研究室「2017年4月卒論配属」サポートページ
URL: https://www.kkaneko.jp/a/2017.html
卒論プレゼン
1/26 9:30 集合, 01210室
発表リハーサル
内容も大事。「本番では、照れずに、元気に話す」、「持ち時間ぴったりで話す」ことも気をつけていただきたいと思います
木曜日13時スタート(1時間)
次のように予定している.
卒業研究論文
1/26 論文+ppt 提出締切,17:00 1/27 プレゼン
最後の追い込みサポート
- Blender 2.79 ゲームエンジンでのカメラ設定 (3次元地図班)
資料(金子研): Blender 2.79 ゲームエンジンを使ってみる の 「カメラの操作」のところに書きました
- 福山大学周辺の地形の Blender ファイル (3次元地図班)
- 基盤地図情報の数値標高モデルを、Blender に取り込む手順 (マインクラフト班)
投影座標系の設定(https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/geotiffenlarge.html)を行う必要がある.
記録と計画
- 1/9 (火曜日)
次回は月曜日ではなく、火曜日を予定している
(卒論関係のファイルをWebで公開することを相談)
現在までの取り組みを卒業論文に書く.残りの期間で、実験等を実施することはありえる.プレゼン演習(リハーサル形式)も今週か来週に行う心の準備をする.
- OSM のエディタを使って情報を登録
ありがとう. 成果は: name, building:levels, building:min_levels, building:material, building:roof:shape, building:colour
面倒ですが、タグ名の再チェックなどお願い
資料(金子研): OpenStreetMap のエディタを使って地図を編集
- OSMBuilding を用いて、OpenStreetMap の福山大学周辺を確認
資料(金子研): OSMBuilding の例
- 「福山大学建物データ」をエクセルデータで、という作業お願い
- Blender に、福山大学の OpenStreetMap のデータを取り込み(建物と道路)をもう1度。これは、最新の OpenStreetMap データの確認のため
- BlenderGIS を用いて 高さマップ (height map) のGeoTIFF ファイル (merged.tif)を 3次元コンピュータグラフィックスにする
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/blendergis.html
- Blender 2.79 ゲームエンジンのロジックエディタを使ってみる
- Blender 2.79 ゲームエンジンでのマウスクリック,マウスオーバーについての演習
資料(金子研): Blender 2.79 ゲームエンジンでの表示非表示
- OSM のエディタを使って情報を登録
- 12/18 (月曜日)
- Blender プレーヤー
これは、Blenderでレンダリングした画像(あるいはビデオ)ファイルを再生する、という意味ではなくて、 Blenderを使ってリアルタイムにレンダリングする、という意味です.クリッカブル地図で使いたい
BlenderVR システムを試して見てください
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/cg/blendervr.html
※ 「手動インストールを試してみる(書きかけ)(まだ、うまくいっていません)」は行う必要ありません
- word2vec
参考 Web ページ: https://radimrehurek.com/gensim/models/word2vec.html
次の資料の手順で gemsim をインストールする
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/win/gensim.html
宿題:gensim を使って、文書の類似度を算出してみなさい。 そのための文書は、日本語か英語で適当に準備してください。
参考 Web ページ: https://radimrehurek.com/gensim/tutorial.html
- document2vec のインストール
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/win/document2vec.html
宿題:document2vec を使って、文書のベクトル化を行ってみなさい。 そのための文書は、日本語か英語で適当に準備してください。 なお、 document2vec のページの説明にあるように、gensim の結果であるワードベクトル (word vector) を使う
- Blender プレーヤー
- 12/14 (木曜日)
以下、教材編(知識、技能をさらに底上げするためのもの。全員グループで、これら資料の手順をなぞっておいてもらえると嬉しいです)
- Blender に OpenStreetMap のデータを取り込む
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/cg/blenderosm.html
blender-osm が必要.そのための zip ファイルが必ず必要です(ダウンロードではありません)。
- 剛体シミュレーション,アニメーション, Blender でパーティクルアニメーションを行ってみる
- Blender でパーティクルアニメーション
- Blender 2.79 ゲームエンジン
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/cg/blendergameengine.html
- GeoTIFF についてのソフトウェア. 基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL の紹介
課題
- Blender に、福山大学の OpenStreetMap のデータを取り込み(建物と道路)、オブジェクトの名前を確認する。
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/cg/blenderosm.html の下の方で説明している.「3次元オブジェクトの一覧表示」を Blender の Python コンソールで行う。ということです.
