Solaris で ConfMan(Conference Manager) 立ち上げ
Solaris 9 上で、confman_1.7, msql-2.0.12 (lite), httpd-2.0.52 をインス トールし、国際会議の論文投稿用の Web を立ち上げます。
【関連する外部ページ】
miniSQLバージョン2(msql2) インストール
miniSQL バージョン 2 (リ レーショナルデータベース管理システム)を, Solaris 上にインストールします。 インストール手順とインストール時の注意点は以下の通り。
- 参考 Web ページ: Hughes Technologies 社 Web ページ
gcc-2.95.3
msql2 のインストールのために gcc-2.95.3 をインストールする (gcc 3系列ではうまくいかないようなので)。
- 参考 Web ページ: gcc2.95.3(Web page -> https://gcc.gnu.org/)
- もとのgccを残すためにgccをコピーしておく
# cd /usr/local/bin # ./gcc -v # cp gcc gcc333
- ソースを取ってきて、適当なディレクトリに置く
(今回は/tmpに置いた)
gcc-2.95.3.tar.gz
- 解凍、展開
# cd /tmp # gzip -d gcc-2.95.3.tar.gz # tar -xvf gcc-2.95.3.tar
- インストール
(/tmp/gcc-2.95.3/install/index.htmlをブラウザで表示すると、詳しいインストール方法が書いてある。
今回はオプションは何も付けずにインストールした。)
# cd gcc-2.95.3 # mkdir /usr/local/gcc_2_95_3 (このディレクトリは自分で適当に決める) # cd /usr/local/gcc_2_95_3 # /tmp/gcc-2.95.3/configure --enable-languages="c,c++" # make bootstrap # make install
- これで/usr/local/bin/gccが作成される
# /usr/local/bin/gcc -v
とした時に表示されるバージョンを確認する
bison-1.28 インストール
msql2 のインストールのために bison-1.28 をインストールする
- 参考 Web ページ: bison1.28(Web page -> https://www.gnu.org/software/bison/bison.html)
- もとのbisonを残すためにbisonをコピーしておく
% cd /usr/local/bin % cp bison bison1875
- ソースを取ってきて、適当なディレクトリに置く
(今回は/tmpに置いた)
bison-1.28.tar.gz
- 解凍、展開
# cd /tmp # gzip -d bison-1.28.tar.gz # tar -xvf bison-1.28.tar
- インストール
(/tmp/bison-1.28/INSTALLに詳しいインストール方法が書いてある。)
# cd bison-1.28 # ./configure # make # make check # make install
- これで/usr/local/bin/bisonが作成される
# bison -V
とした時に表示されるバージョンを確認する
msql-2.0.12
- Hughes Technologies 社 Web ページにて、メール登録
- メールで送られてくるパスワードにてログイン
- ソースを取ってきて、適当なディレクトリに置く (今回は/tmpに置いた。 また、ソースの名前がmsql-2.0.12.tar.gz.tarとなっていたので、msql-2.0.12.tar.gzに変更)
- 解凍、展開
# cd /tmp # gzip -d msql-2.0.12.tar.gz # tar -xvf msql-2.0.12.tar
- インストール
(/tmp/msql-2.0.12/INSTALLに詳しいインストール方法が書いてある。)
# cd msql-2.0.12 # make target # cd targets/Solaris-2.9-Sparc (OSにあわせてここの名前は変わる) # ./setup # make all # make install
- これで/usr/local/Hughesディレクトリができる。 この下に設定ファイルなどがある
- 設定.
