Blender のマテリアル

Blenderは,3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウェア. 立体の編集,レンダリング、ライト(ランプ)やカメラ等を設定しての3次元コンピュータグラフィックス・アニメーション作成機能がある.

* 説明ビデオ(音声つき)が YouTube にもある.4分6秒.https://www.youtube.com/watch?v=Xi1Tp7vbjgU&t=23s

キーワード:Blender, レンダリング, ライト, ライトの種類, 空,Transparency(透過)による透明化, Mirror(ミラー)による鏡面の表現

前準備

Blender のインストール

Blender のインストール

メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.

このWebページで行う主な操作

サイト内の関連ページBlender の種々の操作と設定

オブジェクトの選択,移動ツール,立体の新規作成

視野の移動,視野の回転,作業視野とカメラ視野

レンダリング

* 演習1: Blender を起動し,F12キーを押してレンダリングしてみなさい.その後,3Dビューポートに戻りなさい.

* 演習2: 次の手順で演習してみなさい

  1. Plane, UV Sphere, Cylinderの立体を新規作成しなさい
  2. Plane のオブジェクトだけを拡大しなさい.

    * 立体を選択した後, 「s」キーで 拡大縮小(スケール)ツール. 動かしたあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.

  3. すべての立体移動して、Plane のオブジェクトのに,他の立体が乗っているようにしなさい.(見栄えだけの問題なので、だいたいで良い).

    *G」キーで 移動ツール. 動かしたあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.

  4. 視野を回転して,立体の配置を確認する

    * マウスの中ボタンを押しながらマウス移動.

    必要なら,立体を再度、移動する.

    *画面の4分割」のモードへの切り替えは、CTRL + ALT + 「Q」キー(同時押し)で行うことができる.(元に戻すのも同じ操作).

  5. カメラを「カメラ視野」に固定しなさい

    * 3Dビューポートで「n」キー.「カメラをビュー (Came to View)」をチェックする.(もう一度「n」キーを押して閉じる).

  6. カメラ視野に切り替えなさい

    * 3Dビューポートで「作業視野」と「カメラ視野」との切り替えは, メニューの「View」の「Camera」で切り替わる

    下の図は、カメラ視野に切り替えたときの 3Dビューポートの画面.

  7. カメラの位置や向きを調整しなさい
    • 視野の自由な移動: SHIFTキーとマウスの中ボタンを押しながらマウス移動
    • 視野の自由な回転(原点を基準): マウスの中ボタンを押しながらマウス移動
    • 視野の前後移動: マウスホイール
  8. F12キーを押してレンダリングしてみなさい.その後,3Dビューポートに戻りなさい.
  9. あとで使いたいので,念のため,ファイルに保存しておきなさい.Blender を終了する必要はない.

ライトの種類の設定

Blender でのライト(ランプ)の種類

ライトの種類の変更は次の手順.

  1. オブジェクトモードで,ライトを選択

    * ライトを右クリック

  2. プロパティの画面で,「オブジェクト」のボタンをクリック
  3. ライトの種類を選ぶことができる

* 演習: Point, Sun, Spot, Hemi, Area の違いを確認する

マテリアル

Diffuse の色の変更は次の手順.※ マテリアルは,色以外にもたくさんある.

* 演習: Cube (立方体)のオブジェクトの色を設定しなさい

  1. オブジェクトモードで,Cube (立方体)のオブジェクトを選択
  2. プロパティの画面で,「マテリアルプロパティ」をクリック
  3. 下のように「New」のボタンが表示されるときは,Newをクリック
  4. マテリアルプロパティの画面が表示される
  5. Diffuse」の下の枠をクリック
  6. 色を選ぶ

* 演習: 再度Point, Sun, Spot, Hemi, Area の違いを確認する

ライトの種類が Sun のときは, 背景の種類を選ぶことができる

ライトのオブジェクトを選択し, プロパティの画面で,Sky(空)にチェックし,横のメニューで空の種類を選ぶ.

* 演習: 空の種類 Classic, Desert, Mountain を確認する

Transparency(透過)による透明化

立体を選択し, プロパティの画面で,Transparency(透過)にチェックし, Alpha (アルファ)の値を 0以上1未満にする(小さいほど透明になる)

演習

Mirror(ミラー)による鏡面の表現

立体を選択し, プロパティの画面で,Mirror(ミラー)にチェック. Reflectivity (反射率)を 0 より大きく 1以下の値に設定.

演習:

テクスチャ画像

  1. jpg 形式の画像ファイルを準備する
  2. プロパティで,テクスチャ画像を設定できる