この「オブジェクトの名前」を使って「クリッカブル」の設定を行うことになる.オブジェクトの名前は分かりやすく、扱いやすいですか?
必要だと思えば、OpenStreetMapのエディタを使って、建物などの名前を変えておいてください。(反映されるのに1−2時間かかる可能性がある)
- 本学の建物の階数、屋根の形を確認し、OpenStreetMap にそれらのデータを登録(OpenStreetMap で編集)
※ 「屋根の形」の種類については、 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Simple_3D_buildings の記載を参考にして、 height, min_height, building:levels, building:min_level, root:shape, building:colour, roof:colour を確認する(学内調査の計画も頼みます)
- クリッカブル3次元地図に関する素材データ整理。引き続きお願い。オブジェクトのID, 緯度、経度、メッセージ文、画像の整理作業.
追加で取材に行く必要はありそうですか?
- Blender に OpenStreetMap のデータを取り込む
- 12/11 (月曜日)
- 報告
「Blender の Python コンソール」について。機能を追加する方法
- Wavefront OBJ 形式ファイルを Python で読み込む
参考資料(外部): https://github.com/greenmoss/PyWavefront
- 報告
- 12/7 (木曜日)
- クリッカブル地図で画像表示 (Python)
- 国土地理院のデータは、
- 国土地理院標高タイル、を使うのか、
国土地理院標高タイルのタイル座標確認ページ:
- 国土地理院基盤情報地図のDEM の方を使うのか
ダウンロードサービス:
どちらでも同じなのか。どちらかの方が良いのか?
- 国土地理院標高タイル、を使うのか、
- Blender の Python で GeoTIFF もしくは「国土地理院基盤情報地図のDML」を読み込む方法を調べる
支援
- Python で GeoTIFF を使ってみる
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/trygeotiff.html
- 国土地理院標高タイルの数値データのダウンロードと画像表示
- 12/4 (月曜日)
GeoTIFFについての実習を予定している.
<いろいろな地形データ> -> GeoTIFF形式に統一 -> 必要なときに Wavefront OBJ 形式に変換 -> さらに Schematic 形式ボクセルデータに変換 -> マインクラフト
- Python で GeoTIFF を使ってみる
- Windows で OSGeo4W のインストール
- GeoTIFF ファイル処理
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/geotiffenlarge.html
チャレンジ実習:
- 国土地理院標高タイルの数値データのダウンロードし,画像表示しなさい.それを GeoTIFF に変換し表示しなさい
- 11/30 (木曜日)
- OpenAI Gym, OpenAI Gym + 教科学習のプログラムを動かしてみる.
OpenAI Gym はシミュレータ.エージェント,環境がシミュレーションされている.
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/ai/gym.html
チャレンジ実習:
- 上のWebページの cem.py を書き換えて Environment などを表示できるようにしてみなさい
- OpenAI Gym, OpenAI Gym + 教科学習のプログラムを動かしてみる.
- 11/28 (火曜日)
- 卒論のストーリーについて、グループ・ディスカッション(金子抜きで実施お願い)
※ 成果ファイルを集めます。全員分です.電子メールで提出ください
- Python + leaflet.js + folium を用いて OpenStreetMap 地図表示、マーカーのオーバーレイ表示
2次元です.実際に「福山大学」のクリッカブル地図を作ってみてください.緯度、経度、ポップアップ文章です.
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/pro/folium/folium.html
- 作業は手分けして行うこと(グループ作業)を希望.