mSQL_User, Admin_User 等を設定します。以下は設定例です。
# cd /usr/local/Hughes # vi msql.conf 以下の行を変更する [general] mSQL_User = msql Admin_User = root [system] Remote_Access = True
mSQL_User は、miniSQL サーバを実行するユーザのこと。 Admin_User には、miniSQL のデータベース生成, 削除、サーバシャットダウン等の 権限をもった「管理者用のユーザ名」を設定する。
「Remote_Access = True」の行について。 miniSQL サーバへの接続は、UNIX ドメインソケットによる接続と、TCP ソケッ トによる接続がある。UNIX ドメインソケットによる接続は、ローカルサイト からのみ可能である(UNIX ドメインソケットの性質から)、TCP ソケッ トによる接続は、原理的にどのサイトからでも可能である。 「Remote_Access = ... 」の行を、False に設定すると、 UNIX ドメインソケッ トによる接続のみを許す。 「Remote_Access = ... 」の行を、True に設定すると、UNIX ドメインソケッ ト、TCP ソケットの両方ができるようになる。 Confman では、ローカルサイトへの接続なのに, UNIX ドメインソケッ トソケットでなく、TCP ソケットを使っているようなので、 「Remote_Access = True」と設定する。 また、「Remote_Access = True」に設定すると、セキュリティ上の対 策が必要なので、十分に注意すること。
- ユーザの追加
# vipw で /etc/passwd に以下の行を追加 msql:x:98:98:MSQL SERVER ::/bin/nosh
その後、/usr/local/Hughes ディレクトリのownerをmsqlに変更する
# chown -R msql /usr/local/Hughes
- msql.acl の設定
以下は設定例です。
database database read www,msql,root write www,msql,root host localhost access local,remote
database: アクセス制限をかけたいデータベース名
read: SELECT を許すユーザ名
write: INSERT,UPDATE,DELETE を許すユーザ名
host: アクセスを許すホスト名
access: "local" が指定されると local Unix socket, "remote" が指定されると TCP を使った通信ができる。 - 起動、終了
# /usr/local/Hughes/bin/msql2d & で起動. # kill `cat /usr/local/Hughes/msql2d.pid` で終了
msql2 付属ツール
以下、ツールの説明ですが、ツールのオプション部分は、頻繁に使われるであ ろうパラメタだけを書いている.
- msql [-h host] database
SQL コマンドを、サーバに送信し実行させるプログラム。 終了は「\q」, サーバへの送信は「\g」。
- relshow [-h host] database
scheme viewer
- msqladmin [-h host] database
Admin program です。 create db_name, drop_dbname, shutdown などがあります。
- msqldump [-h host] database
Data dumper です。出力は SQL 形式。
- msqlexport [-h host] database
Data exporter です。出力は、スプレッドシートでの操作に適した形式。
apache-2.0.52 インストール
apacheについて
- 参考 Web ページ: apache 日本ミラーサイト http://www.apache.or.jp/
- 参考 Web ページ: http://httpd.apache.org/download.cgi)
- ソースを取ってきて、適当なディレクトリに置く (今回は/tmpに置いた。)
- 解凍、展開
# cd /tmp # gzip -d httpd-2.0.52.tar.gz # tar -xvf httpd-2.0.52.tar
- インストール
(/tmp/httpd-2.0.52/INSTALL、/tmp/httpd-2.0.52/docs/manual/install.html に詳しい設定方法が書いてある。
今回は、何もオプションをつけずにインストールした。)
# cd httpd-2.0.52 # ./configure --prefix=/usr/local/apache2 (prefixのところは適当に決める) # make # make install
- これで/usr/local/apache2ディレクトリができる。 この下に設定ファイルなどがある。
- 設定
httpd.conf を設定します。
# cd /usr/local/apache2/conf # vi httpd.conf
このファイルを環境に合わせて編集する
- apacheのログ用のファイル,ディレクトリ等の作成
/usr/local/apache2/bin/apachectl configtest mkdir -p /usr/local/apache2/logs/archive
- apacheログ管理用のスクリプト
/usr/local/apache/bin/log.shの ファイルの中身は以下の通り#!/bin/sh d=`date "+%d"` w=`date "+%w"` y=`date "+%y"` m=`date "+%m"` log_dir=/usr/local/apache2/logs echo "log dir=" ${log_dir}/archive/access_log.${y}.${m}.${d} cp -f ${log_dir}/access_log ${log_dir}/archive/access_log.${y}.${m}.${d} mv -f ${log_dir}/error_log ${log_dir}/archive/error_log.${y}.${m}.${d} /usr/local/apache2/bin/apachectl restart >/dev/null
