Blender の画像テクスチャ,テクスチャ座標系

Blender の PBR Materials アセットを紹介する.

PBR Materials アセットの Web ページ: https://3d-wolf.com/products/materials.html

目次

  1. 前準備
  2. Blender の基本操作のまとめ
  3. 画像テクスチャ,テクスチャ座標系を学ぶ
  4. 全体まとめ

サイト内の関連ページ

関連する外部ページ

前準備

Blender のインストール

Blender のインストール

メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.

Blender の基本操作のまとめ

サイト内の関連ページ

画像テクスチャ,テクスチャ座標系を学ぶ

ルック開発モード,スタジオライトの設定

マテリアルを3Dビューポート(立体モデルを編集する主要表示領域)ですぐに確認できるようにするために,3Dビューポートをルック開発モード(マテリアルのリアルタイムプレビューモード)に変える.スタジオライト(環境照明の設定)の設定を行う.

  1. まず,ルック開発モードに切り替える.

    ルック開発モードへの切り替えは,メニューで行うことができる.3Dビューポート上部の「レンダリング」ドロップダウンから「ルック開発」を選択する.

    ルック開発モードとは,立体のマテリアル等を調整するために,シーン内のライトを簡単に切り替えながら確認するためのモードである.

  2. 次に,スタジオライトの設定を行う.

    スタジオライト(HDRI環境マップによる照明)の設定はメニューから操作できる.3Dビューポート右上の「シーン」パネルから設定できる.

    ここでは,一番左の city.exr を選択する

立体に画像テクスチャを設定してみる

立体に画像テクスチャ(オブジェクトの表面に貼り付ける2次元画像)を設定し,画像ファイルをテクスチャとして効果的に活用する方法を学ぶ.

  1. 画像テクスチャに使用したい画像ファイルを準備する
  2. 立体を選択する

    選択は,マウスの左クリックで行う.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツール(左側ツールバーの矢印アイコン)を選んだあとで,左クリックする.

  3. プロパティの「マテリアル」をクリックする
  4. 下のように「新規 (New)」のボタンが表示されるときは,新規 (New)をクリックする
  5. ベースカラー」(Blender 4では「基本色」とも表示される)の左横の「」(カラーソケット)をクリックする
  6. 表示されるメニューから「画像テクスチャ」を選択する
  7. 画像ファイルを,画像テクスチャとして使用するために,「開く」をクリックする
  8. 画像テクスチャとして使用したい画像ファイルを選び,「画像を開く」をクリックする.Blender 4ではファイルブラウザのインターフェースが刷新されているが,基本的な操作は同じである.
  9. ルック開発モードで設定結果を確認する.

    ルック開発モードへ切り替えていない場合は,先に切り替える.3Dビューポート上部の「レンダリング」メニューから設定できる.

演習

新しい画像ファイルを1つ用意し,現在の立方体の画像テクスチャを,その新しい画像ファイルに設定する.

テクスチャ座標系の確認

  1. Blenderのワークスペース(作業環境のレイアウト設定)を「UV 編集 (UV Editing)」に変更する.上部タブから選択できる.
  2. UV Editing」のワークスペースに切り替わったことを確認する

    左側の画面は,画像エディタ (Image Editor)(テクスチャマッピングを編集するための専用エディタ)となっている

    立方体の表面の展開図(UV展開)が自動的に作成される.これにより3次元モデルの表面が2次元平面に展開されている.

全体まとめ