- 15時頃までの完成をめざす(15時を大きく過ぎたら、いったん切り上げる)
- 卒論のストーリーについて、グループ・ディスカッション(金子抜きで実施お願い)
- 11/22 (水曜日) 13:30 - 14:20 まで
- 卒論ストーリーに関するグループワーク(第3回目)
- 11/20 (月曜日)
- 卒論ストーリーに関するグループワーク(第2回目)
- 顔検出実験
- 11/16 (木曜日)
卒論ストーリーに関するグループワーク
3次元コンピュータグラフィックスのソフトウェア
- Blender の機能紹介
説明資料: blender の機能紹介 [パワーポイント], [PDF]
- Windows で Blender のインストール
- Wevefront OBJ 形式ファイルのサンプル
- Blender の Python コンソール
操作の自動化のため
- Blender の機能紹介
- 11/13 (月曜日)
- TensorFlow GPU 版インストール
- Windows で NVIDIA CUDA ツールキットのインストール
- Windows で cuDNN のインストール
- Windows で TensorFlow のインストール
Python,TensorFlow GPU 版 2.10, Keras, scikit-learn, MatplotLib, Python 用 opencv-python のインストール(Windows 上)別ページ »で説明
- 卒業研究のストーリー立てに関する個人ワーク
ワードで作成.木曜日にファイル提出(グループ研究であっても1人1枚)
- だれをどう喜ばせるか
- 最初に使ってくれそうな人、飛びつきそうな人は誰ですか
- 困りごと(問題)は何でしょうか(3つ)
- 従来、その問題は、どのように対処されてきましたか
- あなたは、その問題を、どのように解決して見せますか
- あなたの「卒業研究」に興味を持ってもらえるための「売り文句」,簡潔でグッとくるもの
- 他のものと比べて、あなたの「卒業研究」は何が優れていますか
- あなたの「卒業研究」が良いものであることを、何のデータを使って、どうやって確かめますか
- そのための実験計画
- 実験で使用する既存の技術の技術名(2個以上くらい)
- まずは、既存の技術の何を使ってみるか(将来のことを書く)
- TensorFlow GPU 版インストール
- 11/9 (木曜日) グループワーク
https://cnvs.online を用いた 全員参加型のグループワーク
卒論のストーリーに関する宿題(個人ワーク)(第2回目)
- 11/6(月曜日)
各自の卒論のストーリ(宿題の成果)について、相互に対話(相手に分かってもらえるように)。
- 11/2(木曜日)
- 卒論のストーリーに関する宿題(個人ワーク)
卒論は今日から書き始めてもらいます.まずはストーリーです
- だれをどう喜ばせるか
- そのための実験計画
- まずは、既存の技術の何を使ってみるか(将来のことを書く)
以上を宿題とし、全員でディスカッション
- 理念
1.「他の人が、どういう研究をやっているか知っている」
2.「他の人によい影響を与える」、「私は『他の人により影響を与えることができる』という信念ももつ」
そのための 「宿題」です.
- 卒論のストーリーに関する宿題(個人ワーク)
- 10/30(月曜日)
- フレーム間差分
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/opencv/video.html の末尾
- 10/27 (金曜日)
学園祭準備と避難訓練のセット(14時50分ごろに誘導します)
- 10/23
Python + OpenCV 4 でビデオを扱う
資料(金子研): OpenCV でビデオのフレーム間差分,トラッキングビジョン,オプティカルフロー(Python を使用)
- 10/20
5時限の枠で,写真撮影(大学パンプレット用)を行った.ご協力ありがとうございました.
- Convolutional Neural Networks を学ぶ
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/cnn/cnngraph.html
- 10/19
- 地図情報とリレーショナルデータベース管理システムを学ぶ
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/map/spatialite.html
メッセージ: 金子研は「データベース」の研究室.「リレーショナルデータベース管理システム」では,何でもテーブルになる.便利で簡単.