- apacheのログ移動用のcronの設定
apacheのログ移動用の設定は以下の通り(ファイル名は/var/spool/cron/crontabs/root)です。0 6 * * * /usr/local/apache2/bin/log.sh
- ユーザの追加
# vipw
で /etc/passwd に以下の行を追加 www:x:80:80:HTTP SERVER ::/bin/nosh - 起動、終了
# /usr/local/apache2/bin/apachectl start(stop,restart)
で起動、終了、再起動ができる
confman-1.7 インストール
confmanについて
- 参考 Web ページ: http://www.ifi.uio.no/confman/downloads/
- http://www.ifi.uio.no/confman/downloads/ よりダウンロード (v1.7)。 conference nameを入れないとダウンロードできない。
- ConfMan_1.7.tar.gz.tarをwebで公開できるディレクトリに置く
(例:/usr/local/apache2/share/htdocs)
(Web page からソースを取ってくると、ConfMan_1.7.tar.gz.tarになっているので、
ConfMan_1.7.tar.gzに変更しておく)
# gzip -d ConfMan_1.7.tar.gz # tar -xvf ConfMan_1.7.tar # chmod -R 755 ConfMan_1.7 # chown -R www ConfMan_1.7 # chgrp -R www ConfMan_1.7
設定とカスタマイズ
ConfMan設定法に関して
$CHomeは、webで公開するディレクトリ。 (例)/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7
msql関連の設定
# cd $CHome/MSQL-files # msqladmin create test_database # vi $CHome/MSQL-files/database.msql
以下の行を編集
insert into admin_personel values('admin')
"admin"のところを管理者用のユーザ名に書き換える。
(.htaccessで使用する管理ユーザの名前)
#msql test_database < database.msql
cgi関連の設定
$CHome/MSQL-files/config.pl 以下のように書き換える(この5行)
#!/usr/bin/perl //perlのパス $lite = "#!/usr/local/Hughes/bin/lite"; //liteのパス $cman_home = "$CHome"; //ConfManのhome '/'で終わってはいけない $host = "localhost"; //msqlが動作しているホスト名 $dbname = "test_database"; //作成したデータベース名
編集後 ./config.pl を実行
# ./config.pl
次に、lite を使って、confman.lite をコンパイル
# cd $CHome/cgi-bin # lite -l confman.lib confman.lite
ファイルの書き換え(必須)
-
li>Reply_Toを指定する箇所
ここを書き換えないと、"Reply-To:$reply_to_email@xxx"のようなヘッダを持つメールが送られる)
$CHome/cgi-bin/PC-ONLY/self_save_review.cgi $CHome/ConfMan_1.7/cgi-bin/PC-ONLY/writereview.cgi
でReply_Toを指定する箇所
$mail_cmd = get_cfg($sock,"mail_cmd"); $cc_email = get_cfg($sock,"cc_email"); $mail_footer = get_cfg($sock,"mail_footer");
の次に、以下の行を追加する
$reply_to_email = get_cfg($sock,"rep_addr");
以下のファイルを実行
#!/bin/csh echo "enter the conference name" set Cname = $< echo "enter the path of ConfMan home like /xx/xx/xx" set Chome = $< foreach file ("SUBMISSIONS/index.html" "PC-online/ballot.html" "PC-online/procedure.html""PC-online/ballotexpl.html" "ADMIN/send_paper_conf.html" "ADMIN/unable_voting.html") cp $Chome/$file $Chome/$file.bk sed s/IDMS\'98/$Cname/ $Chome/$file > spool cp spool $Chome/$file end
ファイルの書き換え (option)
- 投稿終了画面にhomeへのリンクを作成
ファイル:$CHome/cgi-bin/OPEN/upload.cgi
sub end { exit 0; }
の部分を、以下のように変更するsub end { print "<hr><p><center>[<A HREF=\"http:/xx/xx\">home</A>] </center></p>"; exit 0; }
- フォームの長さの変更
ファイル:$CHome/cgi-bin/ADMIN/setup.cgi
Configuration Pageでadmin1などを設定しようとしたときに、フォームの長さが足りないと思ったときは、 このファイルの該当箇所のmaxlengthを変更すればよい。
