授業「コンピュータグラフィックス特論」サポートページ (2017年度後期授業)

URL は https://www.kkaneko.jp/a/cg.html

授業名: コンピュータグラフィックス特論

担当者: 金子邦彦

第15回目

人体アニメーション

お断り。人体のデータが出てきます.

モーションデータ(先人に感謝)

https://sites.google.com/a/cgspeed.com/cgspeed/motion-capture/the-daz-friendly-bvh-release-of-cmus-motion-capture-database

第14回目

第13回目

マウスが必要です(お願いします)

メッシュ


メッシュのデータを Blender で表示したところ

メッシュのデータを MeshLab で表示したところ

前準備

  • 3次元点群データ

    説明のため 3次元点群データを使う.

    トピックス

    第12回目

    マウスが必要です(お願いします)

    第11回目

    第10回目

    マウスが必要です(お願いします)

    剛体 (rigid body) の落下や衝突のシミュレーション、パーティクル,各種のオブジェクト(草,波,炎,煙など),シミュレーション,オブジェクトのモデリング(造形)

    第9回目

    マウスが必要です(お願いします)

    ボール(質点)が動くアニメーション, Wavefront OBJ 形式ファイルの Web ブラウザでの表示など

    第8回目

    マウスが必要です(お願いします)

  • 3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア blender のマテリアル

    キーワード: キーワード:Blender, レンダリング, 光源(ランプ), 光源(ランプ)の種類, 空,Transparency(透過)による透明化, Mirror(ミラー)による鏡面の表現

    第7回目

    マウスが必要です(お願いします)

    第6回目

    第5回目

    第4回目

    第3回目

    第2回目

    第1回目

    1. Anaconda3 (Python)のバージョン確認, パッケージのインストール(1時間)

      https://www.kkaneko.jp/tools/win/anaconda3.pdf

      • Anaconda3 のバージョン確認(最新版は 4.4.0)
      • spyder を起動してください.python のバージョンが 3.6.1 になっていればOKです.
    2. ディープラーニングを用いた物体認識(30分)

      物体認識とは: 画像の中から,所定の物体(自転車や人など)を自動で探し,その場所を四角(バウンディングボックス)で囲む.

      学習済み(訓練済み)のデータを使う

      https://www.kkaneko.jp/ai/deepim/snowmasaya.html