Windows での Python 3.6.8 のインストール,インストール後の設定,Python の各種パッケージのインストール,性能確認の手順をスクリーンショット等で説明する.
【目次】
【外部ページへのリンク】https://docs.python.org/ja/3/using/windows.html
● 実演ビデオ(YouTube)「Python 3.6 のインストール(Windows 上)」
【Python のインストールでの注意点】
Windows で,ユーザ名が日本語のとき,あとでトラブルが発生するかもしれない. トラブルの回避のため, Python をシステム管理者の領域にインストール(パソコンの全ユーザの共有領域)する.
TensorFlow を使う予定がある場合は,https://pypi.org/project/tensorflow-gpu/#filesで,必要な Python のバージョンを確認しておく. 2022/9 時点では,TensorFlow バージョン 2.10 が動くのは,Python 3.10 または Python 3.9 または Python 3.8 または Python 3.7 (https://pypi.org/project/tensorflow/2.10/#files)
Python 3.6.8 を選ぶ.
Windows の 64ビット版のインストーラをダウンロードしたいので、「x86_64-executable-installer」を選ぶ
※ すでに Python ランチャーをインストール済みのときは, 「Install launcher for all users (recommended)」がチェックできないようになっている場合がある.そのときは,チェックせずに進む.
そして,Python のインストールディレクトリは,「C:\Program Files\Python36」のように自動設定されることを確認.
「Install」をクリック
さきほど、「Add Python ... to PATH」をチェックしたので、 Python についての設定が自動で行われたことを確認する
複数の版の Python をインストールしているときは,普段使いたいものが上になっていることを確認,なっていなければ調整すること.
py とpip にパスが通っていることの確認である.
where py where pip
where py では「C:\Windows\py.exe」 が表示され, where pip では「C:\Program Files\Python36\Scripts\pip.exe」 が表示されることを確認. (「36」のところは使用する Python のバージョンに読み替えること).
「3.6-64」のような行が表示されるので,インストールされている python のバージョンが確認できる.
py -0
Python の py コマンドを使う.確認したら exit() で終了
py -3.6 exit()
「py -3.6 -m pip」では,py コマンドで Python 3.6 を呼び出し,そこで pip を使うようにしている. (Windows で複数の版の Python をインストールしているときでも動く方法).
py -3.6 -m pip list