最大1700までは伸ばせるが、それ以上大きくしたい場合(print_msgなど?)は、データベースの設定を変える。 (database.msqlを変更すればよいはず)
- CcをBccに変更
cc_addrは"Cc:$cc_addr"のように使用されるが、これをbccに変える
以下のファイルを実行
#!/bin/csh echo "enter the path of ConfMan home like /xx/xx/xx" set Chome = $< echo "ADMIN" foreach file ("liste10.cgi" "liste11.cgi" "liste12.cgi" "liste8.cgi" "send_acc_notification.cgi" "send_acc_proc_chair2.cgi" "send_acc_shepherds2.cgi" "send_assign_notif_reviewer.cgi" "send_email.cgi" "send_paper_conf.cgi" "send_paperlist_reviewer.cgi") cp $Chome/cgi-bin/ADMIN/$file $Chome/cgi-bin/ADMIN/$file.bk sed s/Cc:/Bcc:/ $Chome/cgi-bin/ADMIN/$file > spool cp spool $Chome/cgi-bin/ADMIN/$file end echo "OPEN" foreach file ("reg_paper.cgi" "reg_participator.cgi" "upload_update.cgi") cp $Chome/cgi-bin/OPEN/$file $Chome/cgi-bin/OPEN/$file.bk sed s/Cc:/Bcc:/ $Chome/cgi-bin/OPEN/$file > spool cp spool $Chome/cgi-bin/OPEN/$file end echo "PC-ONLY" foreach file ("self_save_review.cgi" "writereview.cgi") cp $Chome/cgi-bin/PC-ONLY/$file $Chome/cgi-bin/PC-ONLY/$file.bk sed s/Cc:/Bcc:/ $Chome/cgi-bin/PC-ONLY/$file > spool cp spool $Chome/cgi-bin/PC-ONLY/$file end
- リンクの変更
Main pageへのリンクがある箇所を、confarenceのhome pageへのリンクに変更する
以下のファイルの該当箇所を変更
/cgi-bin/OPEN/reg_paper.cgi /cgi-bin/OPEN/reg_participator.cgi /cgi-bin/OPEN/uplocad.cgi /cgi-bin/PC-ONLY/self_edit_review.cgi /cgi-bin/PC-ONLY/self_edit_reviewer.cgi /cgi-bin/PC-ONLY/self_save_reviewer.cgi
httpd.conf の設定
アクセス制御について
$CHomeと、その下のディレクトリにおいて CGIが使えるよう、 httpd.confに以下の行を追加する必要がある。 (なお、.htaccess は使わないことにしているので、「AllowOverride None」 になっています)。
<Directory "$CHome"> AllowOverride None Options +ExecCGI AddHandler cgi-script cgi pl Order allow,deny Allow from all </Directory>
現在の httpd.conf の設定は次のようになっています
### EACH DIRECTORY ### <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7"> AllowOverride None Order deny,allow Deny from all Allow from localhost </Directory> # Deny all .htpasswd, .htgroup <Files .htpasswd> Order Deny,Allow deny from all </Files> <Files .htgroup> Order Deny,Allow deny from all </Files> # Confman Files <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/PICTURES"> AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/REG-paper"> AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/PC-online"> AllowOverride None AuthUserFile /usr/local/apache2/.bmde_htpasswd AuthGroupFile /usr/local/apache2/.bmde_htgroup AuthName "Members Only" AuthType Basic require group pcmember Order allow,deny Allow from all </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/SUBMISSIONS"> AllowOverride None AuthUserFile /usr/local/apache2/.bmde_htpasswd AuthGroupFile /usr/local/apache2/.bmde_htgroup AuthName "Members Only" AuthType Basic require group admin pcmember Order allow,deny Allow from