MeshLab でメッシュ簡略化

MeshLab とは, 3次元データ(3次元点群データや,メッシュデータ)について 表示, 簡易編集, データの間引き, 形式変換, 張り合わせ, 分割, 解析など が行えるソフトウェア

このWebページでは,MeshLab を用いて,メッシュデータの簡略化を行う.

先人に感謝.

キーワード: MeshLab, Wavefront OBJ 形式ファイル, メッシュ

前準備

前準備として,次の資料などを参考に MeshLab のインストールが終わっていること.

前準備として,メッシュデータファイルの準備

これ以降の説明では, 次の 2つのファイル sample.obj と sample.mtl を使う(それぞれ Wavefront OBJ 形式ファイル,Wavefront MTL 形式ファイルです). それらファイルは, 次からダウンロードできる.本研究室で作成したファイルです.必要に応じてお使いください.

* Wavefront OBJ 形式ファイルとは 3次元コンピュータグラフィックスのファイル形式.ポリゴンなどの情報が書かれているファイル.

* Wavefront MTL 形式ファイルとは マテリアルの情報が書かれているファイル.

MeshLab に Wavefront OBJ形式ファイルをインポート

  1. MeshLab起動

    Windows のスタートメニューで簡単に起動できる. * 混乱を防ぐために、すでにMeshLabを開いているよ!という場合でも新しく起動する.

  2. MeshLab の画面が開くので確認
  3. Wavefront OBJ 形式 ファイルをインポートしたい. メニューで「File」→「Import Mesh」と操作
  4. インポートしたいメッシュデータファイルを選び,「開く」をクリック

    ここの実行例では,前もって, 次の 2つのファイル sample.obj と sample.mtl (それぞれ Wavefront OBJ 形式ファイル,Wavefront MTL 形式ファイル). をダウンロードしておき, それを MeshLab でインポートしている.

  5. インポートの結果を確認
  6. マウス操作で簡単に回転できる.
  7. マウスホイールを使って,ズームインする.

    メッシュは,「多角形(ポリゴン)の格子」であることが改めて確認できる.

メッシュ簡略化

メッシュ簡略化 は,メッシュの数を減らす操作です.

  1. メニューで「Filters」→ 「Cleaning and Repairing」→ 「Simplification: MC Edge Collapse」と操作する.
  2. 結果を確認する
  3. 次の手順で,エクスポート(ファイルとして保存)してみる
    1. メニューで「File」→ 「Export Mesh As...」と操作する.
    2. 次のように設定
      • Fine name: 分かりやすいファイル名にする(英文字を使うこと)
      • Files of type: Alias Wavefront Object (*.obj) を選ぶ

      設定が終わったら 「Save」をクリック

      ファイル名,ファイルを保存したディレクトリ(フォルダ)を覚えておく.

    3. 次の画面は,既定(デフォルト)のままでよい. 「OK」をクリック.
  4. 今度は Blender でインポートしてみたい
    1. Blender を起動する
    2. ファイル (file)」 →「インポート (Import)」 →「Wavefront (.obj)」と操作する
    3. 先ほどのファイルを指定する.
    4. 表示されるので確認する