金子研究室では、次のようにポリシーを定めています
※ 「2019年卒論生 」の活動については、 別のページ に移しました
Pythonを自習したい人
データベースシステムを自習したい人
OpenCV によるコンピュータビジョン入門
説明資料: OpenCV について [パワーポイント], [PDF]
説明資料: OpenCV でビデオカメラ画像の表示,ファイル書き出し,濃淡画像処理(Python を使用)
トピックス:カメラ画像の表示,カラー画像から濃淡画像への変換,動画ファイルの書き出し・ヒストグラム平坦化,OTSU の方法による2値化,輪郭抽出
VR システムの紹介
Blender XR, Unreal Engine
Blender サンプルデータ
Obj ファイルサンプルデータ
サンプルデータ「Sense.obj」
インタラクティブ,ダイナミックな地図システム
パソコン実習資料:(金子研): マーカー付きの OpenStreetMap 地図(Python + leaflet.js + folium を使用)
パソコン実習資料:(金子研): マーカーとイメージポップアップ付きの OpenStreetMap 地図(Python + leaflet.js + folium を使用)
使用するデータ: photo-2017-12-03
緯度経度のデータファイルから、マーカーとイメージポップアップ付きの OpenStreetMap 地図を生成
パソコン実習資料:(金子研): 緯度経度などのデータファイルから,マーカーとイメージポップアップ付きの OpenStreetMap 地図を生成
パソコン実習資料:(金子研): その2
OSMBuilding を用いて、OpenStreetMap の福山大学周辺など、いろいろな場所の3次元地図を見てみる
パソコン実習資料:(金子研): オンラインサービスの F4map を使って 3次元地図を見てみる
パソコン実習資料:(金子研): オンラインサービスの OSMBuilding を使って 3次元地図を見てみる
OpenStreetMap のIDエディタを使って地図を編集
パソコン実習資料:(金子研): OpenStreetMap のエディタを使って地図を編集
学ぶトピックス:Blender でのシミュレーション,Blenderのゲームエンジン
3次元のシミュレーション,3次元ゲームエンジン
Blenderにある落下、衝突のシミュレーションの機能を見る。 オブジェクトをいろいろと配置して、シミュレーションしてみる
キーボード操作などのイベントに応じて、オブジェクトが動く
その資料: Blender 2.79 ゲームエンジンでマウスクリックやマウスオーバーによるオブジェクトの表示・非表示の変化
キーワード: 3次元オブジェクト,カメラ,移動,拡大縮小,回転,マテリアル,レンダリング
キーワード: キーワード:Blender, レンダリング, 光源(ランプ), 光源(ランプ)の種類, 空,Transparency(透過)による透明化, Mirror(ミラー)による鏡面の表現
説明資料: blender の機能紹介 [パワーポイント], [PDF]
安全を優先.複数人で助け合う.
大学内の3次元コンテンツを計測しなさい.
使用機材:スマホ.撮影方法:ぐるっと一周するように計測してみる.
その資料: 「Blender の設定」の先頭部分で、Blender の「メニュー等の日本語化」を行う
学ぶトピックス:マーカーレスのモーションキャプチャ,ポリゴン、3Dモデル、Wavefront OBJ ファイル、メッシュ簡略化
学ぶトピックス:マーカーレスのモーションキャプチャ、OpenPose のセットアップ
Wavefront OBJ ファイルを各自2個ずつ作成して欲しい。
サンプルデータ「Sense.obj」
※ 別のファイルを使って演習してもよい
AI について
言語 (LANGUAGE) を「日本語 (Japanse)」に切り替えて使用
※ Python などのプログラムで、AI画像分類を自動化することは難しくありません
インターネットで画像ファイルを集め「TRY YOUR OWN IMAGE OR VIDEO」→「BROWSE FILE」 で試してみる
USB カメラを使用
Webcam Controller, MOVE MIRROR, USB カメラからの読み取り
USB カメラからの読み取りでじゃんけん
絵の「スタイル」を変換するもの
物体の種類を読み取って、英語などで表示
VR 体験
ヘッド・マウント・ディスプレイ
本人の了解の上、(あわせて、人物写真については当該本人了解の上)、一部調整の上、公開している.作者は各資料に明記している.
データベース、センサー、ラスベリーパイ
ビジュアリゼーション、コンピュータを介した人同士の相乗と協業、3次元コンピュータグラフィックス、Webインタラクション、ゲームエンジン
※ 企業との共同実験、企業主催研修会への参加、学会発表(旅費)、など多数機会あります.大学院進学を考えている人は、いろいろな先生、先輩の意見を聞いてみてください