all </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/ADMIN"> AllowOverride None AuthUserFile /usr/local/apache2/.bmde_htpasswd AuthGroupFile /usr/local/apache2/.bmde_htgroup AuthName "Members Only" AuthType Basic require group admin Order deny,allow Deny from all Allow from localhost </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/cgi-bin/OPEN"> AllowOverride None Options +ExecCGI AddHandler cgi-script cgi pl Order allow,deny Allow from all </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/cgi-bin/ADMIN"> AllowOverride None AuthUserFile /usr/local/apache2/.bmde_htpasswd AuthGroupFile /usr/local/apache2/.bmde_htgroup AuthName "Members Only" AuthType Basic require group admin Options +ExecCGI AddHandler cgi-script cgi pl Order deny,allow Deny from all Allow from localhost </Directory> <Directory "/usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7/cgi-bin/PC-ONLY"> AllowOverride None AuthUserFile /usr/local/apache2/.bmde_htpasswd AuthGroupFile /usr/local/apache2/.bmde_htgroup AuthName "Members Only" AuthType Basic require group pcmember Options +ExecCGI AddHandler cgi-script cgi pl Order allow,deny Allow from all </Directory>
.htpasswd, htgroup の作成
DocumentRoot に、.htpasswd, htgroup を作成する。
- .htpasswdの作成
# htpasswd -c /usr/local/apache2/.test_htpasswd test_admin New password: mypassword Re-type new password: mypassword Adding password for user test_admin
(注) 初めて.htpasswdファイルを作成するときのみ-cオプションをつける
- .htgroupの作成
普通にエディタで作成する
admin: test_admin
その他の設定について。 必ずしも必要ではありませんが、余分な処理を省くために httpd.conf に次のように設定します。
- 「ログの生成のたびに逆引きを行なう」ことを抑止する
HostnameLookups off
- コンテンツネゴシエーションの機能は、明示的に指定する。
DirectoryIndex index.html
デバッグについて
environmentに MSQL_DEBUG xxx を加えるとデバッグモードで動く
xxx : msql_query (cause the API to print the contents of queries as they are sent to the server.) msql_api (causes internal information, such as connection details, to be printed.) msql_malloc (Details about the memory used by the API library can be obtained)
**MANUALと違うので注意!**
設定法は
% setenv MSQL_DEBUG msql_query
とする。 複数設定する場合は
% setenv MSQL_DEBUG msql_query:msql_api
とする。
運用
Solaris と apache のセキュリティ
- Solaris は最新バージョンをインストールし。最新の Patch も適用する。
- 不要なサービスは停止
他のマシンを NFS マウントしないなど、運用に必要のないサービスは停止し ます。 少し不便になるが、我慢します。
cd /etc/rc2.d echo NFS mv S73nfs.client a_S73nfs.client echo Web-Based Enterprise Management mv S90wbem a_S90wbem echo Power Management mv S85power a_S85power echo cssd mv S90loc.ja.cssd a_S90loc.ja.cssd echo Wnn6 mv S94Wnn6 a_S94Wnn6 cd /etc/rc3.d echo NFS server mv S15nfs.server a_S15nfs.server echo DHCP mv S34dhcp a_S34dhcp echo SNMP mv S76snmpdb a_S76snmpdb echo Solstice Enterprise Manager mv S77dmi a_S77dmi echo vold mv S81volmgt a_S81volmgt echo Samba mv S90samba a_S90samba
- ps -e を見て、不要なソフトは削除するようにします。