- 地図情報とリレーショナルデータベース管理システムを学ぶ
- 10/16:
- SpeechRecognizer のインストールと動作確認(音声認識)(Python を使用)(Windows 上)(日本語,英語の音声認識)
- 10/11:
- OpenStreetMap overpass API でのデータダウンロード
- 10/5:
- 3次元地図データベースシステムの最新技術
- Cesium での地形表示,光,波
いろいろな場所を表示し,コントロールキー+マウス操作で,試してください. HTML ファイルは作成済みなので「書き換える」の指示は無視してください.WebブラウザでHTMLファイルを開くことは行ってください.全部で4つあります
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/db/3dmap/cesiumtutorials.html
- Cesium + Firefox の VR モード
うまく行けばですが、ヘッドマウントディスプレイを使ってみてください。 ヘッドマウントディスプレイは、金子の部屋のパソコンではうまく動きました。ソフトを一度すべて消して、最初から入れなおすとか、かもしれません。 前準備やworkingDog/webvrtest の設定は終わっているので、「Firefox の WebVR 機能で Cesium の地図を見てみる」のところを行ってください。うまくいけば、全員でながめる
- Cesium の地図ビューワは、 Python を使って簡単に起動できる
資料の手順を一通り行ってください。Pythtonの演習も行う
- Cesium での地形表示,光,波
- フォトグラメトリ用のデータ計測
建物全体が映るように写真を取る。方向を変えながら20枚取る(枚数は1つの建物につき20枚を目安とします)
- 3次元地図データベースシステムの最新技術
- 10/1:
- 3次元地図システム Cesium
フォトグラメトリ、3次元オブジェクトがクリッカブルになる、3次元オブジェクトのインポート
- 3次元地図システム Cesium
- 9/28: 研究室の理念の再確認
「どのようにすれば、効果的に勉強、研究できるのか」、そのやり方を各自で考えてほしい
中間発表会 背景,目的,取り組み状況,今後の予定を説明するもの. 研究は 発見,創出を行うもの = 課題を探し,解決に挑戦すること ・何よりも,「世界に発信して,誰かに喜んでもらう」ことが大事である 「誰を、どう喜ばせるのか」をイメージする(そちらが優先) ・発信するので,ポスター作り,ドキュメント作りを大切にする ・他のひとに信じてもらうために,裏付けとなるデータを準備しておく必要がある 進め方は 教員は: 最新の技術,実用知識を多数紹介し教える 学生は: 「いま(たとえば今日)自分がやりたいこと」を定め, 他のひととも教えあいながら,何かの活動を行う (遠慮はいらない.途中で「やっていること」が変わってもかまわ ない.研究のデザインは自分で描く.失敗は恐れない. 課題を探し,それを解く)
- パソコンが日本語を話す
Pythonを使い「自動で話す」のが鍵
- ウェブブラウザ(JavaScriptの無料ソフトウェア)でVR
・クリックすると反応する
・パノラマ画像を「空」に設定できる
- パソコンが日本語を話す
- 9/14:
- スーパーピクセルに関する実習
- 中間発表ストーリに関する個人ワーク
- タイトル
あなたの「研究」,「やりたいこと」を1文で書くとなんですか?
- 背景
あなたのやりたいこと,勉強したいことは,既存の技術だけでどこまでできそうでしょうか?
- 目的
何をしたいのですか? 高速化? 不可能にチャレンジ? 制作にチャレンジ? 精度の向上?
- 計画
外に出て素材を集める.コンピュータを使って,自分の制作物を実演,実験するなど. 自分のプランを自由に考えてみませんか? 決して「約束」ではない. 具体的な行動として何をしたいのでしょうか?
- 結論
どうなったら,あなたの研究は成功でしょうか? 理想像を書いてもいいですし.あるいは来年2月まではここまで! という決心でもいいです.
- タイトル
- 9/11:
- 画像のマッチング
今日は基礎編.「画像を傾けて,もう1枚の画像と合うようにする」というマッチングを行ってもらいます.
ポイント:各画像から,「画像の特徴点」と呼ばれるポイントが多数抽出され,それぞれ「似たもの同士」でペアを作る(下の図のように).そして,マッチングが行われます.
資料(金子研): https://www.kkaneko.jp/ai/win/pyimreg.html
※ この資料にあるように、「パスを通す」作業がありますので,忘れないように
- 顔画像のエイジング(Aging)
- 画像のマッチング
- 8/5: クリッカブル地図
Flicker への写真の投稿。Flickerでクリッカブル地図, uMapでクリッカブル地図
金子研究室ポリシー
金子研究室の学生の皆さんには,次のようにお願いします.
- 「自分のやりたいこと」を自分で考え,自分で決める.決めるときには,指導教員のアドバイスも受ける.
- チャレンジこそが大事.自分の成長に重要である.卒論の期限に間に合うかという小さいことを気にしない.熱中して取り組む雰囲気を作る.
- 原理原則、ものごとの本質をとらえる.
- うまくいかないことがあっても,決して気に病まない,怒られない.仲間や指導教員の助けを借りながら「なぜうまくいかないのか」を自分で考える.「うまくいくための道筋(仮説)」を立て,取り組んでいく.こうした取り組みを繰り返す.地道な行動を重ねる.
問い合わせ先: 金子邦彦(かねこ くにひこ)