R のプログラム例(目次)
【概要】Rシステムの使用ガイドを提供している.Rの基本機能や使い方,パッケージのインストール方法,データ処理の実例,様々なグラフ作成,ファイル操作,データベース連携,他のプログラミング言語との連携など,幅広い話題に触れている..特に,データの可視化に関しては,散布図,折れ線グラフ,ヒストグラム,3次元グラフなど,多様なグラフ作成方法を説明している.また,統計解析,クラスタリング,データマイニングなどの分析手法も説明している.その他,ExcelやJSONとの連携,画像処理,地図作成など,データ処理のニーズにも対応している.
【関連する外部ページ】
R システムの CRAN の URL: https://cran.r-project.org/
【サイト内の主な R 関連ページ】
動画「R システムのインストール(Windows 上)」の URL: https://www.youtube.com/watch?v=JPeAF0TBjqg
目次
Rシステムの基本機能と使用方法
Rシステムのパッケージ管理とインストール
R システムでのパッケージのインストール手順を説明する. R システムには種々のパッケージがあり,パッケージのインストールにより,種々の機能を追加できる. R システムの CRAN の URL: https://cran.r-project.org/
データ処理例と統計分析
Shinyを用いたインタラクティブなアプリケーション開発
グラフ作成:散布図,散布図,折れ線グラフ,ヒストグラム,3次元グラフ,ネットワーク図その他
- データフレームからの散布図作成,画像ファイルに保存(R システム,ggplot2,plot を使用)
- データフレームからの散布図の作成
- グラフのファイルへの保存
- 散布図,折れ線グラフ,ヒストグラムのバリエーション(R システム,ggplot2 を使用)
- CSV ファイルの読み込み,散布図と近似線,スケールの信頼性(R システムを利用)
散布図内での平均と分散の図示,散布図行列,スケールの信頼性
- R システムで3次元散布図の作成(R システム,rgl,scatterplot3d を使用)
- R システムで有向グラフ,無向グラフの描画(R システム,kinship2 を使用)
- R システムを用いた家系図の作成(R システム,kinship2 を使用)
- R システムの plot を用いた散布図,棒グラフ,ヒストグラム,Q-Q プロット,帯グラフ
- R システムの plot を用いた種々の散布図と折れ線グラフ
plot 各種パラメータを使って,グラフを細かく調整する. 点と折れ線の重ね合わせ,タイトル付け, x,y値の範囲,対数目盛り,xy比,グラフィックパラメータ(点の色や大きさや形,線の色やスタイルや太さ)を調整する.
PDF, SVG, HTML ファイルへのグラフ出力
- R システムで,データフレームを PDF, SVG 形式で保存(R システム,gridExtra)
- R システムで,R システムで,グラフを PDF, SVG, HTML 形式で保存(R システム,ggplot2,gridExtra,gridSVG を使用)
木構造解析
木構造データの分析と可視化
地理情報システム(GIS)との連携,地図作成
テキストデータの処理と分析
二項分布
クラスタリング
データマイニング
タイマー,ソケット通信
Excel 連携
- R システムでデータフレームを Excel の xls 形式で保存(R システム,WriteXLS を使用)
- R システムでの Excel ファイルの読み出しと書き込み (R システム,xlsReadWrite を使用)
構造化データの処理:JSON,XML
ファイル操作
- R システムでのファイル情報の取得と,作業ディレクトリの設定
ファイル一覧の取得,作業ディレクトリの設定
- R システムでのテキストファイル読み出しと書き込み
テキストファイルの読み出し,テキストファイルの書き込み,書式付の出力
- R システムでのバイナリファイルの読み出しと書き込み(R システムを使用)
画像ファイル
データベース連携
- sqldf パッケージのインストール
SQLite は軽量のデータベース管理システムソフトウェア. sqldf は,手軽にSQLiteの SQL 問い合わせ機能を使うためのパッケージ.データベースファイルに保存したりなど、SQLite 3のフル機能はありません.
- RSQLite パッケージ
SQLite 3のフル機能を使いたいならこちら.
SQLite は軽量のデータベース管理システムソフトウェア
- RMySQL パッケージ
私のパソコンでは,RMySQL パッケージが動かない.残念.
- R 言語処理系のオブジェクトを MongoDB に格納してみる
他言語との相互運用:C++、Java、Cとの連携
- R で Rcpp を使いパッケージを作成してみる (Rcpp パッケージを使用)
- Java から R の機能を呼び出し (Rserve を使用)
Java では,データベースアクセス,Web との連携,グラフィカルユーザインタフェース. R では,グラフの描画,統計処理という分担を考えています.
- R から C の関数を呼び出し(Windows 上の Cygwin を使用)
- R から C の関数を呼び出し(Windows 上の MinGW を使用)