- /etc/inetd.conf で、不要なポートは閉じる。
/etc/inetd.conf でコメントアウト
echo, discard, daytime, chargen, time, ftp, printer telnet, shell, login, exec, finger
- apache は最新版がインストールされていることを確認します。
- sendmail は最新版がインストールされていることを確認します。
最新バージョンをインストールすること。
次のようにすると、バージョンが分かる。
------------------------------------------------------------------------------------------------ > telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 bmde.db.is.kyushu-u.ac.jp ESMTP Sendmail 8.13.1/8.13.1; Tue, 5 Oct 2004 22:08:31 +0900 (JST) ------------------------------------------------------------------------------------------------
miniSQL ライセンス
miniSQL バージョン 2.0 の README によれば「学校等で使用する場合は別」とい う内容の記載あり。我々の事情を Hughes 社の問い合わせたところ「ライセン ス購入の必要は無い」との回答を得た。
専用ユーザの作成
ユーザを作成。パスワードを設定。 これは、Confman が自動配送する各種メールを受け取ることと、 Web ページに書く問い合わせ先メールアドレスのための特別な「ユーザ」として使う。
sendmail の設定とテスト
Solaris で sendmail バージョンアップのWebページを 参考に、作業を行なう。
システム起動用のシェルスクリプト作成
以下のように、システム起動の手順を定めておく。
- マシン の電源を入れ、Solarisを立ち上げる
- ルートでログイン
- 下記のスクリプトを実行
--------------------------------------------------------------- #!/bin/sh #msql /usr/local/Hughes/bin/msql2d & echo "msql has started" #apache /usr/local/apache2/bin/apachectl start echo "apache has started" #sendmail /etc/rc2.d/a_S88sendmail start echo "sendmail has started" ---------------------------------------------------------------
バックアップ用のディスクドライブ
バックアップは2重に行なう。 バックアップ用のディスクは2台用意する。それぞれのバックアップは、独立 したタイミングで行なう(一方は10分間隔、もう一方は1時間のように)ことに しています。
データベース、アップロードファイルのバックアップ用スクリプト
アップロードされたファイル、データベースの中身は定期的にバックアップを 実施します。 自動でバックアップしたいので、 自動実行バックアップ用のスクリプトを作成しました。 データベースの中身(著者、PC-member等の情報)と、 投稿された論文についてのバックアップを行なうようにしています。
---------------------------------------------------------------------------------- #!/bin/sh date=`date '+%m%d%H%M'` filename="backup"$date /usr/local/Hughes/bin/msqldump -h localhost bmde_database > /export/$filename.msql Paperfilename="Paperbackup"$date cd /usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE/ConfMan_1.7 tar -cpf /export/$Paperfilename.tar ./SUBMISSIONS/* ----------------------------------------------------------------------------------
バックアップはcronを利用して10分間隔と、1時間間隔に行なうよう設定しました。 cron の設定ファイルは次の通り。
ファイル: /var/spool/cron/crontabs/root ---------------------------------------------------------------- #ident "@(#)root 1.20 01/11/06 SMI" # # The root crontab should be used to perform accounting data collection. # # The rtc command is run to adjust the real time clock if and when # daylight savings time changes. # 10 3 * * * /usr/sbin/logadm 15 3 * * 0 /usr/lib/fs/nfs/nfsfind 1 2 * * * [ -x /usr/sbin/rtc ] && /usr/sbin/rtc -c > /dev/null 2>&1 30 3 * * * [ -x /usr/lib/gss/gsscred_clean ] && /usr/lib/gss/gsscred_clean 0 6 * * * /usr/local/apache2/bin/log.sh 00,10,20,30,40,50 * * * * /usr/local/Hughes/bin/log.sh 08 * * * * /usr/local/Hughes/bin/log2.sh #10 3 * * * /usr/lib/krb5/kprop_script ___slave_kdcs___ ----------------------------------------------------------------
