Blender の基本操作(立体の新規作成と配置の調整,立体の操作,カメラ視野(カメラビュー)の調整,レンダリング,マテリアル,元に戻す,やり直す)

概要Blenderで立体の追加は,メニューの「追加」,「メッシュ」で行う.立体の配置の調整は移動ツール(Gキー),拡大縮小ツール(Sキー),回転ツール(Rキー)で行う.これらのツールでは,X,Y,Z軸(三次元空間の座標軸)を指定することで特定の軸方向への操作が可能である.作業は,3Dビューポート(三次元モデルを表示・編集するための主要画面)で行う.自由な視点移動が可能であり,マウスの中ボタンやホイールを使用して視点を調整できる.カメラ視野はレンダリング(三次元データから二次元画像を生成する処理)時に使用される視点であり,F12キーでレンダリングを実行すると,カメラ視野を基に画像が生成される.オブジェクトの見た目は,マテリアルプロパティ(物体の色や質感を定義する設定画面)で設定する.操作を間違えた場合は,元に戻す(CTRL+Z)とやり直す(SHIFT+CTRL+Z)機能を使用して修正が可能である.

Blender基本操作まとめ

Blender

Blenderは,3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウェア(3DCGソフト)である. 3次元モデルの編集,レンダリング(画像生成),光源やカメラ等を設定しての3次元コンピュータグラフィックス・アニメーション作成機能がある.

目次

  1. 前準備
  2. 立体の新規作成と配置の調整
  3. 立体の操作
  4. カメラ視野(カメラビュー)の調整
  5. レンダリング
  6. マテリアル
  7. 元に戻す(アンドウ),やり直す(リドウ)

前準備

Blender のインストール

サイト内の関連ページ

メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.

立体の新規作成と配置の調整

  1. 平面(Plane), UV球(UV Sphere), 円柱(Cylinder)の立体を新規作成する.

    Blender 4では,画面上部の「追加」メニュー,「メッシュ」サブメニューと操作し,立体の種類を選ぶ.

  2. 平面(Plane)のオブジェクトだけを拡大する.

    * 立体を選択した後, 「S」キー(Scaleの頭文字)で 拡大縮小(スケール)ツールを使用する. 動かしたあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消しである.

  3. すべての立体移動して,Plane のオブジェクトのに他の立体が乗っているように配置する(見栄えだけの問題なので,だいたいで良い).

    *G」キー(Grabの頭文字)で 移動ツールを使用する. 動かしたあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消しである.

  4. 視野を回転して,立体の配置を確認する.

    * マウスの中ボタンを押しながらマウス移動する.

    必要なら,立体を再度,移動する.

*画面の4分割」のモードへの切り替えは,CTRL + ALT + 「Q」キー(同時押し)で行うことができる(元に戻すのも同じ操作である).

立体の操作

オブジェクトの選択

オブジェクト等の移動,回転,拡大縮小

R」キー(Rotateの頭文字)を1回だけ押すと,視点を基準として回転する.

R」キーを2回押すと,3軸の回転が可能となる.

カメラ視野(カメラビュー)の調整とレンダリング

カメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)

3Dビューポート(モデル編集用の主要表示領域)のカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替えはナビゲーションコントロール(画面右上の視点操作ツール)で行うことができる.

テンキーの「0」,メニューの「ビュー (View)」の「視点」の「カメラ (Camera)」でも切り替えを行うことができる.

ビューのカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替えは, メニューでも行うことができる.

カメラ視野(カメラビュー)は,レンダリングのときに用いる視野である.

左は作業視野(作業ビュー),右はカメラ視野(カメラビュー)

カメラ視野(カメラビュー)に切り替えたあと,「分かりにくい」と感じる場合のヒント.

カメラを「カメラ視野」にロック(固定),解除する

カメラを「カメラ視野」にロック(固定),解除する操作は, サイドバー(右側に表示される追加設定パネル)で行う. サイドバーの表示は,3Dビューポートで「N」キーを押す.「ビュー」のタブで「カメラをビュー」(Blender 4では「カメラをロック」)をチェックする.

* 終わったら,もう1度「N」キーを押して,シェルフを閉じる.

ビューをカメラ視野(カメラビュー)に切り替える.

カメラをビューにロックしているとき,「カメラ視野(カメラビュー)」を動かすと,同時に「カメラ」も動くようになる.

視野の移動

レンダリング

F12キーを押してレンダリング(3Dシーンから高品質な2D画像を生成する処理)する.

マテリアル

色の変更は次の手順で行う.※ マテリアル(オブジェクトの表面特性を定義する設定)は,色以外にも反射率,透明度,凹凸などたくさんの設定項目がある.

  1. オブジェクトモードで,オブジェクトを選択する.
  2. プロパティの画面で,「マテリアルプロパティ」をクリックする.
  3. 下のように「新規 (New)」のボタンが表示されるときは,新規 (New)をクリックする.
  4. マテリアルプロパティの画面が表示される.
  5. ベースカラー」(Blender 4では「基本色」とも表示される)のところの,色の四角形部分をクリックする.
  6. 色を選ぶ.
  7. F12キーを押してレンダリングする.レンダリングが終わったら,作業視野(作業ビュー)に戻す.
  8. 念のため,ファイルに保存しておく.Blender を終了する必要はない.

元に戻す(アンドウ),やり直す(リドウ)

元に戻す(アンドゥ:直前の操作を取り消す機能),やり直す(リドゥ:取り消した操作を再実行する機能)は,メニューでできる.

ショートカット