金子邦彦研究室3次元,地図BlenderBlender の PBR Materials アセット

Blender の PBR Materials アセット

Blenderは,3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウェア. 立体の編集,レンダリング、ライト(ランプ)やカメラ等を設定しての3次元コンピュータグラフィックス・アニメーション作成機能がある.

目次

  1. 前準備
  2. 画面構成
  3. 元に戻す(アンドウ),やり直す(リドウ)
  4. 球(UV球),円柱,平面の作成
  5. PBR materials アドオンを用いて PBR マテリアルを学ぶ
  6. 全体まとめ

マテリアルを設定する. 前準備として PBR Materials アセットをインストールすること

サイト内の関連ページ

謝辞:Blenderソフトウェアの作者に感謝します

関連する外部ページ

前準備

Blender のインストール

Blender のインストール

メニューの日本語化を行っておいた方が使いやすい.

Blender の基本操作のまとめ

サイト内の関連ページBlender の種々の操作と設定(Blender 3.4 の画面で説明)

オブジェクトの選択

オブジェクト等の移動、回転、拡大縮小

[image] [image] [image]

R」キーを1回だけ押すと,視点を基準として回転

[image]

R」キーを2回押すと,3軸の回転

[image]

立体の新規作成

3Dビューポートの視野の操作

3Dビューポートで「作業視野」と「カメラ視野」との切り替え

3Dビューポートのカメラ視野(カメラビュー),作業視野(作業ビュー)切り替え: ナビゲーションコントロールで行うことができる

[image]

カメラ視野(カメラビュー)は,レンダリングのときに用いる視野.

左は作業視野,右はカメラ視野(カメラビュー)

[image] [image]

※ テンキーの「0」,メニューの「ビュー (View)」の「視点」の「カメラ (Camera)」でも行うことができる.

カメラを「カメラ視野」に固定する(解除する)

元に戻す(アンドウ),やり直す(リドウ)

元に戻す,やり直すは,メニューでできる.

[image]

ショートカット

球(UV球),円柱,平面の作成

ここでの Blender の設定

このページでは,ここに書いた設定を終えた状態で,スクリーンショットを載せている. (ここに書いた設定を行わなくても,細かな画面表示が変わるだけで問題ない).

球(UV球),円柱,平面の作成

シーン内に球(UV球),円柱,平面を作成する. それぞれの立体は,違う場所に置く(重ならないようにする).

[image]
  1. 球(UV球)を追加する

    立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.

    [image]
  2. カーソルを,別の場所に移動する

    カーソルの移動は,ツールバーのカーソルツールでできる.カーソルツールを選んだあとで,左クリック..

    [image]
  3. 今度は,円柱を追加する

    立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.

    [image]
  4. カーソルを,別の場所に移動する

    カーソルの移動は,ツールバーのカーソルツールでできる.カーソルツールを選んだあとで,マウスの左クリック

    [image]
  5. 今度は,平面を追加する

    立体の追加(新規作成)は,メニューでできる.[SHIFT] a キーでもできる.

    [image]

この時点での Blender ファイル:02.blend

立体の配置,サイズの調整

立体の配置,サイズを調整する

[image]
  1. 平面を選択する

    選択は,マウスの左クリック.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツールを選んだあとで,左クリック.

    [image]
  2. 平面を拡大縮小しておく.拡大縮小(スケール)ツールを利用する.

    拡大縮小(スケール)ツールへの切り替えは,s キーでもできる.

    [image]
  3. 球と円柱移動して,平面のオブジェクトのに,球と円柱が乗っているようにしなさい.(見栄えだけの問題なので、だいたいで良い).

    [image]
  4. このとき,ビューの回転を行って,立体の配置を確認する

    ビューの回転は,インタラクティブナビゲーションでもできる.インタラクティブナビゲーションの「ビューを回転します」を左クリックしたままマウス移動

    ※ マウスの中ボタンを押しながらマウス移動でもよい.

    [image]

この時点での Blender ファイル:02a.blend

PBR materials アドオンを用いて PBR マテリアルを学ぶ

ルック開発モード,スタジオライトの設定,スムースシェードの設定

マテリアルを 3Dビューポートですぐに確認できるようにするために,3Dビューポートをルック開発モードに変える.スタジオライトの設定を行う.球と円柱はスムースシェードに設定する.

[image]
  1. まず,ルック開発モードに切り替える.

    ルック開発モードへの切り替えは,メニューでできる.

    [image]

    ルック開発モードは,立体のマテリアル等を調整するために,シーン内のライトを,簡単に切り替えながら確認するためのモードである.

  2. 次に,スタジオライトの設定を行う.

    スタジオライトの設定はメニューでできる.

    ここでは,一番左の city.exr を選ぶ

    [image]
  3. 球を選択する

    選択は,マウスの左クリック.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツールを選んだあとで,左クリック.

    [image]
  4. スムースシェードに設定する

    スムースシェードに設定するには,右クリックメニュー(オブジェクトコンテクストメニュー)でスムースシェードを選ぶ

    [image]
  5. 表示を確認する

    フラットシェードでは,ポリゴンがそのまま描画され, スムースシェードでは,ポリゴンの境界がなめらかになるように描画される.

    [image]
  6. 円柱もスムースシェードに設定する.

    [image]

スクリーンスペース反射の設定

次の手順で,スクリーンスペース反射 (Screen Space Reflection)を有効にする

  1. プロパティのレンダーで, スクリーンスペース反射をチェックする.

    [image]
  2. 他の立体からの反射光が映り込むようになる

    ※ 今のままでは分かりにくいので,あとで改めて確認する

    [image]

この時点での Blender ファイル:02b.blend

PBR マテリアルの設定

立体に PBR マテリアルを設定する.

[image]
  1. 球を選択する

    選択は,マウスの左クリック.左クリックで選択できないときは,ツールバーの選択ツールを選んだあとで,左クリック.

    [image]
  2. プロパティの画面で,「マテリアルプロパティ」をクリック

    [image]
  3. 下のように「新規 (New)」のボタンが表示されるときは,新規 (New)をクリック

    [image]
  4. マテリアルプロパティの画面が表示される

    [image]
  5. プロパティで,「PBR Materials」にチェックする

    ※ 「PBR Materials」がないときは, PBR Materials アセットをインストールすること

    [image]
  6. 非金属のときは「Dielectric」を選び,下の図をクリック. 金属のときは「Metal」を選び,下の図をクリック.

    [image]

    [image]
  7. 非金属では次のようなものが選べる

    [image]
  8. 金属では次のようなものが選べる

    [image]
  9. 金(Gold)を選んでおく

    [image]
  10. ルック開発モードで色を確認する.

    ルック開発モードへ切り替えてない場合は,切り替える

    [image]

実習

球,円柱のPBR マテリアルを次のように設定しなさい

[image]

実習

球のベースカラーを変更できることを確認する

[image]

シーンに Monkey を追加しなさい. そして,Monkey をスムースシェードに設定し, PBR マテリアルを「金 (Gold)」に設定しなさい

[image]

この時点での Blender ファイル:02f.blend

全体まとめ