但し、バックアップが10分以内に終わらないと、いろいろ不都合が出るので、適宜、チェックが必要。
また、 「バックアップのディスクがオーバーフローしていないか」を定期的 に見張る必要もあります。
Confman のファイルのバックアップ
Confman のファイルのバックアップは手動で行うようにしています。 (Confman のファイルは、1度運用を開始したら、間違いが見つからない限り、 書き変わることがないので)
---------------------------------------------------------------- # cd /usr/local/apache2/share/htdocs/ # tar -cpf BMDE.tar ./BMDE/* # cp /usr/local/apache2/share/htdocs/BMDE.tar /export/. ----------------------------------------------------------------
データベース管理
本番運用開始前には、データベースに関して、次の作業を行なう
- データベースを消し(drop database)、新しく空のデータベース(create database)を作る。 その後、「Confman での設定」をやり直す。 (「Confman での設定」のやり直しが終ったら、データベースのバックアップ をとっておく。このことで、任意の時点で「空のデータベースで、Confman で の設定が済んだ状態」に戻せるようになる。)
- 論文ファイルアップロードディレクトリ(ConfMan_1.7/SUBMISSIONS)は、index.html 以外は空にする
- データベース、論文ファイルのバックアップを開始しているなら、バックアップファイルのうち、不要なものは消す
論文投稿締切作業
- 作業用に、「論文リスト」を作成
Confman の機能を使い「論文データベース」から「論文リスト」を作成(HTML形式)、第一段階のチェックを行なう。- 無効な登録(意味のある情報が登録されていないもの)を確認
- 論文ファイルのアップロードが済んでいないものを確認 (これは個別に対応)
- 同一タイトルで複数回登録されているものを確認
- 登録締切 (Confman を使用)
- Confman の機能を使って、登録締切を行なう
- この時点で、「論文リスト」及び投稿数が確定する (chair に報告)
- 登録情報(タイトル、著者等)は、著者が Web を使って自分で打ち込む ことになっているが、間違い(スペルミス等)がある。 Confman で作成した「論文リスト」をチェックし、間違いが見つかったら、分かる範囲で、「論文デー タベース」の方を修正しておく。(当然だが、論文ファイルの方は編集しない)
- 論文ファイルアップロード締切 (apache を使用)
- 論文ファイルのアップロードが済んでいないものを, 最終確認
- 念のため、無効な登録であるのに、論文ファイルがアップロードされ ているようなケースを確認
- 無効な登録は、「論文データベース」から消す。
これで、論文ファイル、Confman 上の「論文データベース」が出来上がります。
査読者割り当て
PC chair から 「査読者割り当て」を手伝って欲しいと要望があった場合, 査読者割り当てを行なう。
- (事前に) PC メンバーをシステムに登録
- PC メンバーが PC-online 下のファイルにアクセスできるように設定(apache の設定)
ID,パスワードの設定を行なう。その後、全員分について、それぞれ login できることをテスト。 - PC メンバーを「PC メンバーデータベース」に登録 (Confman の設定)
- PC メンバーの氏名、メールアドレスに間違いがないことをもう1度チェッ クする。
- PC メンバーが PC-online 下のファイルにアクセスできるように設定(apache の設定)
- PC メンバーが「査読希望論文」を登録するための Web ページを準備
- 査読者への「査読希望論文」調査用の Web ページ: hreviewersample.html のような名前で作る
- mytoroku.cgi (右クリックなどで,ダウンロードしてください.普通のクリックだとエラーが出ます)
- myinput.cgi (右クリックなどで,ダウンロードしてください.普通のクリックだとエラーが出ます)
論文投稿締切時点で、論文のタイトルと abstract を、上記の Web ページ reviewersample.html に書き込む
- PC メンバーに対して、「査読希望論文」を登録することをメールで依頼 する。
- PC メンバーが「査読希望論文」を登録するので、締切、集計する。その 集計結果を見て、「査読論文の割当」を行なう。
査読
Confman の機能を利用して、査読を開始する。
- Confman の「論文データベース」を再度チェック。国籍の記入ミス等は 訂正しておく。
- Confman の「PC メンバーデータベース」を再度チェック。 氏名のミスが無いこと。PCメンバーの増減、変更を反映させておく。
- 「査読論文の割当」を、Confman のデータベースに登録する。
各論文ごとの査読者一覧を、Confman を使って表示できるので、これを使って、 登録にミスが無いことを確認する。 - 「査読論文の割当」のチェック(1)
テスト用ユーザを使い、「査読論文の割当」の論文がすべてダウンロードでき ること。すべての論文について、査読結果を登録できることを確認する。 - 「査読論文の割当」のチェック(2)
PCメンバーすべてについて、「査読論文の割当」の論文がすべてダウンロードでき ること。すべての論文について、査読結果を登録画面が表示されることを確認する。 - 査読依頼のメールを PC メンバーに発送