているフォルダを選択
- 海域の標高を選択する
- 変換が終わると merge.tif, merge_shade.tif ができる
* 座標系を「緯度経度」で設定したけど、あとになって、UTM や平面直角座標系が欲しい!と思ったときは、 OSGeo4W を使って, 緯度経度の座標系から,UTM や平面直角座標系などの投影座標系に変換することができる.
詳しくは「コマンドで GeoTIFF ファイルを扱う」のページに記述している