Cプログラミング講座:Visual Studio で学ぶ15回シリーズ(目次)
【概要】このページは,Visual Studio 2019 C++を使用したCプログラミングの演習資料を提供している.全15回の講座であり,説明と例題プログラムによる実践的な学びである.15回の構成は,基本的なプログラミング概念から始まり,配列,関数,ポインタ,構造体,ファイル処理,疑似乱数とシミュレーションまで,段階的にプログラミングスキルを習得できる構成である.このドキュメントは,Cプログラミングの初心者から中級者を対象としており,実践的なプログラミング例を通じて学習を進めることができる.さらに,Visual Studioの使用方法や一般的なプログラミングエラーについての説明も行っている.
このページは,大学で使用された自作の教育資料を公開するためのページである.クリエイティブ・コモンズBY NC SAライセンスの下で公開している.
【目次】
- cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:visual studio 2019, ビルド
- cp-2. Cプログラム作成時のよくある間違い [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:文法エラー
- cp-3. 計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:計算, 変数, 変数宣言, 代入, 入力, 出力
- cp-4. 条件分岐と場合分け [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:条件分岐, if, else, 多分岐, 比較演算, 論理演算
- cp-5. 繰り返し計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:while, for, 繰り返し, フィボナッチ数列, 九九の表
- cp-6. 整数データと浮動小数データ [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:整数, 浮動小数点数, 入力, 出力
- cp-7. 配列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:配列, 行列, 多次元の配列
- cp-8. 関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:関数, 関数呼び出し, 引数
- cp-9. 再帰関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:再帰, スタック
- cp-10. 末尾再帰関数と多重再帰関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:末尾再帰, フィボナッチ数列, mccarthy の91関数, ackermann関数
- cp-11. ポインタ [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:ポインタ, メモリアドレス, 配列, 関数へのポインタ渡し
- cp-12. 文字列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:文字列の末尾, 文字列の操作
- cp-13. 構造体 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:構造体, リスト, ポインタ, ー>, 動的メモリ管理
- cp-14. ファイル処理 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:ファイル, eof, ファイル読み込み, ファイル書き出し, ランダムアクセス
- cp-15. 疑似乱数とシミュレーション [PDF], [パワーポイント], [HTML]
トピックス:疑似乱数, ランダムウオーク, モンテカルロシミュレーション
参考資料
【サイト内の関連ページ】
C/C++ の教材や説明など.
- C/C++言語プログラミング用語説明 - 基礎概念・実用技術・標準ライブラリ・記号・キーワード
C/C++ の用語等の説明
- Windows で C プログラミング: [PDF], [パワーポイント]
- 開発ツール,デバッグツールgcc, dbx, Makefile の使用法
- C プログラミング入門 (スライド資料とプログラム例)(全15回): リンク »
- C/C++プログラミング講座:Visual Studioを用いた演習(基礎からアルゴリズムまで)(全14回): リンク »
- C++ オブジェクト指向プログラミング入門(授業資料)(全3回): リンク »
- C 言語によるアルゴリズムとデータ構造: リンク »
- Visual Studio C++ 講座:基本操作から高度な機能まで学ぶ5回シリーズ
1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp1-microsoft-visual-studio-2019-c/255694446
2. Cプログラム作成時のよくある間違い
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp2-c/255694462
3. 計算
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp3-255694471/255694471
[例題1(自由落下運動)] [例題2(三角形の面積)] [例題3(sin 関数による三角形の面積)]
4. 条件分岐と場合分け
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp4-255694477/255694477
[例題1(平方根の計算)] [例題2(多分岐の例)] [例題3(うるう年の判定)]
5. 繰り返し計算
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp5-255694486/255694486
[例題1(最大公約数の計算)] [例題2(自然数の和)] [例題3(フィボナッチ数列)] [例題4(自然数の和)] [例題5(九九の表)]
6. 整数データと浮動小数データ
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp6-255694493/255694493
[例題1(単純な金種計算)] [例題2(硬貨の金種計算)] [例題3(複利計算)]
7. 配列
SlideShare: https://www.slideshare.net/kunihikokaneko1/cp7-255694499
[例題1(月の日数)] [例題2(ベクトルの内積)] [例題3(合計点と平均点)] [例題4(棒グラフを描く)] [例題5(行列の和)]
8. 関数
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp8-255694503/255694503
[例題1(棒グラフ)] [例題2(月の日数)] [例題3(1か月分のカレンダー)] [例題4(月初めの曜日)] [例題5(カレンダー)]
9. 再帰関数
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp9-255694507/255694507
[例題1(スタック)] [例題2(再帰関数による総和)] [例題3(ハノイの塔のパズル)]
10. 末尾再帰関数と多重再帰関数
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp10-255694528/255694528
[例題1(フィボナッチ数列)] [例題2(McCarthyの91関数)] [例題3(Ackermann関数)] [例題4(総和を求める末尾再帰関数)]
11. ポインタ
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp11-255694540/255694540
[例題1(変数のメモリアドレス表示)] [例題2(配列のメモリアドレス)] [例題3(2次元配列のメモリアドレス)] [例題4(棒グラフを表示する関数)] [例題5(2次元配列の受け渡し)] [例題6(局所変数と仮引数のメモリアドレス)] [例題7(関数へのポインタ渡し)]
12. 文字列
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp12-255694544/255694544
[例題1(文字列と長さの表示)] [例題2(文字列のコピー)] [例題3(文字列の連結)] [例題4(文字列の比較)] [例題5(文字列の検索)] [例題6(文字列のメモリアドレス)] [例題7(曜日の表示)]
13. 構造体
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp13-255694550/255694550
[例題1(住所録)] [例題2(構造体と関数)] [例題3(構造体のリスト)]
14. ファイル処理
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp14-255694561/255694561
[例題1(1行単位のファイル読み込み)] [例題2(ファイルからのデータ読み込み)] [例題3(1行単位のファイル書き出し)] [例題4(3行目を2回読み込む)]
15. 疑似乱数とシミュレーション
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/cp15-255694571/255694571
[例題1(疑似乱数)] [例題2(ランダムウオーク)] [例題3(じゃんけんゲーム)] [例題4(モンテカルロ法による数値積分)]
extern の意味
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/extern-255694580/255694580
Visual Studio 2013 の起動とプロジェクトの新規作成
, [HTML] 旧バージョンである 2013 を使用しているときは、この資料を活用ください. 2019 を使用しているときは、別の資料を活用ください.
SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/visual-studio-2013-255694591/255694591