【ここで行うこと】
Blender のシーンの中に,さまざまな種類の立体を配置する.
【目次】
【サイト内の関連ページ】
謝辞:Blenderソフトウェアの作者に感謝します
【関連する外部ページ】
【Blender のインストール】
メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.
【サイト内の関連ページ】 Blender の種々の操作と設定(Blender 3.4 の画面で説明)
移動ツールは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが動く.
ツールバーにより,移動ツールが表示される.移動ツールでは, 「X」軸, 「Y」軸, 「Z」軸を用いて移動すると, 軸ロックされ、軸方向だけの移動になる.
拡大縮小(スケール)ツールでは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが拡大縮小する 拡大縮小のあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.
ツールバーにより,拡大縮小(スケール)ツールが表示される.拡大縮小(スケール)ツールでは, 「X」軸, 「Y」軸, 「Z」軸を用いて拡大縮小すると, 軸ロックされ、軸方向だけの拡大縮小になる.
精密にサイズを指定したいときは、左側のツールバーのアイテムタブで X, Y, Z の値を設定する.
ツールバーにより,回転ツールが表示される.回転ツールでは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが回転する 回転のあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.
「R」キーを1回だけ押すと,視点を基準として回転
「R」キーを2回押すと,3軸の回転
※ テンキーの「+」と「-」でもOK
左は全体表示の前,右は全体表示のあと.
3Dビューポートのカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替え: ナビゲーションコントロールで行うことができる
カメラ視野(カメラビュー)は,レンダリングのときに用いる視野.
左は作業視野,右はカメラ視野(カメラビュー)
※ テンキーの「0」,メニューの「ビュー (View)」の「視点」の「カメラ (Camera)」でも行うことができる.
※ 終わったら,もう1度「n」キーを押して,シェルフを閉じる
元に戻す,やり直すは,メニューでできる.
ショートカット
このページでは,ここに書いた設定を終えた状態で,スクリーンショットを載せている. (ここに書いた設定を行わなくても,細かな画面表示が変わるだけで問題ない).
選択されたオブジェクトの削除: DEL キー.右クリックメニュー(コンテクストメニュー)でもできる.
シーン内に球(UV球),円柱,平面を作成する. それぞれの立体は,違う場所に置く(重ならないようにする).
立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.
カーソルの移動は,ツールバーのカーソルツールでできる.カーソルツールを選んだあとで,左クリック..
立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.
カーソルの移動は,ツールバーのカーソルツールでできる.カーソルツールを選んだあとで,マウスの左クリック.
立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.
選択は,マウスの左クリック.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツールを選んだあとで,左クリック.
Blender で移動,回転,拡大縮小,追加選択を行う
移動ツールへの切り替えは,g キーでもできる.
回転ツールへの切り替えは,r キーでもできる.
拡大縮小ツールへの切り替えは,s キーでもできる.
選択は,マウスの左クリック.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツールを選んだあとで,左クリック.
追加選択は,追加したいオブジェクトを,[SHIFT] 左クリック
移動ツールへの切り替えは,g キーでもできる.
オブジェクトの選択や追加選択は,アウトライナーでもできる.
「画面の4分割」のモードへの切り替えは、[CTRL] [ALT] Q(元に戻すのも同じ操作).
「この方が使いやすい」と思ったときは、こちらで実習を続ける.
実習
拡大縮小(スケール)ツールへの切り替えは,s キーでもできる.
ビューの回転は,インタラクティブナビゲーションでもできる.インタラクティブナビゲーションの「ビューを回転します」を左クリックしたままマウス移動.
※ マウスの中ボタンを押しながらマウス移動でもよい.
2種類の座標系(グローバル座標系と,ローカル座標系)での違いを確認する.
移動ツールへの切り替えは,g キーでもできる.
ローカル座標系は傾いている.マニピュレータの青,緑,赤の軸を,マウスの左ドラッグで移動すると,斜めに移動することを確認.
サイドバーの表示,非表示は,マウス操作でできる.n キーでもできる.