【目次】
【サイト内の関連ページ】
謝辞:Blenderソフトウェアの作者に感謝します
【関連する外部ページ】
【Blender のインストール】
メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.
【サイト内の関連ページ】 Blender の種々の操作と設定(Blender 3.4 の画面で説明)
移動ツールは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが動く.
ツールバーにより,移動ツールが表示される.移動ツールでは, 「X」軸, 「Y」軸, 「Z」軸を用いて移動すると, 軸ロックされ、軸方向だけの移動になる.
拡大縮小(スケール)ツールでは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが拡大縮小する 拡大縮小のあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.
ツールバーにより,拡大縮小(スケール)ツールが表示される.拡大縮小(スケール)ツールでは, 「X」軸, 「Y」軸, 「Z」軸を用いて拡大縮小すると, 軸ロックされ、軸方向だけの拡大縮小になる.
精密にサイズを指定したいときは、左側のツールバーのアイテムタブで X, Y, Z の値を設定する.
ツールバーにより,回転ツールが表示される.回転ツールでは,マウスの移動につれて,選択されたオブジェクトが回転する 回転のあと,マウスの左クリックは確定,右クリックは取り消し.
「R」キーを1回だけ押すと,視点を基準として回転
「R」キーを2回押すと,3軸の回転
※ テンキーの「+」と「-」でもOK
左は全体表示の前,右は全体表示のあと.
3Dビューポートのカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替え: ナビゲーションコントロールで行うことができる
カメラ視野(カメラビュー)は,レンダリングのときに用いる視野.
左は作業視野,右はカメラ視野(カメラビュー)
※ テンキーの「0」,メニューの「ビュー (View)」の「視点」の「カメラ (Camera)」でも行うことができる.
※ 終わったら,もう1度「n」キーを押して,シェルフを閉じる
元に戻す,やり直すは,メニューでできる.
ショートカット
剛体シミュレーションは、重力による落下、衝突のシミュレーション
次の手順で、 Blender を用いて、剛体シミュレーションを行ってみなさい
次のリックをクリックし,ファイルを手元のパソコンに保存する.
剛体シミュレーションが始まる.
一時停止しているときは,オブジェクトの移動ができる.
シーンの中の球のオブジェクトを移動する.移動は次の手順で行うことができる.
まず,シーン内の球のオブジェクトを左クリックする. 球のオブジェクトが選択された状態になる.
「移動」をクリックする.
マウス操作により,球のオブジェクトを移動できる.
球がどこに行ったか分からないとき.マウスの中ボタンを押しながらマウスを動かすと,全体が回転する.いろいろ角度を変えながらチェック.
スペースキーを押して、シミュレーション+アニメーション再生して、結果を確認. 最初の球を高くするほど,衝突したときのオブジェクトの移動が大きくなる
ここでは, Blender で,からのシーンから開始して,オブジェクトの配置などを行いながら,剛体シミュレーションの設定を行う.
次の手順で、 立方体と平面を配置し,剛体シミュレーションを行うことができる.
※ 立方体(Cube) の立体は消さない
平面のオブジェクトを選び,拡大縮小(スケール)ツール.
平面を大きくする.
平面のオブジェクトを選び,移動モード.
平面は,立体の下になるように移動する.
マウスの中ボタンを押しながらマウスを動かすと,全体が回転する.いろいろ角度を変えながら,オブジェクトの配置をチェック.
マウスの左クリック
「リジッドボディ (rigid body) 」をクリック
「リジッドボディ」は「剛体」という意味である.
マウスの左クリック
見やすくするためにカメラ視野の調整を行う.
一時停止したら,下図のボタンをクリックして,「先頭のフレームにジャンプ」する
※ 終わったら,もう1度「n」キーを押して,サイドバーを閉じる.
ビューのカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替えは,メニューでできる.ナビゲーションコントロールでもできる.
以上のように,オブジェクトの位置を変化されることにより,アニメーションが変化する.
回転する前とは,アニメーションが変化する.
次の手順でアニメーションをレンダリングしてみる
「アニメーションのレンダリング」とは、一連の複数のフレームを一括レンダリングすることである
CTRL キー + F12キー(同時押し)
CTRL キー + F11キー(同時押し)
別ウインドウが開いて、再生が始まる.